オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【転職・就活にすぐ使える!】印刷用履歴書テンプレート+記入例付きガイド

印刷のイメージ
  • URLをコピーしました!

履歴書を今すぐ印刷したい方必見!本記事では、無料で使える印刷用履歴書テンプレートをWord・Excel・PDF形式でまとめ、選び方や記入例、印刷方法まで初心者でも分かりやすく解説。
失敗しない履歴書作成のコツと便利なダウンロード先が全て分かります。

目次

履歴書を印刷用テンプレートで作成するメリット

メリットのイメージ

手軽にすぐ使える・時短になる

履歴書の印刷用テンプレートを活用する最大のメリットは、パソコンやスマートフォンで手早く作成でき、すぐに印刷して提出できる点です。
市販の履歴書用紙を買いに行く手間が省けるため、急な応募や期限の迫った場合にもスムーズに対応できます。
また、必要事項の入力欄が整っているため、手書きよりも効率的に作業が進みます。

清潔感や整ったレイアウトで好印象を与えられる

テンプレートはプロによって設計されているため、文字の配置や余白、項目の順序が見やすく統一されています。読みやすい書式で作成することで、採用担当者に好印象を持ってもらいやすく、内容にも注目してもらいやすくなります。手書きに自信がない場合でも、誤字脱字や文字の乱れを防げる点も大きな利点です。

無料テンプレートでコストを削減できる

市販の履歴書用紙を何度も購入する必要がなく、ネット上で無料配布されているテンプレートを利用することで、コスト面でもメリットがあります。
初めての就活や急な転職活動にも、経済的負担を気にせず準備が可能です。

自分に合ったフォーマットや様式を選べる

職歴や資格、志望動機の記入欄が広めのもの、シンプルな記載様式、JIS規格に準拠した標準的なものなど、目的や応募先企業に合わせてフォーマットを自由に選択できます。
転職や正社員応募、新卒・アルバイトなど状況に応じて柔軟に使い分けられる点も強みです。

編集・修正が簡単でミスにすぐ対応できる

パソコンで入力・編集できるテンプレートなら、入力ミスや記載内容の修正、履歴や記録の追加なども容易です。
一度作成したデータは保存して繰り返し利用できるため、複数社への応募や内容のアレンジも簡単に行えます。

いろいろなファイル形式に対応、印刷も自由自在

Word(ワード)、Excel(エクセル)、PDFなど、さまざまな形式の履歴書テンプレートが配布されています。
これにより、ご自身の環境や使いやすいソフトに合わせて編集・印刷できるため、とても便利です。
また、オンラインストレージやクラウドを使ってデータを管理できる点も、転職活動や就職活動を効率化する要因です。

メリット具体的な内容
時短・手軽さ自宅やコンビニですぐ印刷でき、繰り返し使える
コスト削減ネット上の無料テンプレートで市販品の購入不要
清潔感・見た目整ったレイアウトで好印象を与えやすい
柔軟なカスタマイズ応募目的や応募先に合わせて自由に選べる
編集の簡単さパソコンで修正・保存も簡単、再利用もしやすい
多様な形式に対応Word、Excel、PDFなど自分の環境に合わせて利用可

履歴書印刷用テンプレートを選ぶポイント

履歴書を印刷用テンプレートで作成する際は、「読みやすさ」「企業側が求めるフォーマット」「記入しやすさ」などをしっかり意識して選ぶことが大切です。
自分に合ったテンプレートを使い、第一印象を良くしましょう。
以下、選び方のポイントについて詳しく解説します。

定番のJIS規格とオリジナルフォーマットの違い

日本では履歴書のフォーマットとして「JIS規格(日本産業規格)」と、企業や個人に合わせた「オリジナルフォーマット」の2つがよく利用されます。
それぞれの特徴を理解して、自分の目的や応募企業に合ったものを選びましょう。

フォーマット特徴おすすめのケース
JIS規格項目が標準化されており、多くの企業で受け入れられる汎用型。学歴や職歴、志望動機など必須項目を網羅。新卒や転職活動を幅広い企業に行う場合、業界を問わず安心して使用可能。
オリジナルフォーマット自己PRや特技欄など、自由記述スペースを広くとるなど独自のレイアウトが可能。内容のアピール性が高い。クリエイティブ職や自己表現を重視したい方、個性的な経歴を伝えたい場合。

応募先の求人票や企業ホームページをよく確認し、必要書式や好ましいフォーマットの記載があるかもチェックしておきましょう。

市販との比較:コンビニや100均テンプレートとの違い

履歴書はコンビニや100円ショップでも購入できますが、印刷用テンプレートには独自のメリットがあります。
市販の履歴書とデジタルテンプレートの違いを把握し、用途に合ったものを選択しましょう。

種類メリットデメリット
市販(紙)すぐに書き始められる、書類サイズや用紙質が統一されている、証明写真用の枠もわかりやすい。手書きが必須、誤字があると書き直しになる、書き損じのリスクがある。
コンビニ印刷手軽に入手・印刷できる、データ入力対応機種も増えてきている。テンプレートのバリエーションは少ない、A4/B5などサイズに注意が必要。
印刷用テンプレート(ダウンロード)パソコンで編集・修正が自由、複数回印刷できる、レイアウトやフォーマットを選べる。自宅やコンビニでの印刷環境が必要、印刷時の用紙や設定ミスに注意。

デジタルテンプレートを利用することで、応募先や用途に合わせて内容を簡単に編集・保存でき、使い回しや複数応募時にも便利です。

エクセル・ワード・PDF形式それぞれの特徴

履歴書印刷用テンプレートには主に「エクセル(Excel)」「ワード(Word)」「PDF」などがあり、それぞれに特徴があります。
自分の編集スキルや印刷のしやすさを踏まえて、最適な形式を選びましょう。

形式編集のしやすさ印刷のしやすさ主な用途シーン
Excel(エクセル)セル単位で細かい調整が可能。表やレイアウトを崩さず記入できる。印刷範囲・サイズ設定に注意。自宅・コンビニプリントとも調整が必要。職歴や資格が多い場合/表形式で見栄えを重視したい場合。
Word(ワード)文章入力やカスタマイズが簡単。写真も直接貼付できる。書式崩れに注意が必要。PDF化して印刷するのがおすすめ。自己PRなど文章部分を重視したいケース。
PDF基本は編集不可。事前に入力済みのスタイルが多い。確実にレイアウトが保たれ、どの印刷環境でも崩れにくい。内容を確定してから印刷したい場合や、記入ミスを防ぎたい場合。

編集の自由度を求める場合はWordやExcel、仕上がりの正確さ重視ならPDF形式がおすすめです。
ご自身のパソコン環境や応募企業の指定形式も考慮して選択しましょう。

無料ダウンロードできる履歴書印刷用テンプレート集

履歴書をオンラインで作成・印刷する際に便利なのが、無料でダウンロードできる各種履歴書テンプレートです。
用途や応募先に合わせて選べるよう、Word、Excel、PDFなどの形式別に代表的なテンプレートと配布元を紹介します。
各種フォーマット別の特徴や選び方、ダウンロード先の注意点もあわせて解説します。

Microsoft Office(Word・Excel)用テンプレート

Microsoft WordやExcelで編集できるテンプレートは、パソコンでの入力がしやすく、修正やレイアウト調整も自由に行えます。
書式の崩れにくいOffice形式は多くの求人応募で利用されており、ビジネス文書としても見やすい仕上がりが特徴です。

テンプレート名形式対応用途主な特徴
JIS規格対応履歴書Word・Excel新卒・転職共通標準的な公的フォーマットで幅広く対応、証明写真欄・学歴欄あり
職務経歴書付き履歴書Word転職職務経歴記入欄が広め、自己PR・志望動機もまとめて記入可能
シンプル履歴書Excelアルバイト、パート簡易的な構成で入力が簡単、パートやアルバイトに最適

これらのテンプレートは、多くの場合無料で配布されており、直接編集して自宅やコンビニで印刷できます。
ただし、応募先がデータ提出を求める場合は、編集後PDF化して提出するなど、用途に応じて形式変換も視野に入れてください。

PDF形式で印刷できる履歴書テンプレート

PDF形式の履歴書テンプレートは、編集内容やレイアウトが崩れにくく、プリンターやコンビニでも高品質な印刷が可能です。
一部PDFテンプレートには直接入力できる「入力フォーム付き」もあり、パソコン・スマートフォンからの記入にも対応しています。

テンプレート名特徴利用シーン
JIS規格PDF履歴書フォーマット統一で企業側の受け取りにも安心。レイアウト固定で見やすい大手企業、官公庁、履歴書指定がある場合
書き込みフォーム付きPDF履歴書パソコンやスマホで直接入力後印刷が可能。手書き不可な場合にも便利パソコン作成・印刷推奨企業やWeb応募併用の場合
手書き用白紙PDF履歴書印刷後すぐにボールペンや万年筆で手書き可能。紙提出に最適手書き指定の企業、履歴書郵送時

PDFテンプレートは、ページサイズ(A4またはB5)、印刷余白、証明写真欄の有無などを事前に確認し、プリンターや提出方法に適した形式を選びましょう。

転職・就活向けテンプレートのダウンロード先一覧

新卒・転職活動を問わず、無料で使える信頼性の高いテンプレートは、各種公式サイトや大手就職支援サービス、厚生労働省、民間企業のダウンロードコーナーで公開されています。
配布元ごとに特徴が異なるため、用途に合わせて最適なテンプレートを選ぶのがポイントです。

配布元主なテンプレート形式特徴・用途
厚生労働省(ハローワークインターネットサービス)PDFJIS規格準拠で、公的用途や幅広い企業応募に利用可能
マイナビ転職/リクナビNEXTWord・PDF記入例付き、転職活動に特化した職歴欄・志望動機記入欄あり
バイトル/タウンワークPDFバイト・パート向け、シンプルタイプのダウンロードが充実
JIS規格対応履歴書.comWord・Excel・PDF各種フォーマットをまとめて配布、テンプレートの種類が豊富

ダウンロードする際は、最新のバージョンであるか、企業が求めるフォーマットや記入方法に合っているか事前確認しましょう。
また、就活・転職用、アルバイト用など用途によってテンプレート内容が異なるため、応募目的に応じた選択が大切です。

履歴書作成くんを無料で利用してみる

履歴書テンプレートに記入する際のポイントと注意点

基本的な記入方法

履歴書テンプレートへ記入する際は、採用担当者が一読して内容を理解しやすい形式を意識しましょう。
氏名・住所・連絡先・学歴・職歴などの情報は正式な書き方に従い、誤字脱字を防ぐためにも記入前に内容を整理することが重要です。
日付や年号は元号(例:令和・平成)か西暦で統一し、どちらか1つに揃えます。住所は都道府県から始め、アパートやマンション名まで省略せず記載しましょう。
また、学歴・職歴は新しいものが下になるよう時系列でまとめます。

項目記入のポイント
氏名フルネームを戸籍通りに記入。ふりがな欄の形式(ひらがな or カタカナ)に合わせる。
生年月日元号か西暦で統一。履歴書作成日の満年齢も記入。
住所都道府県から省略せず記入。マンション名・部屋番号も記載。
電話番号連絡が取れる番号(携帯番号推奨)を正しく。
学歴・職歴入学・卒業・入社・退職の年を時系列で記載。「以上」で締めくくる。
免許・資格正式名称で取得順に記入。取得年月も併記。
志望動機・自己PR企業ごとに内容を適合させて具体的に記入。

手書きとパソコン作成のおすすめは?

履歴書は手書き・パソコン(WordやExcel、PDF)での作成、どちらも認められている企業が増えています。
手書きの履歴書は「誠実さ」や「熱意」を伝えやすく、特に老舗企業や公務員試験では根強いニーズがあります。
一方で、パソコン作成の履歴書はミスや修正に強く、書類の見やすさや整った印象を与えることができます。
どちらを選ぶべきかは、応募先企業のカルチャーや募集要項を確認し、指示がなければパソコン作成でも差し支えありません。
テンプレートはレイアウト崩れを防ぐため、PDF形式で保存・印刷するのがおすすめです。

作成方法メリットデメリットおすすめの場面
手書き熱意や丁寧さが伝わる訂正が困難、時間がかかる老舗企業、公務員など記載指示がある場合
パソコン作成ミスしにくく見やすい、効率が良い冷たい印象を与えることもIT企業、若手向け採用、急ぎでの提出

証明写真の貼付と印刷の注意点

証明写真は市販の写真機(例:Ki-Re-i、富士フイルム)またはスマートフォンアプリで規格サイズ(通常4cm×3cm)を守って撮影し、6ヶ月以内に撮影したものを使用します。
貼付の際は、写真用の両面テープや糊を使い、はがれにくいよう四隅までしっかり固定してください。
写真裏面には念のため氏名を記入しておくと万一の紛失時も安心です。
パソコン作成の場合、画像データを埋め込む際は解像度(300dpi以上推奨)に注意し、印刷時に粗くならないようにします。
また、履歴書全体の印刷については、A4あるいはB5サイズで書式崩れがないか、試し印刷して確認しましょう。
インク切れやかすれを避けるため、プリンターのメンテナンスも大切です。

ポイント具体的な内容
証明写真のサイズ一般的には縦4cm×横3cm
写真の期限6ヶ月以内に撮影したものを使用
写真の貼付方法両面テープ・写真用糊で、四隅までしっかり固定
画像データの解像度パソコン作成時は300dpi以上推奨
印刷時のチェックポイントレイアウト崩れ・印刷のかすれなし・書式のズレなしを確認

コンビニ・自宅プリンターで履歴書を印刷する手順

手順のイメージ

コンビニ印刷の方法(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)

履歴書を自宅で印刷できない場合や、急ぎで準備が必要な場合は、全国に店舗のあるコンビニエンスストアを活用するのが便利です。
主要なコンビニチェーンであるセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートではマルチコピー機を使って、USBメモリーやスマートフォンなどから簡単に履歴書を印刷できます。
以下に各コンビニでの印刷手順をまとめます。

店舗対応メディア対応ファイル形式主な流れ
セブンイレブンUSBメモリー、スマートフォン(専用アプリ)、SDカードPDF、JPEG、TIFF
  1. 履歴書テンプレートをPDF形式で保存
  2. USBやスマホアプリからマルチコピー機へデータ送信
  3. タッチパネルでファイルを選び、用紙サイズ・枚数等を指定し印刷
ローソン・ファミリーマートUSBメモリー、SDカード、クラウドサービス(ネットワークプリント)PDF、JPEG
  1. ネットワークプリントやUSBに履歴書ファイルを保存
  2. マルチコピー機で「プリントサービス」からデータを読み込む
  3. 用紙サイズや部数を設定し印刷

コンビニプリントの際は、A4またはB5の用紙サイズを選択できるほか、カラーかモノクロも選べます。
用紙選択や印刷設定によって見栄えが変わるため、プレビューで仕上がりを必ず確認しましょう。
履歴書は公式な書類になるため、なるべくクリアで見やすい印刷を心がけてください。
また、領収書が必要な場合もコピー機で発行可能です。

印刷後は、折り目や汚れがつかないようクリアファイルなどで持ち運ぶのがおすすめです。

自宅プリンターでのきれいな印刷設定

自宅にプリンターがある場合は、Word・Excel・PDFテンプレートから直接履歴書を印刷できます。
仕上がりの美しさを重視し、以下のポイントを参考に設定をしましょう。

  • データはPDF化し、レイアウト崩れを防ぐ
  • プリントプロパティから「高画質」「きれいモード」など最適な印刷品質を選択
  • 用紙サイズは必ず指定(A4またはB5が主流)
  • フチなし印刷の必要がない場合は「標準」や「余白あり」に設定し、指定どおりのレイアウトでプリント
  • インク残量やノズルチェックを事前に行い、かすれや色抜けがないか確認

印刷後は、余分な用紙部分をカットする必要がないよう、テンプレートデータと用紙サイズが一致しているかチェックしましょう。
印刷面に触れると指紋がつきやすいため、乾燥まで触れないようにし、保護して保管します。

印刷用紙の選び方とおすすめ用紙

履歴書の印刷には「上質紙」や「普通紙A4/B5サイズ」がおすすめです。
市販の履歴書用紙セットはマット加工で書きやすく、にじみにくいものが多いため、パソコン作成でも信頼感のある仕上がりが得られます。

用紙種別特徴適合プリンター
上質紙(高白色)しっかりした厚みと白さで印象アップ
裏写りしにくい
インクジェット・レーザー
普通紙(A4・B5)経済的でコンビニとも相性良好
書き込みやすい
インクジェット・レーザー
専用履歴書用紙文具店や100円均一で入手可能
JIS規格履歴書に最適
インクジェット・レーザー

使用する用紙は100円ショップや文具店でも購入できますが、見た目が安っぽくならないよう「厚手」「高白色」タイプを選ぶのがポイントです。
インクジェットプリンターの場合は、にじみ防止加工がされた専用用紙の使用も検討しましょう。

履歴書の記入例と見本

履歴書を書く際、「どのように記入すれば良いかわからない」「採用担当者に好印象を与える書き方が知りたい」と悩む方も多いでしょう。
ここでは、新卒・就活生、中途・転職希望者向けの具体的な記入例や、志望動機・自己PRの作成のポイントを、見本つきで解説します。
各ケースに合った履歴書記入例を参考に、自分らしい履歴書を作成しましょう。

新卒・就活用の記入例

新卒・就活生が履歴書を作成する際は、学歴や資格、アルバイト経験など、これまでの学びや成長をアピールすることがポイントです。
未経験分野への応募でも、これまでの経験をどのように活かせるかを記入しましょう。

項目記入例ポイント解説
氏名・ふりがな山田 太郎
やまだ たろう
正式な表記で読みやすく記入
生年月日平成10年4月1日
(満25歳)
西暦・和暦のどちらかに統一
住所・連絡先東京都千代田区〇〇1-2-3郵便番号、電話番号も正確に
学歴2015年4月 東京都立第一高等学校 入学
2018年3月 東京都立第一高等学校 卒業
2018年4月 早稲田大学 商学部 入学
2022年3月 早稲田大学 商学部 卒業見込み
高校卒業以降を記載するのが一般的
職歴なし(または アルバイト経験のみ簡単に記載)アルバイト・インターン実績があれば明記
免許・資格普通自動車運転免許 取得(2018年8月)
TOEIC 750点(2021年12月)
正式名称で取得年月も明確に記載

記入例のポイント

学歴は入学・卒業(見込み)を漏れなく記入しましょう。資格は日付と点数、級数なども併記するとアピール度が増します。
不足している項目がないか、見直すことも大切です。

中途・転職用の記入例

中途や転職希望者の場合は、職歴やこれまでの実務経験、実績を具体的に記入し、即戦力であることを伝えるのが重要です。
担当業務や成果、役職歴なども漏れなく記載しましょう。

項目記入例ポイント解説
氏名・ふりがな佐藤 花子
さとう はなこ
正式な表記で記入
生年月日昭和62年12月10日
(満36歳)
和暦・西暦を統一
住所・連絡先大阪府大阪市北区△△2-4-5現住所・連絡先を正確に
学歴2006年4月 大阪府立第二高等学校 入学
2009年3月 大阪府立第二高等学校 卒業
2009年4月 京都大学 経済学部 入学
2013年3月 京都大学 経済学部 卒業
高卒以上から記入
職歴2013年4月 株式会社ABC 入社 営業部 配属
2017年4月 営業部 主任 昇進
2019年10月 株式会社DEF 入社 人事部 配属
現在に至る
以上
入社・異動・昇進・退職日を正確に
部署や役職も明記
免許・資格簿記2級(2013年5月)
TOEIC 860点(2021年11月)
転職先で役立つ資格を記入

記入例のポイント

職歴欄は「入社」「退職」「異動」「昇進」などの履歴を時系列で分かりやすく記入しましょう。
部署名や担当業務、役職を具体的に記入することで、業務内容や専門分野が一目で伝わります。

志望動機・自己PR欄の書き方のコツ

履歴書の中でも、志望動機や自己PR欄は採用担当者が特に重視するポイントです。
簡潔かつ具体的に、自分が応募先企業にどのように貢献できるかを伝えることが重要です。

項目記入例添削ポイント
志望動機御社の「地域に根ざしたサービス」という理念に強く共感しています。大学時代にボランティア活動で培ったコミュニケーション力を活かし、地域社会に貢献したいと考え、志望しました。応募先企業の事業内容や理念に触れ、具体的な体験を絡めて記載
自己PR前職では営業としてチーム目標をリードし、3年連続で売上トップの成果を達成しました。高いコミュニケーション力と調整力で、課題解決にも主体的に取り組みました。今後はこの経験を御社の発展に役立てていきたいと考えています。経験・実績・スキルを具体的な数値やエピソードで伝える

記入例のポイント

志望動機には「御社でなければならない理由」、自己PRには「これまでの経験から得た強み」を具体的に書きましょう。
簡潔にまとめつつも、熱意や個性を伝える文面にすることが大切です。

よくある質問と履歴書作成の豆知識

Q&A:履歴書でよくある疑問

質問回答
履歴書はパソコン作成でも良いですか?

現在では多くの企業でパソコン作成の履歴書が認められています。ただし、手書きを推奨する企業や業種もあるため、募集要項や企業文化を事前に確認しましょう。

写真はカラーと白黒どちらが良いですか?

基本的にカラー写真が推奨されます。印象を左右するため、清潔感のある服装と自然な表情を心がけましょう。

日付は記入する当日でなければなりませんか?

履歴書の日付は、基本的に提出日または郵送日を記入します。事前に作成した場合、提出する日に合わせて変更しましょう。

学歴・職歴はどこから記載するのが正しいですか?

最終学歴の1つ前(例:中学校卒業、高校入学)から記載するのが一般的です。職歴は在籍すべてを漏れなく記載しましょう。

履歴書を複数の企業へ同じ内容で使っても良いですか?

志望動機や希望勤務地などは、応募企業ごとに合わせてカスタマイズすることをおすすめします。企業に合わせた内容の履歴書が好印象につながります。

間違えた場合の修正方法

履歴書を手書きで作成していて記載を間違えた場合、修正液や修正テープの使用は避けましょう。
見た目の印象が悪くなり、誠実さを疑われる可能性があります。
間違えた際は新しい用紙に最初から書き直すのが基本です。
パソコン作成の場合は、修正・上書き保存が簡単に行えるため、最新版を必ず印刷しましょう。

郵送や提出時のマナー

履歴書を郵送する場合は、折り目や汚れが付かないようにA4サイズが入るクリアファイルに挟み、さらに白無地の封筒に入れて送付しましょう。
封筒の表には社名・部署・担当者名・「履歴書在中」の朱書きを忘れずに行います。

直接持参する場合も、クリアファイルに挟んで封筒に入れると丁寧です。
面接当日に忘れず持参し、提出時には「本日よろしくお願いいたします」と一言添えると好印象です。

履歴書作成に役立つ小ワザ・豆知識

  • 証明写真はコンビニの証明写真機やスマホアプリを活用すると安価で簡単に準備できます。
  • パソコン作成する際、印刷前に余白や改行ズレを必ず確認しましょう。
  • 内容チェックは漢字の変換ミスや誤字脱字にも注意しましょう。
  • 市販やダウンロードのテンプレートには記入例が入っているものもあるので、記入例を参考にしつつ自分に合った内容に編集してください。

まとめ

履歴書を印刷用テンプレートで作成することで、手軽さと美しい仕上がりを両立できます。
WordやExcel、PDFなど自分に合った形式を選び、JIS規格のテンプレートなら多くの企業で安心して使えます。
また、正しい記入例や印刷方法を参考に、ミスのない履歴書作成を心がけましょう。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次