オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【就活生向けに徹底解説!】新卒採用に必要な履歴書の書き方とは

  • URLをコピーしました!

就職活動で必ず必要になるのが、履歴書です。

特に新卒採用に応募する場合は、複数の企業に履歴書を提出することが多いので、時間も手間もかかります。

しかし「時間がないから適当でいいや」、「言いたいことは面接で伝えればいいかな」と履歴書作成の手を抜いてしまうと、そもそも書類選考を通過できません。

今回は、新卒採用で注意したい履歴書の作成ルールと、書類選考を通過できる履歴書の書き方をご紹介していきます。

目次

履歴書とエントリーシートの違い

履歴書・職務経歴書写真イメージ

新卒採用に応募する際、多くの企業では「履歴書」と「エントリーシート」の2点の書類提出を必須としています。

履歴書とエントリーシートの違いをよく確認した上で、履歴書の書き方を確認していきましょう。

履歴書

自分の「履歴」つまり、過去から現代までの自分の経歴やパーソナルデータを伝える書類です。

入社後の個人情報管理にも使用される公式なビジネス文書ですので、書式やルールを守って、正しい情報のみを伝える必要があります。

虚偽の内容があった場合は、「私文書偽造」に該当し、解雇や採用取り消しなどの処分が下ることもあるので、注意しいて下さい。

新卒用の履歴書フォーマットでは、学歴や職歴、取得した資格などを書く欄が大きく設けられており、志望動機や自己PRについての欄は比較的狭くなっています。

エントリーシート

自分の魅力やこれまでの専攻内容を基に、入社後にどのような貢献ができるかについて伝える書類が、エントリーシートです。

応募企業に対して自分をアピールする内容を記入するものなので、履歴書と比較して、自己PRや志望動機の記入欄が大きく取られています。

新卒採用向け履歴書の正しい書き方

履歴書は、応募先企業に対して正しい書き方で正確な情報を伝えるための書類です。

誤った書き方で履歴書を提出してしまうと、「一般常識がない」、「社会人としての適性がない」と判断されて、書類選考を通過できない事態になりかねません。

正しい書き方で履歴書を作成することが、書類選考通過の第一歩です。

「基本情報」の書き方

履歴書の基本情報欄(氏名・住所・連絡先等)は、企業が人事情報の管理に使用する大切な情報です。

誤りのないよう、正確に記入してください。

氏名は読み仮名を書く

履歴書のなかで、一番大きな文字で記入するのが「氏名」です。

苗字と名前の間は1文字分あけて、はっきりと読みやすい字体で、丁寧に記入しましょう。

特に新卒で初めて履歴書を書く方が忘れやすいのが、漢字の氏名を記入した後の、ふりがなの記入です。

漢字の氏名同様に、苗字と名前の間はひとマス開けて、採用担当者が一目で名前を判別できるように記入しておきましょう。

なお、氏名のふりがなは、「ふりがな」とひらがなで書かれている場合はひらがなで、「フリガナ」とカタカナで書かれている場合はカタカナを記入します。

ふりがな同様に、押印も忘れがちなポイントですので、氏名欄の横に押印欄があった場合は、必ず印鑑を押してください。

日付は提出日にする

履歴書の上部にある日付記入欄は、企業に履歴書を提出する日付を記入します。

郵送の場合は履歴書を投函する日付、手渡しの場合は面接当日の日付を記入してください。

履歴書を作成した日付で記入しない、という点を留意しておきましょう。

写真は撮影から3ヵ月以内のものを使用する

写真は、履歴書に記載されているサイズに適合するものを貼付します。

厚生労働省履歴書様式をはじめとする多くの履歴書では縦40mm×横30mmの写真サイズを指定されていることが多いですが、使用するフォーマットや企業独自の履歴書様式がある場合は、写真サイズが異なる場合もあるので、注意が必要です。

写真を貼付する場合に忘れてはいけないのが、写真の裏に大学名・学部名・氏名を油性ペンで記入しておくことです。

万が一写真がはがれてしまうことを想定して、必ず対策をしておきましょう。

住所を省略しない

居住地と同じ都道府県内の企業に応募する場合であっても、自分の住所は必ず都道府県名から正しく記入してください。

マンションやアパートなどの建物名も、省略はしません。

番地に関しては「1-2-3」のようにハイフンでつながずに、「1丁目2番3号」と書きましょう。

電話番号は携帯番号でOK

履歴書のフォーマットによっては、「自宅電話」と「携帯電話」という2つの記入欄が設けられていることがあります。

固定電話がない場合は、自宅の電話記入欄に「なし」と記入して、携帯電話の番号だけ記入すれば問題ありません。

携帯電話の番号が複数ある場合は、最も連絡のつきやすい番号を記入してください。

メールアドレスはパソコンが無難

新卒採用に応募している場合、企業からメールで選考の案内がくることがあります。

面接場所の詳細や、選考に必要な書類等、パソコンで開く必要のあるファイルが添付されている場合があるので、頻繁にチェック可能なパソコンのメールアドレスを書くとよいでしょう。

「経歴・資格」の書き方

履歴書には必ず、経歴や保有資格を記入する欄があります。

これまでの専攻内容や社会経験、そして持っている資格を提示することで、採用担当者に自分のことを深く知ってもらうきっかけになります。

学歴は中学校卒業から記入する

学歴は、義務教育が終了する中学校の卒業から書き始めてください。

学校名は省略せず、正式名称で書く必要があります。

特に「高等学校」を「高校」と記入してしまう間違いが頻発しますので、注意してください。

また、新卒の就職活動は在学中に行うことになるので、現在在籍している学校は「卒業見込み」の年月も忘れずに記入しましょう。

中途退学は簡単に理由を添える

中途退学の場合は、「中退」と略すことなく、「中途退学」と記入してください。

「家庭の都合により中途退学」と理由を記入すると、より丁寧です。

職歴は「なし」でOK

アルバイトやインターンシップの経験は、職歴には含めません。

そのため、新卒採用の場合は職歴は「なし」と記入しましょう。

資格・免許も正確な名称を記入する

保有資格や免許は、能力やスキル、向上心などを伝える重要なポイントなので、しっかりと記入していきましょう。

自動車の普通免許を持っている場合は「普通自動車第一種運転免許」を一番上に書き、それ以外の資格は時系列に沿って記入するのが一般的ですが、これまでの記入内容と同様に、省略した名称を記入することはできません。

「漢検」は「日本漢字能力検定」、「TOEIC」は「TOEIC Listening & Reading」などが、その具体例です。

履歴書の「志望動機・自己PR・本人希望記入欄」の書き方

これまでの内容は、応募企業が変わっても記入する内容は変わらないため、比較的容易に作成できる部分です。

しかし、「志望動機・自己PR・本人希望記入欄」に関しては、応募企業ごとに内容を調整しながら、自分のアピールをしなくてはいけません。

苦手意識を感じる方が多いポイントですが、しっかりと要点をチェックしておけば、書類選考の通過につながりやすい履歴書を書くことができます。

志望動機の書き方

志望動機は、「どうしてその会社に入りたいのか、なぜ同業他社ではだめなのか」を伝える欄です。

参加した説明会で聞いた内容や、商品やサービスの利用を通して感じたことなど、具体的なエピソードを添えて、「会社に貢献したい」という想いを伝えましょう。

ただし履歴書内の志望動機欄はスペースが狭く設定されていますので、履歴書にはポイントを絞って記入し、エントリーシートでより詳細に想いを綴りましょう。

自己PRの書き方

自己PRでは、「これまでの人生経験や専攻内容を基に、どのように会社に貢献できるのか」を伝える必要があります。

アルバイトなどで目的を持って働いた経験や、大学での研究、留学経験などで得た知識などを伝え、会社の発展に寄与していきたいと結びましょう。

本人希望記入欄の書き方

本人希望記入欄は、給与・勤務地・勤務時間などの希望を記入する箇所です。

新卒者の場合は、「貴社規定に従います」の一文を記入すれば問題ありません。

新卒向け履歴書はブラウザ作成がおすすめ!

パソコンとスマートフォンのイメージ

冒頭でお伝えしたように、新卒で就職活動を行う場合は、複数の企業にエントリーして、履歴書を送付するケースが一般的です。

そのため手間と時間がかかる履歴書は、ブラウザで作成するととても効率がよく、迅速に対応が可能です。

入力内容を使いまわせる

新卒採用に提出する履歴書のうち、基本情報・学歴と職歴・保有資格と免許に関しては、どの企業にも同じ内容で提出します。

そのため、ブラウザで使用できる履歴書作成ツールに一度入力しておくことで、効率を重視した履歴書作成につながります。

修正・訂正が容易

履歴書はビジネス文書に該当するため、修正器具(修正テープや修正液など)の使用、及び二重線での訂正はできません。

誤字・脱字の際に、すぐに対応できるのは、手書きの履歴書ではなく、ブラウザ作成の履歴書です。

複数社に向けて履歴書とエントリーシートを提出する準備をするなかで、少しでも効率よく作業を進めるために、履歴書作成ツールを積極的に活用していきましょう。

スキマ時間に入力できる

スマホにもパソコンにも対応している履歴書作成ツールであれば、アルバイトの休み時間や通学途中などのスキマ時間を活用して、少しずつ履歴書の入力を進めることができます。

またパソコンから履歴書をメールで送付したり、専用フォーマットにアップロードする上でも手間がありません。

何社分も履歴書を準備する必要のある新卒採用だからこそ、ブラウザで管理できる履歴書作成ツールの使用がおすすめです。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次