オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【未来設計の第一歩】今の働き方に悩んでいるあなたへ。『自分らしいキャリア』を描く方法

ジャンプするビジネスマン空背景
  • URLをコピーしました!

「このままでいいのかな?」と今の働き方に悩むあなたへ。
本記事では、自分らしいキャリアを築くための具体的な5ステップを、自己分析から行動計画まで網羅的に解説します。
この記事を読めば、漠然とした未来への不安が、実現可能な目標へと変わります。
終身雇用が変化し働き方が多様化する現代において、会社任せにせず自らキャリアを設計することが、納得感のある人生を送るための鍵です。
あなたの強みを活かし、理想の未来を描く第一歩をここから始めましょう。

目次

なぜ今「自分らしいキャリアデザイン」が必要なのか

考えごとをする男性ビジネスマン

「このまま今の会社で働き続けて、本当に良いのだろうか?」「自分のやりたいことって何だろう?」…働き方が多様化する現代において、このような漠然とした不安や疑問を抱えている方は少なくありません。かつてのように、一つの会社に勤め上げれば安泰という時代は終わりを告げました。これからの時代を生き抜くためには、会社にキャリアを委ねるのではなく、自分自身で未来を設計する「キャリアデザイン」という考え方が不可欠です。

キャリアデザインとは、単に転職や昇進を目指すことだけを指すのではありません。自分の価値観や強みを深く理解し、仕事を通じてどのような人生を送りたいのか、理想のライフプランも含めて主体的に設計していくプロセスそのものです。変化の激しい時代だからこそ、自分だけの「羅針盤」を持つことが、迷わずに自分らしい人生を歩むための第一歩となるのです。

働き方の多様化と終身雇用の変化

私たちがキャリアデザインを真剣に考えるべき背景には、社会構造の大きな変化があります。特に「終身雇用の変化」と「働き方の多様化」は、私たちのキャリア観に大きな影響を与えています。

かつての日本では、新卒で入社した会社に定年まで勤める「メンバーシップ型雇用」が主流でした。しかし、グローバル化の進展や経済の停滞により、大手企業でさえも早期退職やリストラが珍しくなくなり、終身雇用を前提としたキャリアプランは成り立ちにくくなっています。近年では、特定の職務内容や役割を明確にした上で雇用契約を結ぶ「ジョブ型雇用」を導入する企業も増え、個人の専門性やスキルがより一層重視されるようになりました。

同時に、働き方の選択肢も劇的に増えています。正社員という枠組みだけでなく、フリーランスや業務委託、あるいは会社員をしながら副業・複業に取り組むなど、個人のスキルやライフスタイルに合わせて柔軟な働き方を選ぶことが可能です。リモートワークの普及も、働く場所の制約を取り払い、キャリアの可能性を大きく広げました。

こうした変化は、私たちに「自分でキャリアを選ぶ自由」を与えてくれた一方で、「自ら考え、行動しなければならない責任」ももたらしました。会社が用意したレールの上を歩く時代から、無数の選択肢の中から自分だけの道を描き、進んでいく時代へと移行したのです。

項目従来型キャリア(メンバーシップ型)現代型キャリア(ジョブ型・多様化)
雇用の前提終身雇用・年功序列雇用の流動化・成果主義
キャリア形成の主体会社(異動・転勤・昇進は会社主導)個人(自律的なスキルアップとキャリア選択)
求められるもの忠誠心・協調性・ゼネラリスト専門性・スキル・自律性・スペシャリスト
働き方の選択肢限定的(主に正社員・フルタイム出社)多様(正社員、副業、フリーランス、リモートワーク等)
安定の基盤所属する「会社」の安定性個人の「市場価値」とスキルの専門性

キャリアデザインがもたらす3つのメリット

主体的にキャリアデザインに取り組むことは、不確実な未来への備えとなるだけでなく、現在の日々をより豊かにするための多くのメリットをもたらします。ここでは、代表的な3つのメリットをご紹介します。

メリット1:仕事へのモチベーションと満足度の向上

キャリアデザインの第一歩は、自分が「何を大切にしたいのか(価値観)」や「何に情熱を感じるのか(Will)」を知る自己分析から始まります。自分の内なる声に耳を傾け、それに基づいた目標を設定することで、仕事に対する「やらされ感」が薄れ、主体的なモチベーションが生まれます。自分の選択に納得感があるため、困難な課題に直面した時も粘り強く取り組むことができ、結果として仕事の成果や満足度の向上につながります。

メリット2:変化の時代を生き抜く主体性と対応力の獲得

将来の予測が困難な「VUCA時代」においては、環境の変化に柔軟に対応できる力が不可欠です。キャリアデザインを通じて、常に自分の市場価値を意識し、社会のニーズに合わせてスキルをアップデートしていく習慣が身につきます。これにより、会社の業績や景気の動向にキャリアを左右されるのではなく、自らの意思で転職や独立といった選択肢を掴み取ることが可能になります。自分自身でキャリアの舵取りができるという感覚は、将来への不安を軽減し、大きな自信を与えてくれるでしょう。

メリット3:ワークライフバランスの実現と人生全体の充実

優れたキャリアデザインは、仕事面だけでなく、プライベートも含めた人生全体の設計図です。「どのような生活を送りたいか」「家族とどう過ごしたいか」「趣味や学びの時間をどう確保したいか」といったライフプランを先に描き、それを実現するための働き方やキャリアを選択するという視点が重要になります。仕事と私生活が互いに良い影響を与え合う好循環を生み出すことで、一時的な成功ではなく、持続可能で満足度の高い、あなたらしい人生を実現することができるのです。

自分らしいキャリアデザイン構築法 5つの基本ステップ

数字12345 数字モチーフ

自分らしいキャリアを築くことは、地図のない旅に出るようなものかもしれません。
しかし、しっかりとした羅針盤と計画があれば、道に迷うことはありません。
ここでは、理想の未来を描き、実現するための具体的な5つのステップを、順を追って詳しく解説します。このステップを着実に踏むことで、漠然とした不安は具体的な行動へと変わり、あなただけのキャリアパスが見えてくるはずです。

ステップ1:自己分析で現在地を把握する

キャリアデザインの第一歩は、「自分を知る」ことから始まります。自分が何を大切にし、何が得意で、社会から何を求められているのか。この3つの視点から現在地を正確に把握することが、納得のいくキャリアを築くための揺るぎない土台となります。

価値観と情熱の源泉を探る

価値観とは、あなたの意思決定の軸となる「譲れないもの」です。仕事選びや働き方を考える上で、この価値観が満たされているかは、仕事の満足度に大きく影響します。まずは、過去の経験を振り返り、あなたの心が動いた瞬間を思い出してみましょう。以下の質問に答えることで、自身の価値観と情熱の源泉が見えてきます。

  • これまでの人生で、最も充実感を得られた経験は何ですか?
  • どのような仕事や活動に時間を忘れるほど夢中になりましたか?
  • 他者から「ありがとう」と言われて、心から嬉しいと感じたのはどんな時ですか?
  • 社会や組織に対して「これはおかしい」「こうあるべきだ」と感じることは何ですか?
  • お金や時間の制約がなければ、本当にやりたいことは何ですか?

これらの問いに対する答えの中に、あなたが大切にしたい「安定」「挑戦」「社会貢献」「自由」「専門性の追求」といったキーワードが隠されています。それこそが、あなたのキャリアの羅針盤となる価値観です。

Will Can Mustで強みと役割を整理する

自己分析をさらに深めるために有効なフレームワークが「Will-Can-Must」です。これは、リクルート社が提唱するキャリアプランニングの考え方で、「やりたいこと(Will)」「できること(Can)」「やるべきこと(Must)」の3つの円を重ね合わせ、自分のキャリアの方向性を探る手法です。

要素内容考え方のヒント
Will
(やりたいこと)
自身の興味・関心、理想、目標など、内面的な欲求を指します。価値観や情熱と深く結びついています。「将来こうなりたい」「こんな仕事に挑戦したい」「社会にこう貢献したい」といった、あなたの内なる声に耳を傾けて書き出します。
Can
(できること)
これまでの経験や学習を通じて得た知識、スキル、実績などを指します。客観的に証明できる強みです。職務経歴書を元に、具体的な業務内容や成果を棚卸しします。資格や語学力、コミュニケーション能力なども含まれます。
Must
(やるべきこと)
所属する組織や社会から期待されている役割、責任、ミッションなどを指します。周囲からの要求や市場のニーズです。現在の職務における目標、チーム内での役割、顧客からの期待などを整理します。転職を考えている場合は、求人情報から市場の需要を把握します。

理想的なキャリアは、この3つの円が大きく重なる領域に存在します。WillとCanが重なる領域は「好きなことを仕事にできている状態」、CanとMustが重なる領域は「強みを活かして貢献できている状態」です。これら3つのバランスを意識し、重なりを大きくしていくことが、自分らしいキャリアデザインの鍵となります。

ステップ2:理想のキャリアとライフプランを描く

現在地が確認できたら、次に見据えるのは「目的地」です。キャリアは人生の一部であり、仕事だけでなくプライベートも含めた「ライフプラン」全体で考えることが重要です。具体的でワクワクする未来像を描くことで、日々の行動のモチベーションが高まります。

10年後の理想の自分を具体的に想像する

なぜ10年後なのでしょうか。それは、現状の延長線上すぎず、かといって現実離れもしていない、変化を起こすのに適度な時間軸だからです。以下の項目について、10年後の理想の状態を自由に、そして具体的に書き出してみましょう。

  • 仕事:どんな業界・職種で、どんな役割を担っていますか?年収はどのくらいですか?
  • 働き方:どこで(オフィス、在宅、海外)、誰と、どんな時間配分で働いていますか?
  • スキル:どんな専門知識やスキルを身につけていますか?
  • プライベート:どこに住み、誰と過ごしていますか?趣味や休日の過ごし方は?
  • 人間関係:どんな人たちに囲まれていたいですか?家族や友人との関係は?
  • 健康:心身ともにどのような状態でありたいですか?

ポイントは、「こうあるべき」という固定観念を捨て、自分の心からの願望を素直に描くことです。「理想の1日のスケジュール」を分刻みで書いてみるのも、イメージを具体化するのに効果的です。

ロールモデルを見つけてヒントを得る

理想のキャリアを考える上で、具体的な手本となる「ロールモデル」の存在は大きな助けになります。ロールモデルは、あなたの目標達成への道のりを照らす灯台のような存在です。

社内の尊敬する上司や先輩はもちろん、社外のセミナーやイベントで出会った人、書籍やSNSで活躍を知った専門家など、視野を広く持って探してみましょう。必ずしも一人に絞る必要はありません。「この人の働き方」「あの人の専門性」「その人のライフスタイル」というように、複数の人物から良い部分を組み合わせ、自分だけの理想像を構築するのも一つの方法です。

ロールモデルを見つけたら、その人がどのようなキャリアを歩んできたのか、どんな考え方をしているのかを研究してみましょう。可能であれば、直接話を聞く機会を持つのも良いでしょう。ただし、他人のキャリアを完全に模倣するのではなく、あくまで自分らしいキャリアを築くためのヒントとして活用することが大切です。

ステップ3:情報収集で選択肢を広げる

自己分析で「現在地」を知り、理想の姿という「目的地」を描いたら、次はそこへ至るための「ルート」を探すステップです。自分の可能性を狭めないためにも、先入観を捨てて幅広く情報を集め、キャリアの選択肢を広げることが重要になります。

業界や職種のトレンドをリサーチする

社会は常に変化しており、求められるスキルや仕事の内容も変わり続けています。自分の興味がある業界や職種だけでなく、成長が見込まれる分野や新しいテクノロジーについてもアンテナを張っておきましょう。

情報収集には、業界専門ニュースサイトの購読、日経電子版などのビジネスメディアのチェック、関連書籍の読書、オンラインセミナーへの参加などが有効です。特に、AI、DX、GX(グリーン・トランスフォーメーション)といったキーワードは、多くの業界に影響を与えるトレンドとして押さえておくと良いでしょう。世の中の動きを知ることで、自分のスキルや経験を将来どのように活かせるか、新たなキャリアの可能性に気づくことができます。

副業や社外活動で可能性を試す

興味のある分野が見つかっても、いきなり転職や独立に踏み出すのはリスクが伴います。そこでおすすめなのが、現在の仕事を続けながら、副業やプロボノ(専門スキルを活かしたボランティア活動)、社外の学習コミュニティへの参加などを通じて、新しい分野に「お試しで」挑戦してみることです。

例えば、Webデザインに興味があれば、クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトで小さな案件を受注してみる。マーケティングスキルを試したければ、NPOの広報活動をプロボノとして手伝ってみる。こうした活動は、収入を得るだけでなく、実践的なスキルを身につけ、その仕事の適性を見極め、新たな人脈を築く絶好の機会となります。低リスクで経験を積むことで、キャリアチェンジへの自信と具体的な足がかりを得ることができます。

ステップ4:目標設定と具体的な行動計画の立案

理想のキャリアという目的地と、そこへ至るルートの選択肢が見えてきたら、いよいよ具体的な「旅の計画」を立てるステップです。壮大な目標も、達成可能な小さなステップに分解することで、着実に前に進むことができます。

短期・中期・長期の目標に分解する

ステップ2で描いた「10年後の理想の姿」を長期目標とし、そこから逆算して中期目標(1〜3年後)、短期目標(3ヶ月〜1年後)へと落とし込んでいきます。このように目標を時間軸で分解することで、今何をすべきかが明確になります。

期間目標の性質目標設定の例(Webマーケターを目指す場合)
長期目標
(5~10年後)
理想のキャリア・ライフスタイルの実現「食品業界のECサイトで、データ分析を基にしたマーケティング戦略を立案する責任者になる。リモートワーク中心で、家族との時間を大切にする。」
中期目標
(1~3年後)
長期目標達成に必要なスキルやポジションの獲得「Webマーケティングの実務経験を3年以上積み、SEO、広告運用、データ分析のスキルで実績を出す。事業会社のマーケティング部門に転職する。」
短期目標
(3ヶ月~1年後)
中期目標達成のための具体的なアクション「Web解析士の資格を取得する。副業でWebサイトのアクセス解析レポート作成案件を月2件受注する。現職でデータ分析に関わる業務に手を挙げる。」

達成可能なアクションプランを作成する

短期目標まで設定できたら、それをさらに具体的な行動計画、「アクションプラン」にまで落とし込みます。ここで役立つのが「SMART」という目標設定のフレームワークです。

  • Specific(具体的か):誰が読んでもわかる、具体的な内容か。
  • Measurable(測定可能か):達成度が数字で測れるか。
  • Achievable(達成可能か):現実的に達成できる目標か。
  • Relevant(関連性があるか):上位の目標(中期・長期目標)と関連しているか。
  • Time-bound(期限があるか):いつまでに達成するのか、期限が明確か。

例えば、「Web解析士の資格を取得する」という短期目標であれば、「参考書を毎日10ページ読み、週末に過去問を1回分解く。3ヶ月後の試験日に申し込み、合格する」というように、SMARTに沿って具体化します。今日、明日からでも始められる「ベビーステップ」まで具体化することで、行動へのハードルがぐっと下がります。

ステップ5:実行と定期的な振り返り

素晴らしい計画も、実行しなければ絵に描いた餅で終わってしまいます。キャリアデザインの最後の、そして最も重要なステップは、立てた計画を実行し、定期的に見直していくことです。キャリアデザインは一度作って終わりではなく、継続的にアップデートしていくプロセスなのです。

このプロセスで有効なのが、ビジネスの世界でよく使われる「PDCAサイクル」です。

  1. Plan(計画):ステップ4までで立てた行動計画。
  2. Do(実行):計画に沿って、まずは行動を起こしてみる。完璧を目指さず、一歩踏み出すことが重要です。
  3. Check(評価・振り返り):週末や月末など、定期的に時間を確保し、計画通りに進んでいるか、行動してみて何がわかったか、うまくいったこと・いかなかったことは何かを客観的に振り返ります。
  4. Act(改善):振り返りの結果を踏まえ、計画を修正します。目標が高すぎたと感じれば少し下げたり、別の方法が有効だとわかればアプローチを変えたりと、柔軟に軌道修正を行い、次のPlanにつなげます。

社会情勢やライフステージの変化、そしてあなた自身の興味・関心の変化によって、理想のキャリアの形も変わっていくのが自然です。定期的な振り返りと見直しを習慣づけることで、常に自分にとって最適なキャリアパスを歩み続けることができるでしょう。

年代別 自分らしいキャリアデザイン構築のポイント

キャリアデザインは、一度描いたら終わりではありません。ライフステージの変化とともに、働き方や価値観は変わっていきます。20代、30代、40代以降と、それぞれの年代で直面する課題や目標は異なります。
ここでは、各年代の特性を踏まえたキャリアデザイン構築のポイントを解説します。ご自身の現在地と照らし合わせながら、未来のキャリアプランを考えるヒントにしてください。

20代 スキルと経験の土台を築く

社会人としてのキャリアがスタートする20代は、将来の可能性を広げるための「土台作り」が最も重要な時期です。多くのことを吸収し、試行錯誤を繰り返しながら、自分自身のキャリアの軸を見つけていきましょう。

この時期は、特定の専門性を急いで身につけることよりも、どのような業界や職種でも通用する「ポータブルスキル」を意識的に高めることが大切です。上司や先輩からの指示をただこなすだけでなく、「なぜこの仕事が必要なのか」「もっと効率的に進める方法はないか」と考える癖をつけることで、問題解決能力や論理的思考力が養われます。

また、失敗を恐れずに新しい仕事やプロジェクトに積極的に挑戦しましょう。興味のある社外の勉強会やセミナーに参加し、人脈を広げることも、視野を広げる上で非常に有効です。様々な経験を通して、自分が本当にやりたいこと、情熱を注げることを見つけることが、20代のキャリアデザインにおける最大の目標と言えるでしょう。

分類具体的な内容
習得すべきスキルビジネスマナー、PCスキル(Word, Excel, PowerPoint)、ロジカルシンキング、コミュニケーション能力、タイムマネジメント能力
推奨される行動与えられた仕事で120%の成果を出す、積極的に質問・相談する、社内外のネットワークを広げる、小さな成功体験を積み重ねる、読書習慣を身につける

30代 専門性とマネジメントの方向性を決める

30代は、20代で築いた土台の上に、自身のキャリアの「柱」を立てる時期です。仕事にも慣れ、中堅社員として責任ある立場を任される機会が増えてきます。この時期には、自分の強みを活かせる専門分野を確立し、市場価値を高めていくことが求められます。

大きな分岐点となるのが、「スペシャリスト」として専門性を極める道か、「ジェネラリスト(マネジメント)」として組織を率いる道か、という方向性の選択です。これまでの経験を振り返り、自分の適性や興味がどちらにあるのかを深く考える必要があります。

また、30代は結婚、出産、育児といったライフイベントがキャリアに大きく影響する時期でもあります。ワークライフバランスをどのように取るか、パートナーと協力しながらキャリアプランを柔軟に見直す視点が不可欠です。転職やキャリアチェンジを考える場合も、今後のライフプランを見据えた上で、長期的な視点で判断することが重要になります。

キャリアパス役割求められるスキルキャリアゴール(例)
スペシャリスト特定の専門分野における知識・スキルでチームや事業に貢献する深い専門知識、技術力、探求心、課題解決能力特定分野の第一人者、技術顧問、フリーランス
ジェネラリストチームや部署全体を俯瞰し、メンバーを率いて成果を最大化するリーダーシップ、人材育成能力、プロジェクトマネジメント能力、調整力管理職(課長・部長)、経営層、プロジェクトマネージャー

40代以降 これまでの経験を活かしキャリアを再構築する

40代以降は、これまでに培った豊富な経験、スキル、人脈という資産を最大限に活用し、キャリアを「再構築」するステージです。会社の中核を担う存在として、より大きな視点での貢献が期待されます。一方で、役職定年や早期退職制度など、キャリアの転機が訪れる可能性も高まります。

この年代で重要になるのが、「キャリアの棚卸し」です。これまでの業務経験や実績を客観的に振り返り、自分の強みや価値を再認識しましょう。その上で、これからのキャリアで何を実現したいのか、社会にどう貢献したいのかを考えます。

また、変化の激しい時代において、過去の成功体験が通用しなくなっている可能性もあります。古い価値観を捨てて新しい知識を学ぶ「アンラーニング」や、DX(デジタルトランスフォーメーション)に対応するための「リスキリング(学び直し)」に積極的に取り組む姿勢が、今後のキャリアを大きく左右します。後進の育成やメンタリングといった役割で組織に貢献したり、培った知見を活かして副業や独立に挑戦したりと、働き方の選択肢は多岐にわたります。長く健康に働き続けるために、心身のメンテナンスや将来を見据えた資産形成について考えることも、この時期の重要なキャリアデザインの一部です。

キャリアデザインに行き詰まった時の相談先

悩む、考える男女のイメージ

自分一人でキャリアプランを考えると、どうしても視野が狭くなったり、客観的な判断が難しくなったりすることがあります。「何から手をつけていいかわからない」「自分の強みが本当に正しいのか不安」と感じたら、外部のツールや専門家の力を借りるのがおすすめです。
ここでは、キャリアデザインの壁にぶつかった時に役立つ相談先を具体的にご紹介します。

無料で使える自己分析ツール

まずは手軽に始められる無料の自己分析ツールを活用してみましょう。質問に答えるだけで、自分では気づかなかった強みや価値観、思考のクセなどを客観的なデータとして示してくれます。診断結果は、自己理解を深めるための「たたき台」として非常に有効です。複数のツールを試して、多角的に自分を見つめ直してみましょう。

ツール名特徴こんな人におすすめ
リクナビNEXT「グッドポイント診断」リクルートが持つ独自のノウハウを活かし、18種類の中からあなたの5つの強みを診断します。「親密性」「冷静沈着」など、具体的な言葉で強みがわかるのが魅力です。自分の「強み」を言語化して、自己PRや面接で活かしたい人。
ミイダス「コンピテンシー診断」あなたの職務適性やパーソナリティ、ストレス耐性、相性の良い上司・部下のタイプなどを詳細に分析します。想定年収も算出されるため、市場価値を知るきっかけにもなります。今の仕事への適性や、自分に合う職場環境を客観的に知りたい人。
doda「キャリアタイプ診断」あなたの価値観や強みから、向いている仕事のスタイルや企業風土を診断。自分に合った働き方やキャリアの方向性を見つけるヒントが得られます。転職を少し考え始めた段階で、どんな働き方が自分に合うか模索している人。
16Personalities(MBTI診断)世界的に利用されている性格診断テスト。16タイプの性格の中から自分に最も近いものを知ることで、思考の傾向やコミュニケーションの特性を理解し、キャリア選択に活かせます。自分の性格的な特性を深く理解し、人間関係やチームでの役割に活かしたい人。

これらの診断結果を鵜呑みにするのではなく、「なぜこの強みが自分にあるのだろう?」と過去の経験と結びつけて深掘りすることが大切です。診断結果をきっかけに自己分析を進めることで、より納得感のあるキャリアデザインに繋がります。

プロに相談できるキャリアコーチングと転職エージェント

ツールでの自己分析だけでは解決しない深い悩みや、具体的な行動計画に落とし込む段階でつまずいた場合は、キャリアの専門家に相談するのが有効です。代表的なサービスとして「キャリアコーチング」と「転職エージェント」がありますが、目的や役割が異なるため、自分の状況に合わせて使い分けることが重要です。

キャリアコーチング:中長期的な視点で伴走

キャリアコーチングは、転職を前提とせず、あなたのキャリア全般に関する悩みに寄り添い、対話を通じて自己理解を深め、主体的な意思決定をサポートするサービスです。短期的な転職活動だけでなく、「本当にやりたいことは何か」「今の会社でどう活躍できるか」といった根本的な問いから一緒に考えてくれます。多くは有料サービスですが、専門のコーチがマンツーマンで伴走してくれるため、自分らしいキャリアの軸をじっくりと見つけたい方におすすめです。代表的なサービスには「POSIWILL CAREER」や「マジキャリ」などがあります。

転職エージェント:具体的な求人紹介と転職支援

転職エージェントは、転職を希望する人と人材を募集する企業をマッチングさせるサービスです。キャリアアドバイザーがあなたのスキルや経験をヒアリングし、適した求人を紹介してくれます。履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など、転職活動に特化した具体的なサポートを無料で受けられるのが最大のメリットです。既に転職の意思が固まっており、効率的に活動を進めたい場合に非常に役立ちます。「リクルートエージェント」や「doda」といった大手総合型から、特定の業界に特化したエージェントまで様々です。

項目キャリアコーチング転職エージェント
目的キャリアの軸探し、自己分析、意思決定支援求職者と企業の最適なマッチング(転職の成功)
相談内容やりたいことの発見、強み・価値観の整理、現職の悩み、中長期的なキャリアプラン設計求人紹介、選考対策(書類添削・面接練習)、年収交渉
費用有料(数万円〜数十万円)無料(企業側から手数料を受け取るため)
ゴール相談者が主体的にキャリアを選択できるようになること紹介した企業への転職成功
おすすめな人転職するかどうか迷っている、自分のキャリアの方向性自体に悩んでいる人転職の意思が固まっており、具体的な求人を探したい、選考サポートを受けたい人

公的なキャリア相談窓口も活用しよう

有料のサービスに抵抗がある場合や、まずは気軽に相談したいという方は、国や自治体が運営する公的な相談窓口を利用するのも一つの手です。全国のハローワーク(公共職業安定所)では、専門の相談員によるキャリアコンサルティングを無料で受けることができます。また、若者向けの就労支援施設である「ジョブカフェ」などでも、キャリアに関する様々な相談に応じてくれます。こうした公的機関は中立的な立場でアドバイスをくれるため、安心して利用できるでしょう。

まとめ

本記事では、変化の激しい時代を生き抜くための「自分らしいキャリアデザイン」の構築法を5つのステップで解説しました。
終身雇用が当たり前でなくなった今、主体的にキャリアを築くことは、将来の不安を解消し、仕事の満足度を高める鍵となります。
自己分析から始め、理想の姿を描き、具体的な行動計画に落とし込む一連の流れは、あなただけのキャリアという羅針盤を作るための設計図です。
まずは小さな一歩として、ご自身の価値観を見つめ直すことから始めてみませんか。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次