オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【9割が知らない!】オンライン・対面面接で「第一印象」を爆上げする方法

笑顔で面接するビジネスマン
  • URLをコピーしました!

面接の第一印象で損をしたくない、ライバルと差をつけたいと考えていませんか?
この記事では、対面・オンライン面接を問わず、あなたの評価を劇的にアップさせる具体的な方法を解説します。結論、面接の第一印象は「清潔感」「明るい表情」「自信のある立ち居振る舞い」の3つで決まります。本記事で紹介する準備と実践テクニックを身につけ、自信を持って面接に臨み、内定を勝ち取りましょう。

目次

面接の合否は最初の数秒で決まる?第一印象の重要性

面接をする面接官

「面接は話す内容がすべて」だと思っていませんか?
実は、多くの面接官はあなたが話し始める前の、ほんの数秒で応募者の第一印象を判断しています。この最初の印象が、その後の評価に大きく影響を及ぼすことは、心理学的にも証明されています。どんなに素晴らしい経歴や熱意を持っていても、第一印象で損をしてしまっては非常にもったいないことです。この章では、なぜ第一印象が面接の合否を左右するほど重要なのか、その理由と面接官が具体的にどこを見ているのかを徹底解説します。

なぜ第一印象がこれほど大切なのか

人が誰かと会ったとき、その人の印象は最初の3秒から5秒で決まると言われています。これは「初頭効果」と呼ばれる心理効果で、最初に得た情報が後の評価に強く影響を与える現象です。特に面接のような短時間で自分をアピールする場では、この初頭効果が顕著に現れます。第一印象が重要である理由は、主に3つの心理学的背景から説明できます。

メラビアンの法則:非言語情報が印象を支配する
心理学者アルバート・メラビアンが提唱した法則によると、人が他者から受け取る情報が矛盾した場合、印象に影響を与える要素の割合は「視覚情報(見た目・表情・しぐさ)」が55%、「聴覚情報(声のトーン・話し方)」が38%、「言語情報(話の内容)」がわずか7%とされています。これは、話の内容そのものよりも「どのように見えるか」「どのように聞こえるか」が、相手に与える印象を大きく左右することを示唆しています。面接の冒頭では、まさにこの非言語情報であなたの人柄や意欲が判断されているのです。

ハロー効果:一つの長所が全体を良く見せる
「ハロー効果」とは、ある対象を評価する際に、目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のことです。例えば、最初に「清潔感があり、ハキハキと挨拶ができた」という良い印象を与えられれば、面接官は無意識に「この応募者は仕事も丁寧で、コミュニケーション能力も高そうだ」と好意的に解釈しやすくなります。逆に、暗い表情で入室すれば、その後の回答まで「自信がなさそう」「意欲が低いのでは?」とネガティブに捉えられかねません。

面接官の視点:効率的な判断基準
多くの応募者と会う面接官にとって、第一印象は候補者を効率的に見極めるための重要な判断材料です。基本的なビジネスマナーや社会人としての素養が身についているかを、身だしなみや立ち居振る舞いから瞬時に読み取ろうとしています。良い第一印象は、あなたが「一緒に働きたい人材」であるとアピールするための最初の、そして最も重要なステップなのです。

面接官が見ている第一印象のポイント

では、面接官は具体的にあなたのどこを見て第一印象を判断しているのでしょうか。それは大きく「視覚情報」と「聴覚情報」に分けられます。以下の表で、面接官がチェックしている具体的なポイントを確認し、万全の準備を整えましょう。

評価軸具体的なチェックポイント
視覚情報(見た目・態度)
  • 清潔感:寝癖のない髪型、手入れされた爪、シワや汚れのないスーツ、磨かれた靴など、細部まで手入れが行き届いているか。
  • 表情:口角が自然に上がり、明るく健康的な表情か。不安そうな顔や無表情になっていないか。
  • 姿勢:背筋が伸び、胸を張っているか。猫背やふんぞり返った座り方をしていないか。
  • 立ち居振る舞い:入室時のお辞儀の角度やタイミング、歩き方、着席時の動作が丁寧で落ち着いているか。
聴覚情報(声・話し方)
  • 挨拶:相手の目を見て、明るくハキハキとした声で挨拶ができているか。
  • 声のトーンと大きさ:自信が感じられる、聞き取りやすい声量か。ぼそぼそと話したり、逆に大きすぎたりしないか。
  • 話すスピード:早口でまくしたてたり、間延びしたりせず、相手が理解しやすい適切なペースで話せているか。
  • 言葉遣い:正しい敬語が使えているか。学生言葉や馴れ馴れしい話し方になっていないか。

これらのポイントは、単なるマナーの問題だけではありません。一つひとつの要素が、あなたの仕事への意欲、人柄、コミュニケーション能力、そして社会人としてのポテンシャルを示す重要なサインとして面接官に受け取られます。次の章からは、これらのポイントを押さえ、第一印象を最大限に高めるための具体的な方法を解説していきます。

【共通の基本】面接の第一印象を良くする方法の土台作り

面接の形式が対面であれオンラインであれ、第一印象を決定づける「土台」となる要素は共通しています。それは、社会人としての信頼性や誠実さを示す基本中の基本です。ここで紹介する「身だしなみ」「表情」「姿勢」の3つのポイントをしっかり押さえることで、あなたの第一印象は飛躍的に向上し、自信を持って面接に臨めるようになります。まずはこの土台作りから完璧に仕上げていきましょう。

清潔感がすべてを決める身だしなみ

面接官が候補者を見て最初に判断するのは「清潔感」です。ヨレヨレのスーツや寝癖のついた髪では、「自己管理ができない」「仕事も雑そうだ」というマイナスの印象を与えかねません。ビジネスシーンにふさわしい清潔感のある身だしなみは、相手への敬意を示すとともに、あなた自身の信頼性を高めるための最も重要な要素です。

好印象を与える服装と髪型

服装と髪型は、あなたの第一印象を視覚的に決定づける重要なパーツです。面接官に「一緒に働きたい」と思わせる、好印象なスタイリングのポイントを男女別に解説します。

服装のチェックポイント

「私服可」「服装自由」と指定されている場合でも、ビジネスカジュアルを意識し、基本的にはスーツを選ぶのが無難です。大切なのは「TPOをわきまえているか」という点です。面接前に鏡で全身をチェックする習慣をつけましょう。

項目男性のチェックポイント女性のチェックポイント
スーツ色は黒・紺・ダークグレーが基本。サイズは合っていますか?肩や袖が余ったり、窮屈だったりしないか確認。フケやホコリがついていないかもチェック。色は黒・紺・ダークグレー・ベージュなどが一般的。スカートでもパンツでも可。サイズ感の良いものを選び、シワがないか確認。
シャツ・ブラウス白無地のワイシャツが最も清潔感があります。アイロンがけは必須。襟元や袖口の黄ばみ・汚れは厳禁です。白や淡い色の無地ブラウスが基本。胸元が開きすぎていないデザインを選びましょう。透けにくい素材か、インナーの色にも配慮が必要です。
ネクタイ派手すぎない色・柄(レジメンタル、小紋など)を選びます。結び目が緩んでおらず、ディンプル(くぼみ)が綺麗にできていると好印象です。(該当なし)
黒か茶色の革靴が基本。汚れがなく、きちんと磨かれていますか?かかとのすり減りも意外と見られています。黒やベージュのシンプルなパンプス(ヒールは3〜5cm程度が目安)。装飾が多いものやオープントゥは避けます。ストッキングは必須で、伝線していないか予備を持参しましょう。
A4サイズの書類が折らずに入る、自立するタイプのビジネスバッグが理想的です。色は黒や紺、茶色などが服装に合わせやすいでしょう。リュックサックはカジュアルな印象を与えるため避けるのが無難です。

髪型のチェックポイント

髪型で最も重要なのは「顔がはっきりと見え、清潔感があること」です。寝癖はもちろん、長すぎる前髪もNG。お辞儀をしたときに髪が顔にかからないようにセットしましょう。

  • 男性:短髪が基本。耳周りや襟足をすっきりと整え、ワックスなどで軽くまとめましょう。ただし、過度なスタイリング剤の使用はベタついた印象を与えるので注意が必要です。
  • 女性:長い髪は後ろで一つに束ねる(ポニーテール、シニヨンなど)のが基本です。ハーフアップも良いですが、お辞儀の際にサイドの髪が落ちてこないようにピンで留めるなどの工夫を。前髪は目にかからないように斜めに流すか、ピンで留めます。派手なヘアアクセサリーは避けましょう。

男女別メイクと爪のチェックポイント

メイクや爪といった細部への配慮が、あなたの丁寧さや気配りを伝えます。特に手元は、書類を渡す際などに面接官の目に入りやすい部分です。細部まで抜かりなく準備しましょう。

メイクのポイント

面接におけるメイクの目的は「美しく見せる」ことではなく、「健康的で明るい印象を与える」ことです。男女ともに、清潔感を意識したナチュラルメイクを心がけましょう。

ポイント女性男性
ベースメイクファンデーションの厚塗りは避け、自分の肌色に合ったものを選びましょう。クマやニキビ跡はコンシーラーで自然にカバーし、健康的な肌感を演出します。必須ではありませんが、肌のコンディションを整えたい場合はBBクリームやコンシーラーが有効です。気になる青ひげやクマ、ニキビ跡を隠すだけで清潔感が格段にアップします。
アイメイクブラウン系のアイシャドウで自然な陰影をつける程度に。ラメ感が強いもの、太すぎるアイライン、ボリュームタイプのマスカラやつけまつげは避けましょう。眉毛を整えるだけで、顔の印象が引き締まります。ボサボサな部分はカットし、足りない部分はアイブロウペンシルで軽く書き足すと、キリッとした印象になります。
リップ・チーク顔色を明るく見せるために重要です。肌なじみの良いコーラルピンクやベージュ系の色を選び、自然な血色感をプラスしましょう。無色のリップクリームで唇の乾燥やカサつきを防ぐだけで、清潔感が出ます。

爪のチェックポイント

  • 長さ:男女ともに、指先から爪が出ない程度に短く切りそろえるのが基本です。
  • 清潔さ:爪の間に汚れが溜まっていないか確認しましょう。
  • ネイル(女性):ネイルをする場合は、透明か肌なじみの良いピンク・ベージュ系の単色塗りに留めましょう。派手なネイルアートや長すぎる爪、剥げかけたネイルは絶対にNGです。基本的には何もしないのが最も安全です。

明るい表情と自然な笑顔の作り方

緊張で顔がこわばってしまうのは仕方のないことですが、無表情や硬い表情は「意欲が低い」「コミュニケーションが取りにくそう」といった誤解を招く原因になります。明るい表情、特に自然な笑顔は、あなたの人柄の良さやコミュニケーション能力の高さを伝える強力な武器です。

面接本番で自然な笑顔を作るには、事前の練習が欠かせません。以下の方法を試してみてください。

  • 鏡の前で口角を上げる練習:毎日鏡を見るついでに、口角をキュッと上げる練習をしましょう。「ウィ」と発音する形を意識すると、自然に口角が上がります。
  • 割り箸トレーニング:割り箸を横にして軽く噛み、口角を割り箸より上に上げることを意識して30秒キープします。表情筋が鍛えられ、自然な笑顔が作りやすくなります。

面接中は常に満面の笑みである必要はありません。基本は口角を少し上げることを意識して柔和な表情を保ち、面接官の話に頷くときや、入室・退室の挨拶の際ににこやかな笑顔を見せるだけでも、印象は格段に良くなります。

自信が伝わる正しい姿勢と立ち居振る舞い

猫背でうつむき加減に歩く人と、背筋が伸びて前を向いて歩く人、どちらが自信にあふれ、信頼できそうに見えるでしょうか。答えは明白です。あなたの姿勢や立ち居振る舞いは、言葉以上にあなたの内面や自信を物語ります。正しい姿勢を意識するだけで、堂々として誠実な印象を与えることができます。

シーン別・正しい姿勢のポイント

  • 待機中:椅子の背もたれには寄りかからず、浅めに腰掛けて背筋を伸ばします。手は膝の上に自然に置き、男性は軽く足を開き、女性は膝を揃えて閉じます。足を組んだり、貧乏ゆすりをしたりするのは厳禁です。
  • 歩行時:猫背にならないよう、頭のてっぺんから糸で吊られているようなイメージで背筋を伸ばします。顎を軽く引き、視線はまっすぐ前へ。胸を張って、はつらつとした歩き方を意識しましょう。
  • 着席時:面接官から「どうぞ」と勧められてから着席します。座る際も背筋を伸ばしたまま、静かに腰を下ろします。カバンは椅子の横の床に、倒れないように置きます。

お辞儀は角度で使い分ける

お辞儀は感謝や敬意を伝える重要な動作です。場面に応じて角度を使い分けることで、より丁寧な印象を与えられます。

種類角度の目安使う場面
会釈15度入室時、面接官と目が合った時
敬礼(普通礼)30度面接開始・終了時の「よろしくお願いします」「ありがとうございました」の挨拶時
最敬礼45度面接室を出てドアを閉める前の、最後のお辞儀

お辞儀をするときは、言葉を発してから頭を下げる「語先後礼(ごせんごれい)」を意識すると、より丁寧で落ち着いた印象になります。焦らず、一つひとつの動作を丁寧に行うことが、自信と誠実さを伝える鍵となります。

【実践編】対面面接で第一印象を良くする方法

面接採用

対面面接は、あなたの人間性や熱意がダイレクトに伝わる貴重な機会です。オンライン面接とは異なり、入室から退室までの一挙手一投足が評価の対象となります。ここでは、あなたの魅力を最大限に引き出し、面接官に「この人と一緒に働きたい」と思わせるための具体的な方法を、流れに沿って詳しく解説します。

入室から着席までの一連の流れ

面接は、面接室のドアを開ける前から始まっています。受付や待合室での態度も、見られている可能性があることを意識しましょう。落ち着いた丁寧な動作を心がけることで、誠実でしっかりとした人柄を印象づけることができます。

入室から着席までの基本的な流れと、それぞれのポイントを表にまとめました。一連の動作を事前に頭の中でシミュレーションしておくだけで、当日の緊張が和らぎ、自信を持って振る舞えるようになります。

場面具体的な行動好印象を与えるポイント
入室前ドアをゆっくりと3回ノックする。「失礼いたします」と返事があってからドアを開けます。ノックの回数は国際的なビジネスマナーでは3回が基本です。2回はトイレのノックとされるため避けましょう。
入室ドアを開け、面接官の方を向き「失礼いたします」と一礼してから入室する。ドアは後ろ手で閉めず、静かに閉める。お辞儀と挨拶を同時に行う「ながら動作」は避けましょう。まず挨拶し、それから丁寧にお辞儀をする「分離礼」を意識すると、落ち着いた印象になります。
挨拶椅子の横まで進み、面接官に向き直って「〇〇大学の〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします」とハキハキ名乗り、深くお辞儀(最敬礼・45度)をする。背筋を伸ばし、指先を揃えて行うお辞儀は非常に美しく見えます。挨拶は笑顔を意識し、相手の目を見て行うことで熱意が伝わります。
着席面接官から「どうぞおかけください」と促されてから、「失礼いたします」と一礼して着席する。勧められる前に座るのはマナー違反です。カバンは椅子の横の床に、倒れないように立てて置きます。コートはきれいに畳んでカバンの上に置きましょう。

特に冬場の面接では、コートの扱いに迷う方が多いです。コートは建物に入る前に脱ぎ、裏返しにして腕にかけておくのがマナーです。面接室で脱ぎ着することがないように注意しましょう。

聞き取りやすい声のトーンとハキハキとした挨拶

身だしなみや立ち居振る舞いが完璧でも、声が小さく聞き取りづらいと、自信がなさそうに見えたり、暗い印象を与えてしまったりします。第一印象において「聴覚情報」は非常に重要です。

ポイントは、普段より少し高めの「ソ」の音を意識することです。地声よりも少しだけトーンを上げることで、声が明るく明瞭になり、相手にポジティブな印象を与えます。面接前に「ドレミファソ〜」と小さな声で発声練習をして、自分の「ソ」の音を確認しておくと良いでしょう。

挨拶や自己紹介では、以下の点を心がけてください。

  • 腹式呼吸を意識する:お腹から声を出すことで、よく通る安定した声になります。
  • 語尾を伸ばさない:「〜でぇ、」「〜まぁす」のように語尾を伸ばすと、だらしなく聞こえてしまいます。一言一言を明確に言い切ることを意識しましょう。
  • 早口にならない:緊張すると早口になりがちです。意識的にゆっくり、間を取りながら話すことで、落ち着きと知的な印象を与えられます。

元気でハキハキとした挨拶は、あなたの第一印象を決定づける最も簡単で効果的な方法です。自信を持って、明るい声で面接官にあなたの名前と熱意を届けましょう。

好感度を上げる相槌と傾聴の姿勢

面接は自己PRの場であると同時に、コミュニケーション能力を評価される場でもあります。面接官の話を真摯に聞く「傾聴の姿勢」は、協調性や理解力の高さを示す上で極めて重要です。

ただ黙って聞くのではなく、適切な相槌やうなずきで「あなたの話をしっかりと聞いています」というサインを送りましょう。

  • 相槌のバリエーション:単に「はい」を繰り返すだけでなく、「ええ」「さようでございますか」「なるほど、勉強になります」といったバリエーションを持たせると、会話がスムーズに進みます。面接官の発言を「〇〇ということですね」と繰り返す「オウム返し」も、理解度を示すのに有効です。
  • 視線と表情:面接官の目(緊張する場合は眉間や鼻のあたりでも可)を見て、真剣な表情で話を聞きましょう。時折、自然な笑顔を交えることで、親しみやすさも演出できます。
  • 前のめりの姿勢:背筋を伸ばし、少しだけ前のめりの姿勢で話を聞くと、興味や関心の高さが伝わります。逆に、背もたれに寄りかかったり、腕を組んだりする姿勢は、横柄な印象を与えるため絶対に避けましょう。
  • メモを取る態度:必要に応じてメモを取ることも、熱心な姿勢を示すのに効果的です。ただし、メモを取ることに集中しすぎて会話が疎かにならないよう注意が必要です。事前に「メモを取らせていただいてもよろしいでしょうか」と許可を得ると、より丁寧な印象になります。

優れた傾聴姿勢は、面接官に「この人となら円滑なコミュニケーションが取れそうだ」という安心感を与えます。あなたの誠実な人柄をアピールする絶好のチャンスと捉え、真摯な態度で面接に臨みましょう。

【実践編】オンライン面接で第一印象を良くする方法

リラックスした状態でオンライン面接を受ける様子

オンライン面接(Web面接)は、対面とは異なる特有の難しさがあります。画面越しでは表情や熱意が伝わりにくく、少しの油断が大きなマイナスイメージに繋がりかねません。しかし、逆に言えばポイントさえ押さえれば、誰でも簡単によい第一印象を与えることが可能です。ここでは、オンライン面接でライバルに差をつけるための具体的な実践テクニックを解説します。

画面映りで損しないための環境設定

オンライン面接において、あなたの背景や画面の明るさは、対面面接での「身だしなみ」と同じくらい重要です。面接官は、あなたが映る画面全体から、あなたの人柄や仕事への姿勢を判断しています。事前の環境設定を万全に行い、最高の第一印象を作り上げましょう。

背景と照明で清潔感を演出する

あなたの背景は、あなたという人物を伝える重要な要素です。生活感のある部屋が映り込むと、「準備不足」「だらしない」といった印象を与えてしまいます。また、顔が暗く映ると、不健康に見えたり、表情が読み取りにくくなったりするため、照明の工夫も必須です。

項目OK例(推奨される対応)NG例(避けるべき対応)
背景
  • 白やベージュなど、無地で明るい色の壁
  • 片付いた本棚(ビジネス書などが並んでいると好印象)
  • やむを得ずバーチャル背景を使う場合は、無地やシンプルなオフィス風のものを選ぶ
  • 洗濯物や脱いだ服が映り込んでいる
  • アニメのポスターや趣味のグッズが飾ってある
  • ベッドやソファがそのまま映っている
  • 動きのある動画や派手な柄のバーチャル背景
照明
  • 日中に窓から自然光が顔に当たるようにする(逆光はNG)
  • 正面から顔を照らすリングライトやデスクライトを使用する
  • 部屋全体の照明もつけて、明るい空間を作る
  • 窓を背にして座る(逆光で顔が真っ暗になる)
  • 部屋の照明だけで、顔に影ができて暗い印象になる
  • 照明が真上からだけで、目の下にクマのような影ができる

特に照明は、あなたの表情を活き活きと見せるための生命線です。最近では数千円で購入できる安価なリングライトも多くありますので、選考への投資と考えて準備することをおすすめします。

最適なカメラ位置と角度

カメラの映り方一つで、あなたの印象は大きく変わります。面接官に見下ろされている、あるいは見上げているような構図は、無意識のうちに相手に不快感や違和感を与えてしまいます。対等な立場でコミュニケーションをとるためにも、カメラの位置と角度には細心の注意を払いましょう。

ポイント最適な設定避けるべき設定
カメラの高さ目線と同じ高さ、もしくはわずかに上になるように調整します。ノートパソコンの場合は、下に本やPCスタンドを置いて高さを出しましょう。カメラが目線より下にある状態。相手を見下しているような尊大な印象や、顎が強調された映り方になります。
顔との距離自分の胸から上がバランス良く映るくらいの距離がベストです。表情だけでなく、ジェスチャーも適度に見えるため、表現の幅が広がります。顔だけが画面いっぱいに映る「どアップ」や、逆に全身が映ってしまうほど遠い距離。圧迫感を与えたり、表情が読み取れなくなったりします。
角度カメラに対してまっすぐ正面を向きます。顔や体が斜めにならないように、椅子とデスク、PCの位置をしっかり調整しましょう。下から煽るような角度。自信がなさそうに見えたり、威圧的に見えたりします。PCの画面を上向きに傾けすぎるとこの角度になりがちです。

面接が始まる前に、使用するツール(Zoom、Google Meet、Microsoft Teamsなど)のカメラテスト機能を使って、必ず自分の映り方を確認しておきましょう。

画面越しのアイコンタクトで熱意を伝えるコツ

オンライン面接で多くの就活生が陥る罠が「目線」です。画面に映る面接官の顔を見ながら話すと、相手からは「下を向いて話している」ように見えてしまい、自信がない、あるいは話を聞いていないという印象を与えかねません。

オンライン面接における正しいアイコンタクトは、「カメラのレンズを見て話す」ことです。これが、対面で相手の目を見て話すことと同じ効果を持ちます。

とはいえ、ずっとカメラを見続けるのは不自然です。そこで、以下のルールを意識してみてください。

  • 自分が話すとき:意識してカメラのレンズを見る。熱意や誠実さを伝えたい重要な場面では特に徹底しましょう。
  • 相手が話すとき:画面の面接官の顔を見て、相槌や頷きで「聞いています」というサインを送る。

このメリハリをつけることで、自然で効果的なコミュニケーションが生まれます。どうしてもカメラを見るのを忘れてしまう場合は、カメラの横に「ここを見る!」と書いた付箋を貼っておくのも有効なテクニックです。

対面より1.5倍を意識したリアクション

オンラインでは、音声や映像にタイムラグが生じたり、非言語情報(雰囲気や空気感)が伝わりにくかったりするため、普段通りのリアクションでは「反応が薄い」「無表情で何を考えているかわからない」と誤解されるリスクがあります。

そこで重要になるのが、「リアクションは対面の1.5倍」という意識です。少し大げさかな?と感じるくらいが、画面越しではちょうど良く伝わります。

  • 頷き:普段より少し大きく、回数を多めに頷きましょう。「なるほど」「はい」と声に出しながら頷くと、理解していることがより明確に伝わります。
  • 表情:口角を常に少し上げておくことを基本とし、驚いたときや感心したときは、少し目を見開くなど、表情を豊かにすることを心がけましょう。無表情は一番のNGです。
  • 声のトーンと大きさ:いつもより少しだけ高いトーンで、ハキハキと話すことを意識してください。マイクが声を拾いにくい可能性も考慮し、相手が聞き取りやすい明瞭な発声を心がけましょう。
  • ジェスチャー:身振り手振りを交えると、話に抑揚がつき、熱意が伝わりやすくなります。ただし、動きが大きすぎると画面から見切れてしまうため、胸の前あたりでコンパクトに行うのがポイントです。

これらの少し大きめなリアクションが、あなたの積極性やコミュニケーション能力の高さをアピールする強力な武器となります。

【要注意】これをやると一発アウト?第一印象を下げるNG行動

どんなに素晴らしい自己PRや経歴を用意していても、たった一つの無意識な行動で「社会人としてのマナーがなっていない」「TPOをわきまえていない」と判断され、第一印象が大きく損なわれてしまうことがあります。ここでは、対面面接とオンライン面接、それぞれで絶対に避けるべきNG行動を具体的に解説します。自分では気づきにくい癖や油断が命取りにならないよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。

対面面接で避けるべき行動リスト

対面面接では、会場に足を踏み入れた瞬間からあなたの立ち居振る舞いすべてが評価対象です。特に、面接中だけでなく、受付や待機中の「気の緩み」が合否を分けることも少なくありません。以下のリストをチェックし、面接本番で細心の注意を払いましょう。

NG行動の分類具体的なNG行動例面接官に与える印象
受付・待機中待合室でスマホを長時間いじる、イヤホンで音楽を聴く、足を組んでだらしなく座る、受付担当者に横柄な態度をとるTPOをわきまえられない、社会人としての自覚や集中力が欠けていると判断される。受付での態度は社内に共有される可能性もある。
入室・着席時ノックを2回しかしない(3回が基本)、挨拶がない・声が小さい、「失礼します」と言いながらお辞儀をする(ながら動作)、面接官に勧められる前に着席するビジネスマナーの基本が身についていない、入社意欲が低い、落ち着きがないといった印象を与えてしまう。
面接中の態度背中を丸める、椅子に浅く腰掛けてけ反る、足を組む、貧乏ゆすり、髪や顔を頻繁に触る、腕組みをする、ペンをカチカチ鳴らす自信がなさそう、落ち着きがない、話を聞く姿勢がない、横柄など、ネガティブな印象のオンパレード。無意識の癖に最も注意が必要。
視線・言葉遣い視線がキョロキョロと泳ぐ、まったく目を合わせない、質問を遮って話し始める、「〜っす」「〜みたいな」などの若者言葉やタメ口を使う不誠実、自信がない、コミュニケーション能力が低い、敬意が感じられないといった評価につながる。
退室時面接が終わった瞬間に気を抜き、だらしない態度になる、お礼を言わずに無言で退出する、ドアを乱暴に閉める最後まで集中力や丁寧さを保てない人物だと思われる。「終わり良ければ総て良し」の逆で、最後の印象で評価を大きく下げてしまう。

オンライン面接でやりがちな失敗例

オンライン面接(Web面接)は自宅から参加できる手軽さがある反面、対面とは異なる注意点が多く存在します。「これくらい大丈夫だろう」という油断や準備不足が、画面越しに伝わり評価を大きく下げる原因になります。よくある失敗例とその対策を学び、万全の準備で臨みましょう。

失敗例なぜNGなのか具体的な対策
背景に私物が映り込む散らかった部屋や趣味のポスター、洗濯物などが映ると、生活感が出すぎてしまい準備不足でだらしない印象を与える。背景は白い壁や無地のカーテンがベスト。難しい場合は、企業ロゴや無地など、ビジネスシーンにふさわしいバーチャル背景を設定する。
逆光や照明不足で顔が暗い表情が読み取れず、暗い・不健康な印象になる。あなたの熱意や人柄が正しく伝わらず、大きな機会損失となる。窓を背にするのは絶対に避ける。顔の正面から光が当たるように、デスクライトや市販のリングライトを準備して明るさを確保する。
カンペの棒読み目線が不自然に泳いだり、手元に落ちたりするため、自分の言葉で話していないことが面接官に伝わってしまう。話の要点(キーワード)だけを付箋に書き、PCのカメラレンズのすぐ横に貼る。全文を読み上げるのではなく、あくまで補助として使う。
PCやスマホの通知音面接の最中にLINEやメールの通知音が鳴ると、面接への集中力を欠いていると判断され、ビジネスマナー違反と見なされる。面接に使うPCの通知はすべてオフにする。周辺に置いているスマートフォンも、電源を切るか完全なサイレントモードに設定しておく。
家族の声や生活音の侵入面接官の集中を妨げ、重要な話が聞き取れなくなる可能性がある。「環境を整える配慮ができない」と思われるリスクがある。事前に家族に面接時間を伝え、静かにしてもらうよう協力を依頼する。雑音を拾いにくいノイズキャンセリング機能付きのヘッドセットの使用も有効。
通信トラブルでパニックになる映像が固まったり音声が途切れたりした際に慌てふためくと、予期せぬ事態への対応力がないと見なされ、冷静さを欠いた態度はマイナス評価につながる。事前に通信環境をテストする。万が一に備え、企業の緊急連絡先(電話番号やメールアドレス)を控え、トラブル時の対応をあらかじめ確認しておく。

面接の第一印象に関するよくある質問

ここでは、面接の第一印象に関して多くの就活生や転職者が抱く疑問について、プロの視点から具体的にお答えします。細かな疑問を解消し、万全の態勢で面接に臨みましょう。

面接会場には何分前に到着するのがベスト?

面接会場への到着時間は、早すぎても遅すぎてもビジネスマナーを問われます。企業の迷惑にならず、かつ心に余裕を持って面接に臨める最適な時間を把握しておくことが重要です。対面面接とオンライン面接では推奨される時間が異なるため、以下の表を参考にしてください。

項目対面面接オンライン面接
会場の建物・指定URLへの到着面接開始の15分前面接開始の10分前
受付・入室(ログイン)面接開始の5~10分前面接開始の3~5分前
遅刻とみなされる時間1分でも遅れたら遅刻開始時刻になってもログインできない場合

対面面接の場合、企業の建物には15分前には到着しておきましょう。これにより、お手洗いで最終的な身だしなみチェックをしたり、提出書類を確認したりする時間を確保できます。ただし、受付を済ませるのは5~10分前が適切です。あまりに早く受付をすると、採用担当者や受付の方の業務を妨げてしまう可能性があるため注意が必要です。

一方、オンライン面接では、10分前にはPCを起動し、カメラやマイク、背景などの環境設定を最終チェックします。そして、指定されたURLには3~5分前にログインし、待機画面で静かに面接官の入室を待ちましょう。時間になったらすぐに始められる状態を整えておくことが、準備性の高さをアピールすることにつながります。

マスク着用時に好印象を与える方法は?

マスクを着用して面接に臨む場合、顔の大部分が隠れてしまうため、表情が伝わりにくくなるというデメリットがあります。しかし、いくつかのポイントを意識することで、マスク越しでも十分に好印象を与えることが可能です。

目元で笑顔を伝える意識

マスクをしていると、口元の動きが見えません。そのため、「目元」が表情を伝える最も重要なパーツとなります。話すときは、口角を上げることを意識しましょう。本当に笑っている時、人は口角だけでなく頬の筋肉も上がり、目元が細くなります。この「デュシェンヌ・スマイル」を意識することで、目元だけでも温かい笑顔の印象を伝えることができます。また、相槌を打つ際に少し眉を上げるなど、目元の動きを意識的に使うと感情が伝わりやすくなります。

声のトーンと滑舌を普段以上に意識する

マスクは声をこもらせるため、普段通りの声量では聞き取りにくくなることがあります。面接官が何度も聞き返すことがないよう、いつもより少しだけ声のトーンを上げ、一音一音をハキハキと発音することを心がけましょう。特に、語尾が小さくならないように最後までしっかりと声を出すことで、自信と熱意が伝わります。

大きめのジェスチャーと頷き

表情が見えにくい分、身体全体の動きでコミュニケーションを補うことが有効です。面接官の話に納得したときには、普段より少しだけ大きく頷いてみせましょう。また、身振り手振りを交えて話すことで、話の内容が視覚的にも伝わりやすくなり、熱意のアピールにも繋がります。ただし、過度なジェスチャーは落ち着きがない印象を与えるため、あくまで自然な範囲に留めることが大切です。

清潔感のあるマスクを選ぶ

言うまでもありませんが、マスク自体の清潔感も第一印象を左右します。シワや汚れ、黄ばみのあるマスクは絶対に避けましょう。基本的には、無地の白い不織布マスクが最も無難で、清潔な印象を与えます。サイズが合っていないとだらしない印象になるため、自分の顔にフィットするものを選び、予備もカバンに一枚入れておくと安心です。

緊張で表情が硬くなってしまう場合の対策は?

面接で緊張するのは当たり前のことです。大切なのは、緊張している自分を否定せず、上手にコントロールする方法を知っておくことです。表情が硬くなるのを防ぎ、自然体で臨むための具体的な対策をご紹介します。

面接直前にできる表情筋のストレッチ

緊張すると顔の筋肉がこわばり、表情が硬くなります。面接会場の化粧室などで、短時間でできる表情筋のストレッチを行いましょう。「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かしたり、頬を風船のように膨らませたり、すぼめたりを繰り返すだけでも効果があります。顔の筋肉をほぐすことで、血行が良くなり、自然な笑顔を作りやすくなります。

腹式呼吸で心身をリラックスさせる

緊張すると呼吸が浅くなりがちです。意識的に深くゆっくりとした呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。鼻から4秒かけてゆっくり息を吸い込み、お腹を膨らませます。その後、8秒かけて口からゆっくりと息を吐き出す「腹式呼吸」を数回繰り返すだけで、心拍数が落ち着き、冷静さを取り戻すことができます。

「完璧でなくても良い」と心得る

「うまく話さなければ」「失敗してはいけない」という完璧主義が、過度な緊張を生み出します。面接はプレゼンテーション大会ではなく、あくまでコミュニケーションの場です。多少言葉に詰まったり、噛んでしまったりしても、一生懸命伝えようとする姿勢があれば問題ありません。完璧を目指すのではなく、「自分の言葉で誠実に伝えよう」という気持ちで臨むことで、肩の力が抜け、自然な表情や振る舞いができるようになります。

正直に「緊張しています」と伝える

どうしても緊張が取れない場合、冒頭の自己紹介などで「大変恐縮ですが、少々緊張しております。精一杯お伝えいたしますので、よろしくお願いいたします」と正直に伝えてしまうのも一つの手です。事前に伝えることで、面接官も「緊張しているのだな」と理解してくれますし、何より自分自身が「緊張を隠さなくても良い」と開き直ることができ、かえってリラックスできるケースは少なくありません。

まとめ

面接の合否は、スキルや経験だけでなく、最初の数秒で決まる第一印象に大きく左右されます。その理由は、視覚情報が評価に強い影響を与えるためです。しかし、第一印象は対策可能であり、清潔感のある身だしなみや明るい表情、正しい姿勢といった基本を徹底することが成功の鍵です。本記事で解説した対面・オンラインそれぞれの具体的な方法を実践し、自信を持って面接に臨みましょう。万全の準備が、あなたの魅力を最大限に引き出します。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次