オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【無料の履歴書テンプレートって使える?】スマホからでも簡単に履歴書を作成するには

  • URLをコピーしました!

大切な書類だとわかっていても、履歴書を書くことを億劫に感じている人は多いです。

特に新卒や転職の場合、履歴書を複数枚記入する必要があるので、少しでも手間をかけずに、効率よく作成したいところです。

履歴書を手際よく作成する時に役立つのが、「無料の履歴書テンプレート」です。

今回は、履歴書作成の手間を軽減してくれる、無料で利用可能な履歴書テンプレートについてご紹介していきます。

目次

履歴書のテンプレート

履歴書イメージ

履歴書のテンプレートには様々な種類があり、応募先の企業から特に指定がない場合は、どのテンプレートを使用しても問題ありません。

基本的なテンプレートだけでなく、応募企業にアピールしたい内容に応じたテンプレートを活用することが、書類選考の通過率を上げることにつながります。

基本のテンプレート(厚生労働省様式)

2021年4月、公正な採用選考を行うことを目的として厚生労働省が制作した様式です。

これまで流通していた「JIS規格」から、「性別」・「通勤時間」・「扶養家族数」・「配偶者の有無」・「配偶者の扶養義務」の項目欄を削除してます。

学歴・職歴欄のスペースが広く確保されているので、転職の回数が多い場合もしっかりと記入ができる一方で、自己PRや趣味・特技の欄がないため、人物像のアピールにおいてはスペースが不十分であると感じる人もいます。

新卒者向けテンプレート

新卒者の場合は、学歴や職歴欄よりも、自己PRや学生時代の経験を強くアピールすることで、採用担当者に自分の人物像を強く伝えることが大事になります。

そのため、長所や趣味の記入欄、自己PRなどのスペースが広いテンプレートを使用することをおすすめします。

転職者向けテンプレート

転職者の書類選考では、履歴書と併せて職務経歴書の提出を義務付けている場合が多いです。

これまでの実績や仕事における成果は職務経歴書に詳しく記入し、履歴書には志望動機をしっかりと記入することが重要です。

また扶養家族や配偶者がいる場合には社会保険上の手続きが必要となるので、扶養家族や配偶者に関する項目が設けられているテンプレートを活用するとよいでしょう。

パート・アルバイト向けテンプレート

パート職やアルバイト職を希望する場合は、履歴書内でシフトの希望について詳しく記入することが大事です。

学生の場合は授業やテスト期間について詳しく、また主婦・主夫の方は家庭の都合などを伝えることで採用担当者がシフトの調整をしやすくなります。

パートやアルバイト職を希望して履歴書を作成する場合は、シフト希望欄が設けられているテンプレート、もしくは本人希望欄が広めのテンプレートを選ぶことをおすすめいたします。

無料で履歴書テンプレートが使えるサイトの選び方

PC、タブレット、スマートフォンのイメージ

履歴書のテンプレートを選ぶときのポイントがわかったところで、実際にどのようなサイトからテンプレートを利用すればいいのか、確認していきましょう。

履歴書のテンプレートを適切に選ぶこと、また自分の魅力が伝わるようにカスタマイズすることは、自分の人物像を採用担当者に伝え、書類選考の通過率を上げることにつながりますので、入念に選ぶことが大事です。

操作が簡単なサイトを選ぶ

冒頭にお伝えしたように、就職活動や転職活動に挑戦する際は、複数の応募企業それぞれに対して履歴書を準備する必要があり、非常に面倒です。

履歴書作成サイトのなかでも、「生年月日を入力すれば、自動で学校の卒入学年度を計算してくれる」、「一度入力した基本情報を、複数の履歴書に使いまわせる」というようなツールを選ぶと、時短になります。

特に、スマホのブラウザも利用可能な履歴書ツールであれば、移動時間などのスキマ時間に情報を入力したり、作成した履歴書の確認をスマホで手軽に行えたりと、利便性が高いです。

スムーズに共有できるサイトを利用する

近年では履歴書の提出を、郵送や持参に限らず、アップロード形式やメール形式としている企業も多数あります。

作成した履歴書は、印刷可能なデータやアップロード可能なPDFで保存したり、企業に送付しやすいURLに変換したりと、様々な形式で共有がスムーズにできるサイトを利用すると、非常に便利です。

テンプレートが充実しているサイトを選ぶ

先ほどご紹介した通り、履歴書のテンプレートは様々で、応募先の企業や希望職種に合わせて選択する必要があります。

また履歴書そのものだけではなく、共に提出する職務経歴書や添え状なども、テンプレートがあれば簡単に作成したり、使いまわせたりするので、とても便利です。

無料で多数のテンプレートが公開されているサイトで履歴書を作成すれば、複数企業への応募や、数年後の転職にも応用することができます。

例文の充実度もしっかりチェック

テンプレートの充実と同じくらい重要なのが、各項目の「記入例」です。

例えば「本人希望欄」や「既往歴」など、履歴書特有の項目に対してどのように答えるべきかは、悩む人の多いポイントです。

各項目ごとに例文やサンプルの文章が提示されているサイトで履歴書を作成すれば、「どのように記入すればよいのだろう」と頭を悩ませる時間が短縮でき、タイムパフォーマンスよく履歴書を仕上げることができます。

採用担当者からの評価も「社会人としての常識が十分である」と印象のよいものになり、書類選考の通過率を上げることにつながります。

安全性の高さも重要なチェックポイント

履歴書には、個人情報を記入する欄がいくつもあります。

氏名や住所、電話番号などは、特に厳重に管理したい個人情報です。

履歴書をWebで作成する際は、必ず「プライバシーポリシー(個人情報の取扱い方法や、プライバシーにどのように配慮しているかを示すための指針)」を確認しておきましょう。

プライバシーポリシーは個人情報保護法の規定に沿った内容で作成する必要があり、明記しているサイトは安心して利用できる可能性が高いと判断できます。

添削機能があるとより安心

「初めての履歴書作成で、正解がわからない」、「なかなか書類選考を通過しないけれど、履歴書のどこに問題があるか知りたい」という方には、テンプレートに入力した情報を、添削してくれる機能のあるサイトを利用すると便利です。

「どうしても書類選考を通過したい企業がある」、「書類選考の通過率を上げたい」という場合に、有料で添削を行ってくれるサイトであれば、採用活動をより充実させる心強い存在となってくれるので、おすすめです。

転職支援サービスも要チェック

特に転職活動中の場合は、履歴書や職務経歴書の内容を参考に、希望の条件に合う求人を紹介してもらうことができると、より転職活動がはかどります。

転職支援のプロの視点から、自分では思いつかなかった業界や、自分の力を最大限に活かすことのできる企業の情報を提供してもらうことで、自己分析や企業研究にもつながり、より良い転職活動につなげることができます。

履歴書を作成するためのテンプレートが充実しているかを確認する以外にも、自分の就職活動や転職活動に寄り添ってくれるかどうか、という視点から、履歴書を作成するサイトを見つけると安心です。

履歴書の無料テンプレートを利用する時の注意点

Attention mark background 3DCG illustration

無料のテンプレートを活用して履歴書を作成すると、時間も短縮になり、非常に便利です。

しかしいくつか注意すべき点もありますので、履歴書を提出する前には必ず確認しておきましょう。

写真は3ヵ月以内に撮影したものか

履歴書のテンプレートを無料で公開しているサイトでは、一度登録した基本情報をそのまま使いまわすことができます。

住所や電話番号等は変更がない限りそのままで構いませんが、意外と見落としがちなのが、登録してある顔写真の登録時期です。

履歴書は、提出日の3ヵ月以内に撮影した写真を貼付して提出する必要がありますので、就職活動や転職活動が長期間にわたる際は、気を付けてください。

余白のバランスは問題ないか

無料のテンプレートを活用して履歴書を作成することのメリットの一つとして、記入欄を自由にカスタマイズできるという点が挙げられます。

履歴書には「住所・氏名・連絡先・学歴・職歴」を必ず記入する必要がありますが、そのほかの項目は、テンプレートをもとにして自由にカスタマイズすることができます。

例えば、職務にあたって趣味や特技が特段必要ないと判断される場合は、趣味・特技の欄を削除して、自己PR欄や志望動機欄のスペースを広げ、自分の能力をより一層アピールすることもできます。

ただし、履歴書は応募先の企業が指定したサイズ(一般的にはA4もしくはB4)で提出する必要があります。

大きく余白が残ってしまったり、反対に伝えたいことが一枚に収まらない、もしくは伝えたいことが多すぎて文字が小さくなってしまう、ということのないように、適切な文章量を指定してくれるサイトを使うと安心です。

年号や誤字脱字に注意

採用担当者が履歴書を確認する際に、内容よりもまず目がいくのが、誤字脱字です。

間違った漢字を使っていたり、日本語として誤った語句が多用されたりしていると、「日本語能力に不安が残る」という評価につながりかねません。

同様に注意が必要なのが、年号です。

履歴書には、作成日や学歴、職歴、資格取得歴など年号を記す欄が多くありますが、西暦表記もしくは元号表記のいずれかに統一して記入する必要があります。

履歴書の無料テンプレートを用いる際に、自動で年号計算をしてくれる場合もありますが、提出前には必ず、添付書類(添え状や職務経歴書など)も含めて、年号表記を統一し、誤字脱字が残っていないかを確認してください。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次