テレワークの経験を、転職で有利な「実績」としてアピールする方法にお悩みではありませんか?
本記事では、履歴書のどこに、どのように書けば採用担当者に響くのかを、豊富な例文と共に徹底解説します。
結論、テレワーク実績は「具体的な成果」「自己管理能力」「オンラインでのコミュニケーション能力」をセットで伝えることが重要です。
正しい書き方をマスターし、あなたの市場価値を効果的に伝えましょう。
なぜ今履歴書でテレワーク実績のアピールが重要なのか

新型コロナウイルスの影響をきっかけに、多くの企業でテレワーク(リモートワーク)が急速に普及しました。そして今、テレワークは一過性の働き方ではなく、ニューノーマルな勤務形態として定着しつつあります。このような状況の変化に伴い、採用活動において企業が候補者に求めるスキルも変化しています。履歴書や職務経歴書でテレワーク環境下での実績をアピールすることは、もはや特別なことではなく、転職を成功させるための重要な要素となっているのです。
では、なぜ具体的にテレワーク実績のアピールが重要視されるのでしょうか。その背景には、企業側の視点と採用市場の変化が大きく関わっています。
企業がテレワーク導入を継続・拡大する傾向
多くの企業は、テレワーク導入によって様々なメリットを実感しており、今後もこの働き方を継続、あるいは拡大していく方針を示しています。企業がテレワークを推進する主な理由には、以下のような点が挙げられます。
企業のメリット | 具体的な内容 |
---|---|
コスト削減 | オフィスの賃料、光熱費、通勤手当などの固定費を削減できる。 |
優秀な人材の確保 | 勤務地の制約がなくなるため、全国、あるいは世界中から優秀な人材を採用できる。 |
生産性の向上 | 通勤時間の削減により、従業員がプライベートの時間を確保しやすくなり、仕事への集中力や満足度が向上する。 |
事業継続計画(BCP)対策 | 自然災害やパンデミック発生時でも、事業を継続しやすくなる。 |
このように、企業にとってテレワークは経営戦略上も重要な位置づけとなっています。そのため、テレワークを前提とした求人も増加傾向にあり、採用選考の段階で「テレワーク環境で問題なく業務を遂行できる人材か」という点が厳しくチェックされるのです。
採用担当者がテレワーク実績で見る3つの能力
採用担当者は、履歴書に書かれたテレワーク実績を通して、候補者が単に「在宅で働いた経験がある」ということだけでなく、その環境下で成果を出せる具体的な能力を持っているかを見極めようとしています。特に重要視されるのは、以下の3つの能力です。
1. 自己管理能力と自律性
オフィス勤務とは異なり、テレワークでは上司や同僚の目が届きにくい環境で業務を進めることになります。そのため、自らスケジュールを立て、タスクの優先順位を判断し、高いモチベーションを維持しながら計画的に業務を遂行する「自己管理能力」と「自律性」が不可欠です。採用担当者は、テレワーク実績から「指示待ちではなく、自ら考えて行動できる人材か」「自己を律し、安定して成果を出せる人材か」を判断しています。
2. オンラインでの円滑なコミュニケーション能力
対面でのコミュニケーションが制限されるテレワーク環境では、チャットツール(SlackやMicrosoft Teamsなど)やWeb会議システム(ZoomやGoogle Meetなど)を駆使したオンラインでのコミュニケーションが主体となります。相手の表情や場の空気が読み取りにくい状況でも、テキストや言葉で正確に意図を伝え、円滑に情報共有や意思疎通を図る能力が求められます。簡潔で分かりやすい報告・連絡・相談ができるスキルは、チーム全体の生産性を左右する重要な要素として評価されます。
3. 環境への適応力と問題解決能力
テレワークでは、自宅の通信環境の整備や、PC・ツールのトラブル対応など、オフィスにいれば情報システム部門が対応してくれたような問題にも、ある程度自分で対処する必要があります。予期せぬトラブルが発生した際にも、冷静に状況を分析し、自律的に解決策を見つけ出せる「問題解決能力」と、新しいツールや働き方に柔軟に対応できる「適応力」は、採用担当者にとって非常に魅力的なスキルとして映ります。
テレワーク実績は他の候補者との差別化につながる
多くの求職者が同じような職務経験やスキルを持つ中で、テレワーク環境下での具体的な実績は、あなたを際立たせる強力な武器となります。特に、テレワーク勤務が前提の求人に応募する場合、その適性は採用の可否を大きく左右する判断材料となります。
「テレワーク環境でも生産性を落とさず、むしろ向上させた」「オンラインツールを活用して業務効率化を実現した」といった具体的なエピソードを履歴書に盛り込むことで、採用担当者に「即戦力として活躍してくれる人材だ」という強い印象を与えることができるのです。これからの転職活動において、テレワーク実績を戦略的にアピールすることは、希望のキャリアを実現するための重要な鍵と言えるでしょう。
テレワーク実績は履歴書のどこに書くのが正解か
テレワークの実績や関連スキルをアピールできる場所は、履歴書や職務経歴書の中に複数あります。どこに何を書くかによって、採用担当者に与える印象は大きく変わります。それぞれの欄の役割を正しく理解し、最も効果的なアピールを行いましょう。
主にテレワーク実績を記載できるのは「職務経歴欄」「自己PR欄」「本人希望記入欄」の3つです。それぞれの欄で伝えるべき内容と目的は異なります。以下の表で、各欄の役割を整理してみましょう。
記載欄 | 主な目的 | アピールする内容の例 |
---|---|---|
職務経歴欄 | 業務経験の事実を客観的に伝える | テレワーク環境での具体的な業務内容、役割、定量的な成果、使用ツール、勤務形態(フルリモート、週3日など) |
自己PR欄 | 経験から得た強みやスキルをアピールする | テレワーク経験を通じて培った自己管理能力、自律性、オンラインでのコミュニケーション能力、問題解決能力 |
本人希望記入欄 | 勤務条件に関する希望を伝える | 応募先企業にテレワーク制度がある場合に、その制度の活用を希望する旨 |
このように、職務経歴欄で「何をしてきたか」という事実を伝え、自己PR欄で「何ができるか」という強みをアピールし、本人希望記入欄で「どう働きたいか」という希望を伝える、という使い分けが基本です。次章から、それぞれの欄の具体的な書き方を詳しく解説します。
職務経歴欄への書き方
職務経歴欄は、テレワークという環境下でどのような業務を行い、どんな成果を上げたのかを客観的な事実として記載する場所です。履歴書の職歴欄はスペースが限られているため、詳細は職務経歴書に記載するのが一般的です。
書き方としては、各職務経歴の業務内容の中にテレワークでの働き方を盛り込む方法が効果的です。採用担当者が、あなたの働き方を具体的にイメージできるように、以下の要素を盛り込むと良いでしょう。
- テレワークの形態・頻度:フルリモート、週3日在宅勤務など
- 具体的な業務内容:テレワーク環境で担当したプロジェクトやタスク
- 使用したツール:Slack, Microsoft Teams, Zoom, Asana, Trelloなど、円滑な業務遂行に用いた具体的なツール名
- 実績・成果:可能であれば数字を用いて具体的に記載
例えば、業務内容の最後に【テレワーク実績】という項目を設けてまとめて記載したり、業務内容の説明文の中に「(週3日のテレワーク環境下で)」といった形で補足したりする方法があります。これにより、あなたがテレワークにスムーズに対応できる人材であることを具体的に示すことができます。
自己PR欄でのアピール方法
自己PR欄は、職務経歴欄に書いた「事実」を根拠に、テレワーク経験を通じて得られたあなたの「強み」や「スキル」をアピールするためのスペースです。単に「テレワーク経験があります」と書くだけでなく、その経験から何を学び、応募先企業でどのように貢献できるかを伝えることが重要です。
テレワーク経験からアピールできるスキルの代表例は以下の通りです。
- 自己管理能力・自律性:オフィス環境でなくとも、自らタスクとスケジュールを管理し、高い生産性を維持できる能力。
- オンラインコミュニケーション能力:チャットツールやWeb会議システムを駆使し、対面と変わらない円滑な報告・連絡・相談ができるスキル。テキストコミュニケーションにおける意図の正確な伝達能力も含まれます。
- 問題解決能力:テレワーク特有の課題(情報共有のタイムラグ、コミュニケーションの齟齬など)を予測し、自律的に解決策を講じて業務を推進した経験。
- ITリテラシーと順応性:新しいコミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールを迅速に習得し、活用できる能力。セキュリティ意識の高さもアピールポイントになります。
これらのスキルを、具体的なエピソードを交えながら記述することで、説得力のある自己PRを作成することができます。「テレワーク環境で〇〇という課題がありましたが、△△というツールを導入提案し、チームの生産性を15%向上させました」のように、自身の行動と結果をセットで伝えましょう。
本人希望記入欄の活用法
本人希望記入欄は、原則として給与や勤務地、勤務時間など、譲れない条件がある場合に記載する欄です。そのため、テレワークに関する希望を書く際には注意が必要です。
この欄を活用するのが最も効果的なのは、応募先の求人情報に「テレワーク可」「リモートワーク制度あり」といった記載が明確にある場合です。その場合は、企業の制度を理解した上で、前向きな姿勢で希望を伝えることができます。
【書き方のポイント】
- 一方的な要求は避ける:「テレワーク必須」「フルリモート希望」といった強い表現は、条件が合わないと判断されるリスクがあります。
- 貢献意欲とセットで伝える:「貴社のテレワーク制度を活用させていただき、通勤時間を自己研鑽に充てることで、より一層業務に貢献したいと考えております」のように、企業のメリットにも繋がる形で記載すると好印象です。
- 柔軟な姿勢を示す:「業務の状況に応じて、オフィス出社とテレワークを柔軟に組み合わせた働き方を希望いたします」など、状況に合わせる姿勢を見せることも有効です。
求人情報にテレワークの記載がない場合は、この欄に記載するのは避けるのが無難です。その場合は、面接の場で企業の制度について質問し、自身の希望を伝えるのが適切な流れとなります。

採用担当者に評価されるテレワーク実績の書き方 3つのコツ

テレワーク経験があるというだけでは、他の応募者との差別化は困難です。採用担当者は、あなたがテレワークという環境下で、いかにして企業に貢献できるのか、そのポテンシャルを知りたがっています。
ここでは、あなたの市場価値を最大限に高めるための3つの重要なコツを、具体的な書き方とともに解説します。
コツ1:具体的な成果を数字で示す
採用担当者が最も知りたいのは、あなたがどのような成果を出してきたかです。特にテレワーク環境では、プロセスが見えにくい分、客観的な成果が重視されます。「頑張りました」「貢献しました」といった抽象的な表現ではなく、誰が見ても納得できる「数字」を用いて実績を具体的に示しましょう。これにより、あなたの仕事の成果が明確に伝わり、説得力が格段に向上します。
定量的な成果をアピールする
売上やコスト、時間など、数値化できるものは積極的に盛り込みましょう。具体的な数字は、あなたの貢献度を明確に示し、採用担当者があなたの能力を評価する際の重要な判断材料となります。
悪い例(抽象的) | 良い例(具体的・定量的) |
---|---|
テレワークでオンライン商談を積極的に行い、売上向上に貢献しました。 | テレワーク環境下でオンライン商談ツール(Zoom)を駆使し、新規顧客を前期比120%となる30件獲得。結果として、担当エリアの売上目標115%を達成しました。 |
業務プロセスの見直しを行い、チームの効率化を図りました。 | RPAツール(UiPath)の導入を主導し、月次報告書の作成業務を自動化。チーム全体で月間約20時間の作業時間削減を実現しました。 |
数字で示しにくい場合の表現方法
事務職や企画職など、成果を数字で表しにくい場合でも、具体的な行動や工夫を記述することでアピールは可能です。どのような課題に対し、どのように考え、行動し、どのようなポジティブな変化をもたらしたのかを具体的に示しましょう。
【例文】
テレワーク移行に伴うチーム内の情報格差を課題と捉え、情報共有のためのポータルサイト(SharePoint)の構築を提案・実行しました。その結果、必要な情報へのアクセス性が向上し、メンバーからの問い合わせが月間約30%減少し、各々が本来の業務に集中できる環境を整備しました。
コツ2:自己管理能力と自律性をアピールする
テレワークでは、上司や同僚が常にそばにいるわけではありません。そのため、自らを律し、計画的に業務を遂行する「自己管理能力」や「自律性」が極めて重要になります。採用担当者は「この人は、一人でも責任感を持って仕事を進められるだろうか」という点を見ています。自律的に業務を遂行できる人材であることを、具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。
タスク・時間管理の工夫を伝える
どのようにタスクを管理し、時間を有効活用していたかを具体的に示すことで、計画性と実行力をアピールできます。使用していたツール名を具体的に挙げることで、より説得力が増します。
【例文】
- タスク管理ツール(Asana)を用いて全タスクを可視化し、優先順位を付けて管理することで、複数のプロジェクトが並行する中でも納期遅延ゼロを継続しました。
- 始業時に1日のタスクを洗い出し、Googleカレンダーで時間配分を計画。週に一度、進捗を上長に報告する時間を自ら設け、業務の透明性を確保するよう努めました。
主体的な行動をアピールする
指示を待つのではなく、自ら課題を発見し、解決に向けて行動した経験は、主体性と問題解決能力の証明になります。特にテレワーク環境下での主体的な行動は高く評価されます。
【例文】
リモートワーク下でプロジェクトの進捗に遅れが見られた際、原因がコミュニケーション不足にあると分析。自ら週2回のオンライン朝会を提案・主催し、メンバー間の情報共有を活性化させた結果、プロジェクトを2週間前倒しで完了させることができました。
コツ3:オンラインでの円滑なコミュニケーション能力を伝える
テレワークの成否は、コミュニケーションの質に大きく左右されます。対面とは異なるオンライン環境で、いかにしてチームメンバーや顧客と円滑な意思疎通を図り、良好な関係を築いてきたかをアピールすることは非常に重要です。使用ツールや具体的な工夫を盛り込み、あなたのコミュニケーション能力の高さを伝えましょう。
テキストコミュニケーションの工夫
チャットやメールが中心となるテレワークでは、意図が正確に伝わるテキストコミュニケーションが不可欠です。相手への配慮や、効率化のための工夫を具体的に示しましょう。
【例文】
チャットツール(Slack)での連絡では、結論を先に述べる「PREP法」を意識し、長文になる場合は箇条書きを用いることで、相手が短時間で内容を把握できるよう配慮しました。また、感謝や労いの気持ちを伝える際には意図的に絵文字を活用し、円滑な人間関係の構築に努めました。
オンライン会議での貢献
オンライン会議で受け身になるのではなく、積極的に関与した経験は、協調性やリーダーシップのアピールにつながります。
役割 | 具体的なアピール内容 |
---|---|
ファシリテーター | オンライン会議でファシリテーターを務め、アジェンダの事前共有と時間管理を徹底。参加者全員が発言しやすい雰囲気を作り、議論の活性化と時間内での合意形成に貢献しました。 |
書記・議事録作成 | Web会議ツール(Microsoft Teams)での議論をリアルタイムでドキュメントにまとめ、会議終了後30分以内に決定事項と担当者を明記した議事録を共有。認識の齟齬防止と、その後のアクションの迅速化に繋げました。 |
チームビルディングへの寄与
業務連絡だけでなく、チームの一体感を醸成するために行った主体的な取り組みも、高く評価されるポイントです。
【例文】
チームメンバーの孤立を防ぎ、一体感を醸成するため、月1回のオンラインランチ会や、業務外の雑談専用チャンネル(Chatwork)の開設を企画・運営しました。これにより、チーム内の心理的安全性が高まり、業務に関する相談もしやすい雰囲気を構築することに貢献しました。
【そのまま使える】テレワーク実績の書き方 職種別例文集
ここでは、職種別にテレワーク実績をアピールするための具体的な例文を紹介します。応募する企業のカルチャーや求める人物像に合わせて、ご自身の経験を効果的に伝えられるようアレンジしてご活用ください。特に、職務経歴書と自己PR欄ではアピールの仕方が異なるため、それぞれのポイントを押さえることが重要です。
営業職のテレワーク実績 例文
営業職では、非対面での顧客関係構築能力や、オンラインツールを駆使した効率的な営業活動、そして環境に左右されない目標達成能力をアピールすることが鍵となります。
職務経歴欄での書き方例
職務経歴欄では、担当業務と合わせて、テレワーク環境下で「どのような工夫をし」「どのような成果を出したか」を箇条書きで具体的に示します。
自己PR欄でのアピール例
自己PR欄では、職務経歴欄に書いた実績の背景にある、あなたのスキルや工夫、考え方をストーリーとして伝えます。
エンジニア職のテレワーク実績 例文
エンジニア職では、リモート環境での開発遂行能力はもちろん、自律的なタスク管理能力、そして非同期コミュニケーションを前提としたチームでの協調性が高く評価されます。
職務経歴欄での書き方例
プロジェクト概要と合わせて、リモート環境下でどのように開発に貢献したか、具体的なツール名や行動を交えて記述します。
自己PR欄でのアピール例
自己PR欄では、技術力に加えて、リモートワーク特有の課題をどのように乗り越え、チームに貢献したかをアピールします。
事務・企画職のテレワーク実績 例文
事務・企画職では、ペーパーレス化への貢献や業務プロセスの改善能力、そしてオンラインでの円滑な部門間調整能力などがアピールポイントになります。
職務経歴欄での書き方例
担当業務と合わせて、テレワーク移行に伴い「何を」「どのように」変え、「どんな効果」があったのかを定量的に示します。
自己PR欄でのアピール例
自己PR欄では、課題解決能力や主体性をアピールします。変化に対して受け身ではなく、自ら工夫し、業務を改善した経験を伝えましょう。
テレワーク実績を履歴書へ書く際の注意点とNG例

テレワークの実績は、書き方次第で強力なアピールになる一方、伝え方を間違えると評価を下げてしまう可能性もあります。せっかくの経験を最大限に活かすため、採用担当者にマイナスの印象を与えかねない注意点と具体的なNG例をしっかりと把握しておきましょう。
抽象的な表現は避ける
最もよく見られる失敗例が、具体的でない抽象的な表現に終始してしまうことです。「テレワークで頑張りました」「オンラインでコミュニケーションを取りました」といった表現では、あなたがどのような環境で、何を行い、どんなスキルを持っているのかが採用担当者に全く伝わりません。自身の行動と、それによってもたらされた結果を明確に記述することが重要です。
NG例とOK例の比較
項目 | NG例 | OK例 |
---|---|---|
自己管理 | テレワーク環境下でも、責任感を持って業務を遂行しました。 | テレワーク期間中、GoogleカレンダーとAsanaを用いてタスクを自己管理し、全ての担当業務を納期内に完了させました。 |
コミュニケーション | オンラインツールを活用し、チームメンバーと円滑に連携しました。 | 週1回のZoomでの定例会議に加え、Slackでの日次報告を徹底することで、チームの進捗遅延を前四半期比で15%削減しました。 |
業務改善 | リモートワークにおける業務効率化に貢献しました。 | Microsoft Teamsの共有チャネルにFAQをまとめたWikiを作成し、チーム内の問い合わせ対応時間を月間約3時間削減しました。 |
OK例のように、具体的なツール名や数字、行動を盛り込むことで、あなたのスキルや実績の信頼性が格段に高まります。
実績の誇張はしない
自分を良く見せたいという気持ちから、実績を過度に大きく見せてしまうのは絶対に避けましょう。経験豊富な採用担当者は、内容の不自然さや矛盾を簡単に見抜きます。特に面接では、履歴書に書かれた内容について深掘りされます。その際に具体的なエピソードや数値を伴った説明ができないと、信頼性を大きく損なうことになります。
実績の誇張は、経歴詐称と受け取られるリスクもあり、内定取り消しにつながる可能性もゼロではありません。あくまで事実に基づき、等身大の成果を誠実に伝える姿勢が大切です。
NG例とOK例の比較
項目 | NG例 | OK例 |
---|---|---|
プロジェクトへの貢献 | テレワーク環境への移行プロジェクトを一人で主導し、全社の生産性を50%向上させました。 | 5名体制のテレワーク移行プロジェクトに参画。チャットツールの導入担当として、利用マニュアルの作成と社内説明会を実施し、円滑な導入に貢献しました。 |
売上への貢献 | オンライン商談のみで、前年比300%の売上を達成しました。 | オンライン商談へ移行後、移動時間が削減されたことで商談件数が月平均5件増加。結果として、担当エリアの売上目標120%達成に貢献しました。 |
OK例のように、チームの一員としての役割や、具体的な貢献内容を記述することで、誇張することなく自身の価値を的確にアピールできます。
使用ツール名の羅列だけで終わらない
テレワーク経験をアピールする際、使用したツールの名前をただ並べるだけでは不十分です。「Zoom、Slack、Microsoft Teams、Google Workspaceが使えます」と書かれていても、採用担当者が知りたいのは「そのツールをどのように活用し、業務に貢献したか」という点です。ツールはあくまで手段であり、それを使って何ができるのか、どのような成果を出したのかをセットで伝えましょう。
NG例とOK例の比較
NG例 | OK例 |
---|---|
使用可能ツール:Zoom, Slack, Asana, Salesforce | Salesforceを活用した顧客管理と、Asanaによるタスク進捗の可視化を徹底。テレワーク下においてもチームの営業目標を6ヶ月連続で達成しました。 |
ネガティブな表現や受け身の姿勢は避ける
「テレワークで孤独を感じたが乗り越えた」「コミュニケーション不足に苦労したが、なんとか対応した」といったネガティブな表現や、困難な状況をただ受け入れていただけのような受け身の姿勢は、主体性や問題解決能力が低いという印象を与えかねません。テレワークという環境下で発生した課題に対し、自身がどのように考え、主体的に行動して解決したのかをポジティブな言葉で表現することが重要です。
NG例とOK例の比較
NG例 | OK例 |
---|---|
テレワークでメンバーの状況が見えづらく大変でしたが、こまめに連絡を取るよう心がけました。 | チームの状況を可視化するため、毎朝10分間のオンライン朝礼を提案・実施。タスクの重複や抜け漏れを防ぎ、円滑な連携体制の構築に貢献しました。 |
まとめ
テレワークの普及に伴い、履歴書でその実績をアピールすることは、自己管理能力や自律性を示す上で非常に重要です。
職務経歴欄や自己PR欄で、具体的な成果を数字で示し、オンラインでの円滑なコミュニケーション能力を伝えることが、採用担当者に評価される鍵となります。
本記事で紹介した書き方のコツと職種別の例文を参考に、あなたの強みとなるテレワーク経験を効果的に伝え、希望する企業への転職を成功させましょう。
