職務経歴書において「成果」を適切にアピールすることは、採用担当者に強い印象を与え、転職成功のカギとなります。
しかし「どのように成果を表現すれば良いのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、成果の種類や具体例、効果的な書き方までを詳しく解説し、職種別の例文もご紹介します。
数字やデータを活用した説得力のある表現方法を学び、魅力的な職務経歴書を作成しましょう。
職務経歴書における「成果」とは?

職務経歴書における「成果」とは、これまでの仕事において達成した具体的な実績や功績を指します。
単なる業務の遂行ではなく、それによって会社やチーム、顧客にどのような利益をもたらしたのかを示すことが重要です。
採用担当者は、応募者がどのような価値を企業にもたらすのかを知りたいと考えているため、成果を的確に伝えることが選考通過のカギとなります。
「成果」をアピールする重要性
職務経歴書で成果をアピールすることは、採用担当者に自分の価値を伝えるために不可欠です。
単に業務内容を羅列するだけでは、どれほどの貢献をしたのかが伝わりません。
成果を明確にアピールすることにより、次のようなメリットがあります。
- 競争力の向上:他の候補者との差別化ができ、自分の優位性を示せる。
- 説得力の向上:業務遂行能力と成果を示すことで、採用担当者に確かな印象を与えられる。
- 面接での強みになる:書類段階で成果を明確に伝えておくことで、面接での具体的な質問につなげやすくなる。
そのため、「どのような環境で」「どんな行動を取り」「どのような成果を出したのか」を明確に書くことが重要です。この構成を意識することで、成果の説得力が大きく向上します。
成果の種類と具体例
成果にはさまざまな種類がありますが、大きく分けて以下のようなカテゴリーに分類できます。
成果の種類 | 説明 | 具体例 |
---|---|---|
売上・利益向上 | 売上や利益を増加させた成果 | 前年比200%の売上達成、新規顧客の獲得数増加 |
業務効率化 | 業務プロセスを改善し、時間やコストを削減した成果 | 業務フローの見直しで作業時間20%削減、ペーパーレス化によるコスト削減 |
チームの成長・組織貢献 | チームや社員の能力向上に貢献した成果 | 新人育成プログラム導入で研修期間を30%短縮、リーダーシップを発揮しチーム目標達成 |
顧客満足度向上 | 顧客対応やサービス品質を向上させた成果 | カスタマーサポート改善でクレーム件数50%減少、アンケート満足度90%達成 |
新規プロジェクト・サービス開発 | 新しい価値を生み出した成果 | 新商品開発で年間売上1000万円達成、業界初のシステム導入 |
このように、成果はさまざまな形で表現できます。職種や役割によって異なるため、自身の業務内容に沿った適切な成果をアピールすることが大切です。
成果を魅力的に伝えるためのポイント
数字や具体的なデータを活用する
職務経歴書において成果をより説得力のあるものにするためには、具体的な数値やデータを取り入れることが重要です。
「売上を伸ばした」「業務改善をした」といった抽象的な表現ではなく、「売上を前年同期比120%に向上」「業務効率を20%改善」といった具体的な結果を示すことで、採用担当者に強い印象を与えることができます。
数値を活用した成果の具体例
職種 | 抽象的な表現 | 具体的な表現 |
---|---|---|
営業職 | 売上アップに貢献 | 新規顧客獲得により売上を前年比30%増加 |
事務職 | 業務の効率化を実施 | 書類処理スピードを平均30分短縮し、業務効率20%向上 |
エンジニア | システムを改修して品質向上 | バグ発生率を40%削減し、ユーザー満足度向上 |
マーケティング職 | キャンペーンを実施し反響あり | 新規キャンペーンにより問い合わせ件数が50%増加 |
管理職 | チームの生産性向上に貢献 | チームの目標達成率を90%から98%に向上させた |
アクションと結果を明確に示す
成果を魅力的に伝えるためには、「どのようなアクションを起こしたのか」と「その結果どのような成果が出たのか」を明確に示すことが大切です。
ただし、単に結果だけを書き記すのではなく、どのような課題を認識し、それに対してどのような取り組みをしたのかを明確に述べると、説得力のある職務経歴書になります。
SAR(Situation, Action, Result)フレームワークを活用する
項目 | 説明 |
---|---|
Situation(状況) | 課題や業務上の問題点を提示する |
Action(行動) | 解決のために具体的にどのようなアクションを取ったか |
Result(結果) | その行動によってどのような成果が得られたか |
例えば、「問い合わせ対応の遅延が課題だったため、フローを見直し、チャットボットを導入。
結果として対応時間を45%短縮した」といった記載方法が効果的です。
業界や職種に応じた適切な表現を使う
職務経歴書における成果の伝え方は、業界や職種によって適切な表現が異なります。
そのため、一般的な記述ではなく、自身の業界ならではのアピールポイントを押さえた表現を心がけることが大切です。
職種ごとの表現のポイント
職種 | 適切な成果アピール表現 |
---|---|
営業職 | 「新規顧客の開拓」「商談成功率」「売上向上」 |
事務職 | 「業務改善」「処理スピード向上」「マニュアル作成」 |
エンジニア | 「システム開発」「バグ修正率」「開発スケジュール遵守率」 |
マーケティング職 | 「リード獲得数」「広告ROI」「コンバージョン率」 |
管理職 | 「チームマネジメント」「KPI達成率」「組織改善」 |
例えば、エンジニアであれば「新機能実装によりユーザー満足度が向上」とするよりも、「新機能開発によりアクティブユーザー数が1.5倍に増加」とした方が伝わりやすくなります。
職種別の成果アピール例文
営業職の成果アピール例
成果のポイント
営業職における成果のアピールは、売上の増加や新規顧客の獲得数、契約率の改善などが重要になります。
具体的な数値とともに、自身の貢献度を明確に伝えることがポイントです。
具体的な例文
内容 | 例文 |
---|---|
売上の向上 | 担当エリアの営業戦略を見直し、既存顧客の深耕営業に注力した結果、前年比120%の売上増加を達成しました。 |
新規顧客の開拓 | ターゲット業界の徹底リサーチを行い、新たな販路を開拓。年間で20社以上の新規顧客を獲得しました。 |
契約率の改善 | 提案資料の改善とプレゼン手法の見直しを行い、提案から成約までの契約率を35%から50%に向上させました。 |
事務職の成果アピール例
成果のポイント
事務職では、業務の効率化やコスト削減、ミスの削減などが成果として評価されます。
具体的な改善点やどのような方法を取ったのかを詳細に記載すると、より説得力が増します。
具体的な例文
内容 | 例文 |
---|---|
業務効率化 | 日々のデータ集計作業を自動化し、月間30時間の業務削減に成功しました。 |
コスト削減 | ペーパーレス化を推進し、年間で50万円のコスト削減を実現しました。 |
ミスの削減 | 社内ルールの明文化とチェックリストの導入を行い、入力ミスを50%削減しました。 |
エンジニアの成果アピール例
成果のポイント
エンジニアの場合、システム開発の効率化やバグ率の低減、新機能の開発が成果となります。
開発したツールやプロジェクトの貢献度を具体的に説明することで、実績が伝わりやすくなります。
具体的な例文
内容 | 例文 |
---|---|
開発スピード向上 | 新しいフレームワークを導入し、開発期間を30%短縮しました。 |
バグ率の削減 | コードレビューの自動化とテスト実施率の向上により、リリース後のバグ率を40%削減しました。 |
新機能開発 | 既存サービスに機械学習を活用したレコメンド機能を追加し、ユーザーの利用率を25%向上させました。 |
マーケティング職の成果アピール例
成果のポイント
マーケティング職では、広告効果の向上や集客数の増加、ブランド認知の向上が成果となります。
具体的な施策とその結果を数値で示すことで、説得力が増します。
具体的な例文
内容 | 例文 |
---|---|
広告効果の向上 | ターゲットを再定義し、広告クリエイティブの改善を行った結果、クリック率を2倍に向上させました。 |
集客数の増加 | SEO対策を徹底し、Webサイトの月間訪問者数を前年比150%に増加させました。 |
ブランド認知向上 | SNSキャンペーンを企画・実行し、フォロワー数を半年間で3万人増加させました。 |
管理職の成果アピール例
成果のポイント
管理職においては、組織の生産性向上や人材育成、業績の改善などが重要な成果として評価されます。
自身のリーダーシップや具体的な実績を記載すると効果的です。
具体的な例文
内容 | 例文 |
---|---|
生産性向上 | 業務フローを見直し、チーム全体の生産性を20%向上させました。 |
人材育成 | 教育プログラムを新たに導入し、半年間で新人の定着率を80%に向上させました。 |
業績改善 | 市場分析を強化し、戦略的施策を実行することで、年間売上を25%増加させました。 |
職務経歴書に成果を効果的に記載する方法

フォーマットの選び方
職務経歴書のフォーマットは、採用担当者が読みやすく、成果を明確に伝えるために重要です。
一般的に、「編年体式」と「キャリア式」の2種類があります。
それぞれの特徴を理解し、自身のキャリアに合ったフォーマットを選びましょう。
フォーマット | 特徴 | 適している人 |
---|---|---|
編年体式 | 職歴を時系列で記載する形式。新卒や職務経験の少ない人に向いている。 | ・新卒や第二新卒 ・転職回数が少ない ・一貫したキャリアがある |
キャリア式 | 職務経験やスキルごとにまとめる形式。経歴の多様性を強調しやすい。 | ・転職経験が多い ・専門性を強調したい ・管理職やプロフェッショナル職 |
実績や成果を強調する場合、キャリア式を活用すると効果的です。例えば「マーケティング戦略の立案と実行」「チームマネジメントと売上向上」といった見出しを作成し、それぞれの成果を具体的に説明すると理解しやすくなります。
アピールポイントの優先順位を考える
成果を効果的に伝えるには、何を最も強調すべきかを明確にし、アピールポイントの優先順位を付けることが重要です。
以下の3つの視点で、情報の優先度を整理しましょう。
- 採用企業が求めるスキルや経験 – 求人票や募集要項を確認し、該当する成果を前面に出す。
- 業界標準やトレンドに合致した実績 – その業界で評価されやすい実績を記載する。
- 競争力のある差別化要素 – 他の応募者と差をつけるユニークな成果を強調する。
例えば、営業職の場合「前年比○○%の売上増加」のように、具体的なデータを先に示すことでインパクトを持たせることができます。
一方、エンジニア職では「システム開発期間を○%短縮」など、技術力や効率性をアピールすると効果的です。
簡潔かつ分かりやすくまとめるコツ
職務経歴書では、簡潔で分かりやすい表現を心掛けることが重要です。
冗長な記述を避け、ポイントを明確にするために、以下のテクニックを活用しましょう。
箇条書きを活用する
成果を分かりやすく伝えるために、文章を簡潔にし、箇条書きを活用しましょう。
- 新規顧客開拓を強化し、売上を前年比120%達成
- 業務効率化のためのシステム導入により、作業時間を30%削減
- マーケティング施策の見直しにより、コンバージョン率を2倍に向上
成果の具体性を強調する
「頑張った」「工夫した」という抽象的な表現ではなく、具体的な数値やデータを用いることで、成果を客観的に示すことができます。
悪い例: 「業務効率化を実施し、成果を上げた。」
良い例: 「新しいワークフローを導入し、月間の報告業務の時間を50%削減した。」
適切なフォーマットを活用する
職務経歴書のフォーマットを適切に使い分けることも、読みやすさを向上させるコツです。
例えば、表を使って成果を整理すれば、視認性が向上します。
プロジェクト名 | 担当業務 | 成果 |
---|---|---|
ECサイトリニューアル | UX改善、SEO対策 | コンバージョン率35%向上 |
販売チーム立ち上げ | 営業戦略立案、チームマネジメント | 初年度売上1.5億円達成 |
適切なフォーマットを選び、情報の優先順位を整理し、簡潔な表現を用いることで、採用担当者に伝わりやすい職務経歴書を作成できます。
自身のキャリアを最大限にアピールするために、これらのポイントを活用して、成果を強く印象付けましょう。
採用担当者に好印象を与える職務経歴書の書き方
実績と強みを最大限に伝えるテクニック
採用担当者に好印象を与えるためには、職務経歴書で自分の実績や強みを的確に伝えることが重要です。
以下のポイントを押さえながら、最大限にアピールしましょう。
具体的な実績を強調する
抽象的な表現ではなく、具体的なデータや成果を盛り込むことで説得力のある職務経歴書になります。
以下の表のように、実績を数値で示すと分かりやすくなります。
職種 | 実績の具体例 |
---|---|
営業職 | 新規契約件数を前年対比150%に向上 |
エンジニア | システム開発を担当し、処理速度を30%改善 |
マーケティング職 | Web広告のCTR(クリック率)を1.5倍に向上 |
強みを明確に伝える
「何が得意なのか」を簡潔に整理し、職務経歴書の自己PR欄に記載すると、採用担当者に好印象を与えやすくなります。
例えば以下のようにまとめましょう。
- 課題解決能力:顧客の要望に応じた柔軟な提案が得意
- リーダーシップ:チームマネジメントやプロジェクト推進に強み
- 分析力:データを基にした改善施策の立案が可能
避けるべきNG表現とは?
職務経歴書において、採用担当者に悪印象を与えてしまう表現もあります。
以下のポイントに注意し、誤解を招かないように心がけましょう。
曖昧な表現を避ける
例えば「頑張りました」「たくさんのプロジェクトに関わりました」という表現は、具体性に欠けるため印象に残りにくくなります。
以下のように改善しましょう。
NG表現 | 改善例 |
---|---|
売上が大幅に伸びました | 前年対比120%の売上増加を達成 |
多くのプロジェクトに関わりました | 年間10件以上の大型プロジェクトを担当 |
ネガティブな表現は避ける
「苦手な業務でしたが」「失敗を繰り返しながら」という表現は、前向きな印象を与えません。
ポジティブな言い回しに変えましょう。
- 「苦手だった作業を克服しました」→「新しい業務領域を開拓し、スキル向上を実現」
- 「失敗を繰り返しましたが学びました」→「試行錯誤を重ね、業務効率を20%向上」
自己PRとのバランスを考慮する
職務経歴書では、成果や実績を強調するだけでなく、自己PRとのバランスを取ることが大切です。
採用担当者が候補者の人柄や適応力を見極められるように工夫しましょう。
実績の羅列ではなく、エピソードを加える
職務経歴書には具体的な成果を記載しつつ、どのように達成したのかを簡単なエピソードとして加えると、読まれやすくなります。
例:
自己PRと成果の関連性を意識する
自己PRは単独で記載するのではなく、「実績」と結びつけることで説得力を高めます。
例:
簡潔にまとめつつ、読みやすくする
長文は読み手の負担になるため、重要な要素を簡潔にまとめることもポイントです。
箇条書きを活用すると、採用担当者がすばやく情報を把握できます。
例:
- 市場分析を行い、ターゲットを見直した結果、成約率20%向上
- 業務フローの見直しを行い、無駄な作業を削減し工数を30%削減
- 新しい販売チャネルを確立し、売上を前年対比140%に増加
まとめ
職務経歴書における成果のアピールは、採用担当者に自分の実力を伝える重要な要素です。
成果の種類を理解し、数字や具体的なデータを活用することで、説得力のある内容に仕上がります。
また、職種ごとの適切な表現を用いることでより効果的にアピールできます。
フォーマットの選び方やアピールポイントの優先順位を考慮し、シンプルかつ明確にまとめることが成功の鍵です。
自己PRとのバランスを意識し、避けるべきNG表現を排除することで、採用担当者に好印象を与える職務経歴書を作成しましょう。
