オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【履歴書テンプレートダウンロード決定版】パソコン・スマホ対応、すぐ使える無料素材集

履歴書とパソコン、スマホのイメージ
  • URLをコピーしました!

履歴書のフォーマットやテンプレート選びに迷っていませんか?この記事では、最新トレンドを押さえた無料テンプレートのダウンロード方法や、Word・PDFなど形式ごとの比較、編集のコツまで詳しく解説。

パソコン・スマホ両対応で、用途や職種別の選び方も分かります。

目次

履歴書テンプレートをダウンロードしたい人のためのガイド

ダウンロードのイメージ

履歴書は、就職活動や転職、アルバイト応募など、さまざまな場面で必要とされる書類です。
しかし、どのフォーマットを使えばよいのか、どこからテンプレートをダウンロードすればよいのかわからずに迷う方も多いのではないでしょうか。

このガイドでは、初めて履歴書を作成する方や、最新のテンプレートを探している方のために、履歴書テンプレートの選び方やダウンロード方法、用途ごとの最適なテンプレート例を詳しくご紹介します。
また、パソコンだけでなく、スマートフォンからも簡単に利用できる無料テンプレートや、印刷・送信のコツについても解説します。

履歴書テンプレートのダウンロードには、利用目的や応募先によって最適なフォーマットの選択が重要です。
以下の表に、主に日本国内で使用されている代表的な履歴書テンプレートの入手先例と対応フォーマットをまとめました。

入手先対応ファイル形式特徴
JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)Word、PDF多様な業種・応募先向けのシンプルなフォーマット
マイナビ転職Word、Excel、PDF転職者向けに設計された書きやすいテンプレート
リクナビNEXTWord、PDF新卒・転職両対応のスタンダードな形式
ハローワークインターネットサービスPDF公的機関提携の信頼性が高い標準フォーマット
履歴書カンタン作成アプリスマートフォン対応(PDF出力)スマホから手軽に入力・印刷・PDF保存可能

ご自身の用途や応募先の指定に合わせて、適切なテンプレートを選んで活用することが重要です。
たとえば、企業求人ではPC作成のWordファイル、アルバイトやパート応募では手書き用PDFテンプレートが求められるケースが多くあります。
スマホから書類を作成したい場合は、専用のアプリやスマホ対応テンプレートを利用することで、移動中でもスピーディに履歴書を準備できます。

また、無料でダウンロードできるテンプレートには、最新フォーマットを反映したものや、証明写真をデータで貼り付けられる様式などもあります。

本記事を参考に、ご自身のシチュエーションに最適な履歴書テンプレートを見つけてください。

最新の履歴書フォーマットとは

近年、履歴書のフォーマットは多様化しています。従来の手書き用からパソコン作成用、スマートフォン編集対応まで様々な形式があり、応募先や希望する職種に合わせて選ぶことが主流になっています。

ここでは、国内で一般的な履歴書の種類と、2025年最新版として企業が重視するポイントやトレンドについて解説します。

日本国内で一般的な履歴書フォーマットの種類

日本で広く使われている履歴書フォーマットにはいくつかのタイプがあります。
それぞれの特徴や採用現場での評価には違いが見られます。

フォーマット名特徴主な用途・推奨シーン
JIS規格(JIS Z 8303等)日本工業規格で定められた標準的な様式。多くの企業で受け入れられる信用度の高い形式。新卒採用・中途採用など、あらゆる応募に対応。汎用性重視の場合に最適。
独自フォーマット(企業指定・媒体独自)マイナビ・リクナビなど各転職サイトで配布されるテンプレートや、企業から指定されるもの。募集企業の指定がある場合、または媒体システム上で作成する場合に使用。
一般書店・ネット配布型書店やインターネット上からダウンロードできる汎用タイプ。PDF/Word/Excel等のフォーマット。手軽に入手・編集したい場合や、用途に応じて様式を選びたい場合。
職務経歴書一体型履歴書と職務経歴書がセットになっている形式。転職やキャリアアップ時に実績を強調したい場合によく使われる。

さらに、手書き・パソコン入力どちらにも対応できるよう、ダウンロードできるテンプレートの多くは複数フォーマット(Word・Excel・PDF)で提供されているのが特徴です。

最新トレンドや2024年版のポイント解説

2024年現在、履歴書フォーマットに関するトレンドには以下のような特徴があります。
企業側の評価基準や、応募者の便利さも年々アップデートされています。

トレンド・変更点具体的な内容・背景
メール・ウェブ提出の普及コロナ禍以降、PDFなどの電子データによる提出が一般化。証明写真もデジタル対応可が増加。
性別欄・写真貼付欄の見直し多様性配慮から性別欄を「任意」や「空欄可」としているテンプレートが拡大。写真不要とする企業も増加傾向。
日付記載欄の柔軟化「和暦・西暦どちらでも可」とする企業が増えている。
自由記入欄・自己PR欄の拡充個性や人柄をアピールできるスペースの広いレイアウトが好まれる。
学歴・職歴欄の書式選択自由職歴重視・学歴重視など、応募者によってカスタマイズしやすいレイアウトが人気。

以上のように、最新の履歴書フォーマット選びでは、単なる雛形のダウンロードに留まらず、提出先のニーズや最新トレンド、利便性・働き方の多様性に配慮した内容になっているかがポイントとなります。
自分に合った最新テンプレートを選ぶことで、採用担当者からの印象も高めやすくなっています。

履歴書テンプレートの選び方ガイド

履歴書テンプレートを選ぶ際には、ご自身の応募状況や利用環境に応じた最適なフォーマットを選択することが重要です。
パソコンで編集したい場合や、スマホから手軽に作成したい場合、さらに手書きで対応したい場合など、ニーズに合ったテンプレートを選ぶポイントを詳しく解説します。

パソコン作成向け履歴書テンプレートの特徴

パソコンで履歴書を作成する場合、Microsoft WordやExcel形式のテンプレートが一般的です。
これらのファイルは各種書式設定が整っており、パソコンのキーボードで入力できるため、誤字脱字の修正やレイアウト調整が容易です。
また、入力後にPDFとして保存できるタイプも増えています。パソコン向けテンプレートは、以下の方におすすめです。

  • 手早く清書したい方
  • 複数応募や修正が想定される方
  • 写真やデジタル署名を利用したい方

スマホ対応の履歴書テンプレートとは

スマートフォンで簡単に履歴書を作成したい人に対応したテンプレートも増えています。
専用の履歴書作成アプリや、スマホ版のWord・Googleドキュメントを使えるフォーマットが人気です。
タップやフリックで入力できる設計や、写真の撮影・挿入がアプリ一つで完結するなど、外出先やパソコンが手元にない状況でも利用できるのが大きなメリットです。
Wi-Fi環境やクラウド連携(Google Drive、iCloud Driveなど)を活用すればデータ管理も安全です。

手書き用・PDF印刷用テンプレートの違い

企業によっては手書きの履歴書を指定される場合があります。
手書き用テンプレートの場合、基本的にPDF形式で配布されています。
印刷後に自筆で記入する設計なので、フォントや文字サイズ、罫線がしっかり整っている点が特徴です。

テンプレート形式主な用途特徴
手書き用(PDF)印刷して自筆記入手書き指定に対応、筆記具で直接記入
PDF編集タイプPDF上でタイピング入力・保存印刷前にPCやスマホで編集、署名欄などは手書き対応可

Word・Excel・PDFフォーマット別の比較

履歴書テンプレートには主にWord(.docx)、Excel(.xlsx)、PDFの3種類のフォーマットがあります。
それぞれの特徴を理解し、ご自身の利用環境や提出先の希望に合わせて選ぶことが大切です。

ファイル形式編集性推奨環境注意点
Word(.docx)高い(レイアウト・フォント修正可)Windows/MacのOfficeユーザー提出時はPDF化推奨、文字化けに注意
Excel(.xlsx)高い(表やセル単位で自由編集)数値や表組みを多用したい方書式崩れに注意、提出時はPDF化推奨
PDF原則不可(PDF編集ツール必要)手書き提出、レイアウト保持重視記載内容の変更が難しい

多くの企業で、電子メールやオンライン応募の際にはPDFファイルでの提出が推奨されているため、最終的にはPDFで保存・提出できるテンプレートを選ぶのが安心です。
また、職種や業界によって求められる書式が異なるケースもあるため、応募先の指定がないか事前に確認しましょう。

すぐ使える無料履歴書テンプレート素材集

ここでは、転職活動やアルバイトの応募、新卒の就職活動など、さまざまな用途に合わせて今すぐ使える人気の無料履歴書テンプレートを集めました。
パソコンで編集できるWordやExcel、印刷して使えるPDFなど、目的や作成方法に合わせて最適なテンプレートを選ぶことができます。
各テンプレートは日本国内で実際に多く利用されている公式サイトや信頼できるサービスが提供しており、安心して利用可能です。

人気の無料履歴書テンプレート5選

一般的な転職サイトや公式機関で配布されている、ダウンロード利用が可能な定番テンプレートを比較してまとめました。
各フォーマットの特徴や対応デバイスも一目で分かります。

提供元主な対応ファイル形式特徴推奨用途対応デバイス
JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)Word・PDF企業でも広く求められる標準的なフォーマット。文面・学歴欄・職歴欄すべて最適解。新卒就活、転職活動全般パソコン、スマホ(PDFは印刷用)
マイナビ転職Word・Excel・PDF職歴重視や自己PR充実タイプなど複数種類。入力見本もあり初心者向け。転職活動全般、職種別に使い分け可パソコン、スマホ
リクナビNEXTWord・PDF手書き・PC作成どちらにも使えるシンプルな様式。写真貼付欄あり。新卒、転職、アルバイトパソコン、スマホ
ハローワークインターネットサービスPDF公的機関配布の公式フォーマットで信頼性が高い。全国どこでも利用可。アルバイト、パート、一般求人パソコン、スマホ(PDF閲覧可)
履歴書カンタン作成アプリアプリ内編集・PDF出力スマホで項目入力すれば自動生成。証明写真のデータ貼付にも対応。急ぎの応募や外出先での作成スマホ

JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)の公式テンプレート

厚生労働省の「JIS規格」に準拠したスタンダードな履歴書が入手できます。
フォーマットの整然さが特徴で、企業側も確認しやすい定番の書式です。
Word形式は編集がしやすく、PDFは印刷用として最適です。

マイナビ転職の履歴書テンプレート

テンプレート数が豊富で、職種や応募先に合わせて選べます。
職歴や資格欄が充実しているタイプ、自己PR欄が大きいタイプなど細かいニーズに対応。入力サンプルや書き方例も参照できます。

リクナビNEXTの履歴書テンプレート

転職・就職活動どちらにも役立つ万能タイプ。
証明写真の貼付欄や西暦・和暦表記選択肢があるものも。
必要最低限の項目が整理されており、初めて作成する人にもおすすめです。

ハローワークインターネットサービス履歴書様式

ハローワークが公式に提供するフォーマットは、全国の求人応募に安心して利用できます。
PDF形式のみですが、手書き・パソコンどちらにも対応できます。

履歴書カンタン作成アプリのおすすめ

スマホアプリを使えば、移動中や自宅で手軽に履歴書を作成・保存・PDF出力までできます。
写真データの貼付や各種フォーマットの切り替えも簡単。iPhone・Android両対応のものが多数提供されています。

用途別おすすめテンプレート集

履歴書テンプレートは、応募する求人や立場により最適なものが異なります。
目的に応じておすすめのテンプレートを選ぶのがポイントです。

既卒・新卒用

学歴欄が広め、自己PRや志望動機欄が充実しているテンプレートがおすすめです。
新卒向けに配慮された記入例や就活Q&Aを参照できるサービスもあります。

転職用

職歴欄や資格欄が充実しているもの、前職での経験アピールがしやすいテンプレートが◎。
大手転職サイトのフォーマットは、キャリア志向の内容構成が多く、編集もしやすくなっています。

アルバイト・パート用

シンプルで短時間で書ける、記入項目が少なめなテンプレートがおすすめです。
特にハローワークや市販書式に近いPDFの活用率が高い傾向にあります。

履歴書テンプレートをダウンロード・編集する方法

パソコンでのダウンロードと編集手順

パソコンを使った履歴書テンプレートのダウンロードは、操作性が高く編集も簡単に行えるため、多くの方に推奨されています。以下に、一般的なダウンロード・編集の手順をまとめました。

手順作業内容注意点
1公式サイトや人材サービスのテンプレートページを開く信頼できるサイトか必ず確認する
2必要なフォーマット(Word、Excel、PDFなど)を選択編集予定ならWord・Excel形式、印刷重視ならPDF形式が最適
3「ダウンロード」ボタンをクリックし、PCに保存保存先のフォルダを確認しておくと便利
4Microsoft OfficeやGoogleドキュメントなどでファイルを開く書式崩れに注意。推奨ソフトの利用を推奨
5必要情報を入力・修正し、内容を確認誤字脱字や入力漏れのチェックを忘れずに
6PDFで保存し、プリントアウトも可能印刷前にプレビューでレイアウトを確認

パソコン作成なら効率的に編集・修正でき、複数の求人へ応募する際にも履歴書の使い回しがしやすくなります。

スマホから履歴書テンプレートを利用する方法

スマートフォンからも履歴書テンプレートのダウンロードと編集が可能です。
移動中や外出先でも手軽に履歴書を作成できるため、近年利用者が増えています。

主な方法を以下にご紹介します。

  • 公式アプリの活用:

    「履歴書カンタン作成」や「My履歴書」など、スマホ専用の履歴書作成アプリを利用すると、入力フォームに従うだけで履歴書PDFが自動作成されます。


  • ブラウザ経由でのダウンロード:

    求人サイト(マイナビ転職、リクナビNEXTなど)の履歴書テンプレートページからPDFやWordファイルを直接ダウンロード。GoogleドライブやMicrosoft Officeアプリで編集も可能です。


  • PDF編集アプリの利用:

    Adobe Acrobat ReaderなどのアプリでPDF履歴書に直接入力し、完成したらメール添付やオンライン提出に利用できます。


スマホ利用時は、日本語入力サポートや縦書きレイアウトへの対応状況、ファイル保存先の管理などに注意しましょう。

ダウンロード時の注意点とよくあるトラブル解決法

履歴書テンプレートを無料でダウンロード・編集する際には、以下のような注意点やトラブルが発生しやすいです。未然に防ぐためのポイントと対処法をまとめます。

よくあるトラブル原因解決方法
ファイルが開けない対応アプリがインストールされていないMicrosoft OfficeやGoogleドキュメント、PDFリーダーを導入する
レイアウトが崩れる他のソフトで開いた、旧バージョンで作成推奨アプリ・最新フォーマットで開きなおす
入力できない/編集できないPDFの編集不可仕様やロックがかかっているWord・Excel形式を使うか、編集対応PDFアプリを利用
ウイルス・スパム被害出所不明なサイトからダウンロード厚生労働省や大手転職サイトなど、公的・信頼性の高いサイトを利用
日本語が文字化けするフォント未対応、テキスト形式の不一致「MSゴシック」など標準日本語フォントを指定

ダウンロード前には配布元の安全性確認と、推奨環境・必要アプリをチェックし、トラブル発生時は最新バージョンのアプリを試すことや、公式FAQを活用して対処しましょう。

履歴書テンプレートを使った書き方のコツ

履歴書は応募先企業への第一印象を決める大切な書類です。同じテンプレートを使っても、入力の仕方やレイアウトによって見やすさや印象は大きく異なります。

ここでは、無料テンプレートを活用しながら、読みやすく正確な履歴書を作成するためのコツを詳しく解説します。

見やすいレイアウトのポイント

履歴書は採用担当者が短時間で多くの書類を確認するため、情報が整理されていて読みやすいことが重要です。
氏名や連絡先、学歴・職歴、資格・免許など各項目間の余白や区切り線がしっかりとあるテンプレートを選びましょう。
また、入力時はフォントサイズ10.5~12ポイント程度を基本とし、全体のバランスを保つことが必要です。
企業によっては印刷して確認する場合も多いため、A4またはB5サイズで印刷してもレイアウト崩れしないテンプレートがおすすめです。

レイアウトの項目ポイント
氏名・写真欄十分なスペースが確保されているものを選ぶ。氏名は必ずフルネームで記入し、写真欄は写り込みなどに注意。
学歴・職歴欄経歴が多くても書ききれる行数があるか確認。年月(西暦/和暦)はテンプレートの形式に従い統一。
志望動機・自己PR自由記述欄は文章の見出しや改行を使って読みやすく。行数の余裕があるデザインがベスト。

誤字・脱字を防ぐチェックリスト

履歴書は正確性が重視され、誤字脱字や記載ミスがあるとマイナス評価につながりやすいです。
以下のチェックリストを活用し、入力後は必ず見直しましょう。

チェック項目確認のポイント
氏名・生年月日正式な表記(戸籍上の名前)、誤記やタイプミスがないか再確認。
年号・日付西暦/和暦が統一されているか。提出日を最新の日付で記載しているか。
学歴・職歴入学・卒業・入社・退職年月に誤りがないか。企業名・学校名の正式名称で記載。
資格・免許取得年月、資格名称が正しいか。省略せずに正式名称で記述。
文章表現不自然な日本語や誤った漢字・変換がないか。自己PRや志望動機は簡潔明瞭に。

また、入力したファイルを一度プリントアウトし、第三者にも見てもらうとより正確な確認ができます。

証明写真の貼り付け方・デジタルデータ活用法

履歴書に貼付する証明写真にも印象を左右する重要なポイントがあります。
パソコンやスマホで作成した場合でも、以下の点を押さえて対応しましょう。

  • 証明写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用し、落ち着いた表情と服装で撮影してください。
  • 画像データをそのまま履歴書内に貼り付ける場合、推奨されるサイズ(通常は縦40mm×横30mm)を守りましょう。
  • スマホアプリやコンビニプリントを利用する場合は、解像度や見栄えが落ちないか事前に印刷して確認。
  • データ合成する場合、枠からはみ出さず、写真の輪郭が自然に見えるように調整します。
  • 紙に印刷する場合は糊付けし、裏面には氏名を記載。コンビニ印刷でも写真品質に注意が必要です。

オンライン応募の場合は、JPEGやPNG形式の指示がある場合も多いので、ファイル形式やサイズも必ず確認しましょう。
また、写真データの加工は著しく印象が変わらない範囲で行い、不正な修正にならないようにしましょう。

履歴書テンプレートダウンロードに関するよくある質問

無料素材の著作権や商用利用について

多くの履歴書テンプレートは無料でダウンロード・利用できますが、著作権が制限されている場合もあります。
各配布サイトごとに利用規約が異なるため、必ず確認しましょう。
特に商用目的や、自社採用システムへの組み込みなどでの利用には注意が必要です。
例えば、JMAMマイナビ転職など大手転職サイトのテンプレートは、応募者本人の利用を前提としており、無断の再配布や改変後の配布は禁止されています。
個人の就職・転職活動での使用であれば多くの場合問題ありませんが、商用利用や再配布を希望する場合は各サイトの運営元に問い合わせることをおすすめします。

配布元個人利用商用利用再配布
JMAM不可不可
マイナビ転職不可不可
リクナビNEXT不可不可
ハローワーク原則不可不可

古い形式の履歴書は使えるのか

従来の履歴書様式(JIS規格旧版や市販の古い書式)は今でも一部で使用されていますが、企業によっては最新の推奨フォーマットや自社指定の書式が求められることもあります。
2025年現在、学歴・職歴欄や本人希望記入欄の構成が新しくなったフォーマットや、性別・扶養家族項目が任意記載となっているものが主流となりつつあります。

ハローワークインターネットサービスや大手転職サイトで提供されているテンプレートは、最新の傾向や企業の要件に広く対応できる仕様となっていますので、特に初めて応募する場合や迷った場合は、最新版のテンプレートを使用することをおすすめします。

手書き指定の場合テンプレートは利用可能か

企業によっては手書きの履歴書を求められる場合もあります。
その場合、ダウンロードできるPDF形式や印刷用のテンプレートを利用して「下書き」や「清書用の用紙」として使う方法があります。
テンプレートを印刷し、その上に自筆で記入すれば、バランスよくきれいな書類を作成できます。
ただし、パソコンで作成した文字をそのままプリントアウトしたものは「手書き」とは認められませんので注意しましょう。
また、証明写真の貼付欄や余白など指定がある場合は、フォーマット選びにも気をつけてください。

用途適したテンプレート形式注意事項
完全な手書き提出PDF・印刷用テンプレートプリントアウト後に手書きで記入
PC作成・メール添付Word・Excel形式指示がなければ手書き不要
手書きが推奨だが指定なしどちらでも可(企業に確認推奨)不安な場合は印刷・手書き併用

まとめ

履歴書テンプレートを無料でダウンロードできるサイトには、JMAM、マイナビ転職、リクナビNEXT、ハローワークなど公式で信頼できるものが揃っています。
用途やデバイスにあわせてWord・Excel・PDFなど最適な形式を選ぶことで、書類作成がより効率的かつ正確になります。

手軽かつ最新の形式を活用し、応募先に最適な履歴書を準備しましょう。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次