「職務経歴書 サンプル テンプレート」を探している方へ。
本記事では、職務経歴書の基本構成から、営業・事務・IT・医療など職種別の具体例付きテンプレート、採用担当者に響く書き方、成功者の実例まで網羅的に解説します。
無料で信頼できるフォーマットも紹介し、今すぐ使える実践的な内容をお届けします。
職務経歴書とは何か?基本構成を徹底解説

履歴書との違い
転職活動を行う際、多くの人が混同しがちな「職務経歴書」と「履歴書」ですが、それぞれ役割や内容に明確な違いがあります。
履歴書は、基本的な個人情報・学歴・資格・志望動機などを記載する定型フォーマットが多い文書で、応募者のプロフィールを網羅的に伝えるための書類です。
一方、職務経歴書は、これまでの職務経験や実績、スキル、業務内容などを自由な形式で詳しく記載する文書です。
応募する企業に対して、自分の経験・強み・成果を具体的に伝えるプレゼン資料のような役割を果たします。
職務経歴書は、応募職種とのマッチ度や実務能力を判断する重要な資料として、採用担当者に重視されます。
書類名 | 目的 | 主な記載内容 | フォーマット |
---|---|---|---|
履歴書 | 応募者の基本情報や経歴を網羅的に伝える | 氏名、生年月日、学歴、職歴、資格、志望動機など | 規定フォーマットが多い(JIS規格など) |
職務経歴書 | 実務経験・スキル・成果を詳しくアピール | 勤務先、役職、業務の内容、実績、スキル、自己PR | 自由形式(WordやExcelなど) |
職務経歴書に必要な基本項目
職務経歴書は、ただ勤務先を羅列するだけでなく、自分の強みを「事実」として伝えることが重要です。
以下に、必須となる基本項目を解説します。
- タイトル:文書の冒頭に「職務経歴書」と記載。
- 氏名・日付:タイトル下またはページ下部に記載。
- 職務要約:これまでのキャリアを簡潔にまとめた概要。全体を数行で把握できるように。
- 職歴の詳細:会社名、在籍期間、業務内容、役職、部署、プロジェクト内容、成果など。
- 保有スキル:業務上使用してきたツール・言語・資格など。
- 自己PR:成果や仕事に対する考え方、人柄などをアピール。
- 資格・免許:業務に関連する資格を明記。
上記に加えて、リーダー経験やチームマネジメント経験など、応募先企業で特にアピールしたい経験は別セクションを設けて記載すると効果的です。
フォーマットの種類と選び方
職務経歴書は定型がない分、採用担当者に「読みやすさ」「伝わりやすさ」「整理された情報」を届けるためのレイアウト設計が重要になります。
以下に代表的なフォーマットとその特徴を示します。
フォーマット形式 | 特徴 | 適した応募者 |
---|---|---|
編年体形式 | 勤務先や職歴を時系列に沿って記載 キャリアの流れがわかりやすい | 一貫した職種・業界でキャリアを積んできた人 |
キャリア形式 | 実績やスキル単位で分類し記載 複数の職歴でもスキル重視で整理される | 色々な職種・業界を経験、またはスキル中心に評価されたい人 |
混合形式 | 編年体とキャリア形式の両方を活用 流れと強みをバランス良くアピール | マネジメント経験やプロジェクト単位で整理したい人 |
初めて転職活動を行う人や、どの形式が合うのか迷う方は「混合形式」での作成がおすすめです。
特に、職務経験が複数社にまたがる場合、プロジェクトや成果単位での構成は応募先に分かりやすく伝わります。
また、フォーマットは基本的にWord形式で作成されることが一般的ですが、最近ではPDFに変換して提出する場合も増えています。
PCやスマホでレイアウトが崩れないよう、最終的にはPDFで保存することで印象を良く保つことができます。
職種別!職務経歴書のサンプルとテンプレート
営業職向け 職務経歴書サンプル
転職成功例とダウンロードテンプレート
営業職は数字で成果が明確に示せる業種です。
そのため、職務経歴書では「受注件数」「達成率」「新規開拓数」など、定量的実績を盛り込むことが重要です。
以下のような項目を盛り込むことで、企業にアピールできます。
項目 | 記載例 |
---|---|
職務要約 | 法人営業を中心に約5年間従事。新規開拓からリピート獲得まで一貫して対応。 |
実績 | 年間売上目標を120%達成(2022年度)、新規顧客開拓数 月平均8社 |
工夫した点 | 顧客管理ツール導入企画を立案・実行。顧客満足度を前年比+25%向上。 |
営業職向けの職務経歴書テンプレート(Word形式、PDF形式)は、日本人材機構やマイナビ転職サイトなどで無料ダウンロードできます。
事務職向け 職務経歴書テンプレート
企業別のアピールポイント例
事務職では「ミスの少なさ」「業務効率化」「コミュニケーション力」などが評価対象となるため、具体的な業務経験を整然と記載することが重要です。
企業によって求められるポイントが異なるため、以下のように企業別で着目点を整理しましょう。
企業タイプ | 重視されるポイント | 記載例 |
---|---|---|
一般企業(中小) | 幅広い業務対応力 | 経理補助、備品発注、来客・電話対応などバックオフィス全般を担当 |
大手企業 | 専門性と正確性 | 契約書作成、予算管理サポート、ERPシステム操作に従事 |
「作業工程をマニュアル化して入力ミスを30%削減」などの定量的改善実績があると、説得力が増します。
ITエンジニア・技術職向けの職務経歴書
実力が伝わる記載例
IT職はスキルや開発実績が重要視されるため、具体的な「使用言語」「担当フェーズ」「プロジェクト規模」などを網羅的に記載することが基本です。
特にGitHubやポートフォリオサイトのURLなども記載することで、実力の裏付けになります。
以下は代表的な記載項目と表現例です。
項目 | 記載例 |
---|---|
開発経験 | Webシステム(販売管理)開発/Java・Spring、MySQL、AWS |
プロジェクト規模 | チーム8名、6ヵ月間のスクラム開発に参加 |
担当フェーズ | 基本設計~テスト、リリース後の保守運用まで対応 |
言語だけでなく、CI/CD経験、アジャイル対応、セキュリティ対応などを含めると評価が高まります。
看護師・医療系の職務経歴書サンプル
資格と経験の効果的な見せ方
医療系職では、働いた医療機関の規模・診療科・役職、対応業務の詳細、保有資格を的確に整理することがポイントです。
以下のような形で記載すると、採用担当者に分かりやすく伝わります。
項目 | 記載例 |
---|---|
勤務形態 | 500床 総合病院/内科病棟勤務(2交代制) |
担当業務 | バイタルチェック、点滴、患者記録作成、家族対応、退院支援 |
保有資格 | 看護師免許、感染管理認定看護師など |
また、急性期・慢性期・訪問看護など、どの領域に強みがあるかも記載すると良いでしょう。
未経験職種への転職用職務経歴書テンプレート
ポテンシャルを引き出す記載ポイント
未経験職種に挑戦する場合、業務経験ではなく、「共通する強み」「意欲」「再現性の高いスキル」を中心に構成しましょう。
以下はその記載の工夫例です。
要素 | 記載の仕方 |
---|---|
転職理由 | 事務職として培った正確性や調整力を活かし、マーケティング分野に挑戦したいと考え志望 |
再現可能スキル | Excel(VLOOKUP、ピボットテーブル)を活用したデータ分析業務の実績あり |
自己PR | 他職種で成果をあげた経験を他分野でも活かしたいという強い意欲、学習意欲をアピール |
また、「業務に必要な資格を取得中」や「副業で実務経験あり」などの記載も、企業の関心を引く材料になります。
未経験でも職務経歴書次第でポテンシャルは十分伝えることができます。
内容構成に迷った場合は、ハローワークや転職エージェントが提供するテンプレートを活用するのも良い手です。
職務経歴書テンプレートの選び方とおすすめ形式
Word・Excel・PDFの違いと使い分け
職務経歴書を作成する際には、使用するファイル形式によって使いやすさや見た目、共有のしやすさなどが異なります。それぞれの形式の特徴を理解し、自分の状況に最適なものを選ぶことが重要です。
形式 | 特徴 | メリット | デメリット | おすすめシーン |
---|---|---|---|---|
Word(.docx) | 文書作成に特化した形式。編集しやすく、表やレイアウト調整に柔軟。 | ・フォーマットの修正が自由 ・文字数や行間の調整が簡単 | ・PCやソフト環境によりレイアウトが崩れることがある | 企業がWord形式を指定している場合、自由に記入・編集したい場合 |
Excel(.xlsx) | 表形式で情報整理に強い。項目ごとの管理がしやすい。 | ・構造的に整理しやすい ・数値実績の記載に向く | ・文章中心の内容には不向き ・視認性に乏しいことも | 営業や技術職で業績・成果を数値で明確に伝えたい場合 |
PDF(.pdf) | 固定レイアウトで、どの端末でも見た目が崩れない。 | ・フォーマットの崩れなし ・電子メール添付に最適 | ・修正には専用ソフトが必要 ・汎用編集ができない | 提出用ファイルとして送付時に推奨。内容の変更を防ぎたい場合 |
なお、ハローワークや転職サイトの中には、PDF形式での提出を推奨している場合があります。
一方で企業によってはWordやExcelの編集可能なファイル形式を求めるケースもあるため、応募先企業の指定がある場合はそれに従うよう注意が必要です。
PC作成と手書きのメリット・デメリット
現在ではほとんどの職務経歴書はパソコンで作成されていますが、一部業界や中小企業では手書きが評価される場合もあります。それぞれのメリット・デメリットを以下に整理します。
作成方法 | メリット | デメリット | おすすめ業界・シーン |
---|---|---|---|
パソコン作成 | ・美しいレイアウトに整えやすい ・タイピングで記載が早い ・修正が容易 | ・人柄が伝わりにくいとの意見も ・印刷時の不具合に注意 | IT企業、メーカー、人事システム導入企業、外資系企業 |
手書き | ・誠実さや丁寧さが伝わりやすい ・文字の印象で個性が出る | ・清書によるミスが起きやすい ・時間がかかる | 介護・福祉業界、飲食業界、小規模経営の企業 |
基本的にはパソコンでの作成が主流ですが、求人票に「手書き希望」とある場合や、業界の文化として手書きを重視する場合(例:伝統的な日本企業)には、手書きを選択することも考慮しましょう。
無料で使える信頼性の高いテンプレート配布サイト一覧
職務経歴書作成にあたっては、無料で提供されているテンプレートを活用すると効率的です。
以下に、信頼性の高いテンプレート配布サイトを紹介します。
サイト名 | 提供形式 | 特長 |
---|---|---|
マイナビ転職 | Word、Excel、PDF | 職種別テンプレートあり。業種や経験年数別に使いやすい。 |
リクナビNEXT | Word、PDF | 自己PR・職務要約のサンプルも充実。テンプレートと書き方解説がセット。 |
エン転職 | PDF、Word | 豊富なダウンロード可能書式を提供。初心者向けフォーマット多し。 |
ハローワークインターネットサービス | Word | 公的機関による信頼性の高いフォーマット。シンプルで汎用性が高い。 |
Canva(キャンバ) | オンライン上で自由にデザイン編集可能。スタイリッシュなテンプレートが豊富。 |
上記のサービスでは、目的や自分のキャリアに合わせてカスタマイズ可能なフォーマットが揃っているため、複数サイトを見比べて自分に合ったテンプレートを選ぶのがおすすめです。
特にCanvaなどはデザイン性が高く、レイアウトに自信がない方にも便利です。
企業風土によっては、見やすさや構造の整理が重視されるため、奇抜すぎないバランスの取れたテンプレートを選ぶことが重要です。
テンプレートに頼りすぎず、自分の実績・スキルを魅力的に伝える構成とすることを優先しましょう。
採用担当者に響く職務経歴書の書き方のコツ
強みと成果を明確に伝えるテクニック
職務経歴書は、単なる職歴の羅列ではなく「あなたの強みがどのように企業の課題解決につながるか」を示す資料です。
採用担当者は、応募者が企業にどのような価値をもたらしてくれるかを重視しています。
そのため、過去の業務実績に加え、どのようなスキルやマインドを発揮して成果を出してきたのかを明確に伝える必要があります。
たとえば、「接客スキルがある」という表現よりも、「お客様アンケートで3ヶ月連続顧客満足度95%以上を達成」など、定量的な結果を加えることで、強みの信頼性が格段に増します。
また、過去の成果が応募先企業でどのように活かせるかを明記すると、採用担当者にとっての「自社での再現性」が伝わりやすくなります。
数字と事実でアピールする方法
職務経歴書では、主観的な表現を避け、客観的な事実と数値を基にした記載が重要です。
採用担当者は応募者の実力を客観的に判断したいと考えているため、曖昧な表現より「成果指標」「件数」「達成率」など具体的なデータが好まれます。
NG表現 | 改善された表現例 |
---|---|
売上に貢献 | 年間売上目標1,200万円を130%達成(1,560万円) |
チームワークを重視 | 5名のチームで業務を分担し、納期短縮率20%を実現 |
お客様対応を丁寧に行った | クレーム件数前年比30%減、顧客満足度向上に貢献 |
このように、裏付けのある成果や具体的エピソードを記載することで、採用担当者が「この人は本当に即戦力になる」と感じやすくなります。
「職務要約」と「自己PR」の違いと書き方
「職務要約」と「自己PR」は似て非なるもので、それぞれの役割を明確に理解した上で書き分けましょう。
項目 | 目的 | 記載する内容 |
---|---|---|
職務要約 | 過去の職務経歴の全体像を短くまとめる | 業種、職種、経験年数、担当業務の概略 |
自己PR | 自身の強みや企業に提供できる価値をアピールする | スキル、実績、強みを通じてどのように貢献できるかを記載 |
職務要約は、最初に採用担当者が読む部分のため、簡潔に経歴全体のイメージを伝える必要があります。
例としては「法人営業を5年経験し、顧客開拓から契約クロージングまでの営業フローを一貫して担当」などです。
自己PRでは、自己分析によって見出した強みに、成果やエピソードを絡めて説得力を持たせます。
「課題発見力」「リーダーシップ」「企画提案力」などのキーワードも共起語として意識しつつ、応募先企業のニーズに合わせてPR内容を調整しましょう。
効果的な構成例(自己PR)
以下に、説得力ある自己PRの構成例を示します。
- 自分の強み(スキルや性格、考え方)を端的に述べる
- その強みを発揮した具体的なシーンや実績
- 応募先企業でその強みをどう活かせるか
この構成を守ることで、まとまりのある自己PRが可能になります。
見やすいレイアウトとフォント選び
職務経歴書の見やすさは、内容の伝わりやすさと採用担当者の印象に大きく影響します。
フォーマットが整っていない、読みづらいフォントを使用している職務経歴書は、それだけで不採用になるリスクもあります。
以下の点に注意すると、視認性の高いレイアウトが作成できます。
- フォントは「MS 明朝」「MS ゴシック」などの読みやすい日本語フォントを使用
- 文字サイズは10.5~12ポイントが目安
- 見出しは太字や下線を活用し、項目を明確化
- 行間は1.2〜1.5倍を意識して余白を確保
- 箇条書きや表を挿入して情報を整理
また、職務経歴書全体はなるべくA4サイズ1〜2枚で収めましょう。枚数が多すぎると読み手の負担となり、逆に1枚未満では情報不足と見なされる可能性があります。
このように、内容の充実だけでなく、視覚的な読みやすさも重視して職務経歴書を作成することで、採用担当者の印象を格段に高めることができます。
転職成功者の実例紹介!使った職務経歴書のビフォーアフター

30代男性 営業職から管理職へのキャリアアップ
大手通信会社で営業職として10年間勤務していたAさんは、管理職へのキャリアアップを目指して転職活動を開始しました。
以前の職務経歴書では「担当業務の概要」のみにとどまっており、成果や数字が記載されていなかったため、経験のアピールが不十分でした。
【BeforeとAfterの比較】
項目 | Before | After |
---|---|---|
職務要約 | 10年間、法人営業を経験。 | 法人向けITソリューション営業を10年経験。エリアマネージャーとして5名のチームを統括し、年間売上2億円を達成。 |
実績 | 特に記載なし。 | 新規開拓:前年比売上150%増達成。部下育成により2名が社内表彰。 |
自己PR | 明るく元気に営業を行ってきました。 | 定量的成果に基づく信頼構築が持ち味。顧客分析と課題解決提案に強み。 |
Afterの職務経歴書では、数字を用いて成果を明確に示したことで説得力が大幅に向上。
チーム統括経験をアピールすることで管理職候補としての資質を評価され、外資系IT企業の営業部マネージャー職として内定を獲得しました。
20代女性 飲食業から事務職への転職成功事例
大学卒業後、都内のカフェで店舗運営に5年間携わったBさん。
事務未経験でのオフィスワークへの転職を希望していましたが、職務経歴書には業務の詳細が記載されておらず、事務職に求められるスキルが見えにくい内容でした。
【BeforeとAfterの比較】
項目 | Before | After |
---|---|---|
経歴内容 | 飲食業界で接客業務を担当。 | 在庫管理、シフト作成・売上集計、SNSによる情報発信を含む店舗運営全般に従事。Excelによる月次報告書の作成経験あり。 |
強みの表現 | 笑顔と元気が持ち味です。 | コミュニケーション力に加え、正確で丁寧な事務処理能力を備えています。 |
適性のアピール | 未経験なので学ぶ意欲があります。 | 実務でのPC業務経験を具体的に記載し、即戦力としてのアピールに成功。 |
Afterの職務経歴書では、職種は異なっても事務職に活かせるスキルや姿勢を明確に伝えることで、未経験の壁を乗り越えました。
最終的に中小企業の総務・経理部門アシスタント職として内定を獲得しました。
40代エンジニア キャリアブランクからの再就職成功例
製造業のシステムエンジニアとして15年以上の経験を持つCさん。
親の介護のために3年間のブランクがあり、転職活動では年齢とキャリア空白が課題でした。
ブランク中の活動や過去の経験の整理が不十分なまま職務経歴書を作成していたため、最初の応募では書類選考を通過できませんでした。
【BeforeとAfterの比較】
項目 | Before | After |
---|---|---|
ブランクの記載 | 未記載 | 家族介護のため休職。介護期間中もIT資格の更新、プログラミングスキルの自主学習を継続。 |
技術スキル | Java、C、SQL経験あり。 | 業務内容に応じた技術活用例を詳細に記載。直近でPythonのオンライン講座を修了。 |
成果・実績 | 業務改善に携わる。 | 製造工程自動化に関するシステム開発で年間工数を20%削減。 |
Afterの職務経歴書では、ブランク期間の説明を明確に行い、自己研鑽の姿勢を伝えることに成功。
また、過去の開発経験を体系的に整理して記載したことで企業側の不安を払拭。
IT企業の社内SE職として採用されました。
よくある質問と職務経歴書作成時の注意点
職務経歴が短い場合はどうする?
社会人経験が浅い、または在職期間が数ヶ月〜1年程度の職務しかない場合でも、職務経歴書に記載することは重要です。
短期間であっても、担当した業務内容や成果、職場で学んだスキルを具体的に記載することで、採用担当者に自身の成長意欲やポテンシャルを伝えることが可能です。
未経験や短期職歴が多い場合には、職務経歴書の冒頭に「職務要約」や「キャリア目標」などのセクションを設け、自分が今後どのようなキャリアを描いていきたいかを明確にすることで印象が良くなります。
アルバイト経験は書いてよいのか?
基本的に正社員・契約社員としての職務経歴が中心ですが、学生時代や就職後のブランク期間などに長期間携わったアルバイト経験であれば、記載して問題ありません。
特に職務に関連性の高い業務内容であれば、積極的に記載しましょう。
たとえば、飲食業のアルバイトで接客や在庫管理、シフト作成などの業務を担当していた場合には、それらが事務職や営業職に活かせる可能性もあります。
職歴に一貫性がないときの記載法
職歴に業種・職種・雇用形態などの一貫性がない場合でも、将来の目標や軸がブレていないことを示す記載が重要です。
職を変えた理由や転職の背景を簡潔にまとめるセクションを設け、ポジティブな理由での転職であることを伝えましょう。
また、それぞれの職場で得たスキルや実績を時系列に沿って記載することで、バラバラに見える職歴にも流れや意図があることを伝えることが可能です。
職歴の課題 | 対応する書き方の工夫 |
---|---|
職種がバラバラ | 共通するスキルや人間的な強みを軸に記載 |
転職回数が多い | 職務ごとに業務成果と学びを明確に記載 |
短期間の職歴が多い | 自己成長の目的や職場都合など背景を補足 |
職務経歴書の枚数は何枚が適正?
職務経歴書の適正な分量は、職歴の長さや経験内容に応じて1〜2枚(A4用紙)程度が一般的です。
職歴が3社以内かつ職務内容が簡潔にまとめられる場合は1枚、プロジェクトが多いIT系やマネジメント経験が豊富な職種では2枚に収まるように意識しましょう。
枚数が多すぎると採用担当者が目を通しにくくなり、逆に1枚未満の情報量ではアピール不足となる恐れがあります。適度なボリューム感の中で、見出しや箇条書きを活用し、読みやすく構成することが重要です。
経験年数 | 推奨枚数 | 備考 |
---|---|---|
3年未満 | 1枚 | 要点をコンパクトにまとめる |
3〜10年 | 1〜2枚 | 職種・役割に応じて記載範囲を調整 |
10年以上 | 2枚 | 管理職や専門職の場合はプロジェクト別記載も有効 |
まとめ
職務経歴書は転職の成否を左右する重要な書類です。職種やキャリアに合ったテンプレートを使い、実績や強みを具体的に記載することで、採用担当者への印象が大きく変わります。
Microsoft WordやExcelなどの形式を目的に応じて使い分け、「リクナビNEXT」や「マイナビ転職」の無料テンプレートも活用しましょう。
数字や実例を盛り込むことで説得力が増します。自分の強みを的確に伝え、理想の転職を実現してください。
