採用担当者の目に留まる履歴書は、あなたのキャリアを左右する重要な第一歩です。「どう書けば良いかわからない」「どのテンプレートを選べばいい?」と悩んでいませんか?この記事では、あなたの目的に合った履歴書テンプレートの選び方から、採用担当者が「会いたい」と感じる具体的な記入例、さらには作成時の注意点、そして提出方法まで、すべて解説します。この記事を読めば、自信を持って応募できる完璧な履歴書が完成し、あなたの希望する仕事への道が開けるでしょう。
履歴書はなぜ重要?採用担当者が重視するポイント

履歴書は、あなたが企業に応募する際に提出する最初の公式な書類であり、採用担当者があなたを評価するための重要な手がかりとなります。単なる個人情報を記載する書類ではなく、あなたの第一印象を決定づけ、書類選考を突破するための鍵を握る重要な役割を果たします。
採用担当者は、履歴書を通じて応募者の基本的な情報はもちろんのこと、これまでの経験、スキル、そして何よりも「なぜ当社で働きたいのか」「当社で何ができるのか」という意欲やポテンシャルを見極めようとします。つまり、履歴書はあなたと企業との最初の対話の場であり、あなたの魅力を最大限に伝えるための大切なツールなのです。
特に、応募者が多数いる場合、採用担当者は限られた時間の中で効率的にスクリーニングを行う必要があります。その際、履歴書は応募者の適性や志望度を判断するための最も基本的な情報源となります。丁寧かつ戦略的に作成された履歴書は、採用担当者の目に留まり、次のステップである面接へと進むための扉を開く可能性を高めます。
採用担当者が履歴書で特に重視するポイントは多岐にわたりますが、主に以下の点が挙げられます。
重視するポイント | 採用担当者が見極めること |
---|---|
正確性と丁寧さ | 誤字脱字の有無、記載漏れの有無、手書きの場合は文字の丁寧さ、写真の印象などから、応募者の注意力、誠実さ、仕事への向き合い方を判断します。基本的なビジネスマナーや細部への配慮があるかを見極めます。 |
募集職種とのマッチング | 学歴、職歴、保有資格、スキルなどから、募集している職種に必要な経験や能力、知識が備わっているかを確認します。企業の求める人材像と応募者の強みが合致しているかを評価します。 |
志望度・入社意欲 | 志望動機の内容から、なぜこの企業を選んだのか、企業文化や事業内容への理解度、そして入社後にどのように貢献したいと考えているのかを読み取ります。単なる興味だけでなく、具体的な貢献意欲や熱意があるかを重視します。 |
人柄・ポテンシャル | 自己PRや志望動機の文章から、応募者の個性、強み、思考プロセスを把握しようとします。企業風土に合うか、将来性や成長意欲があるかなど、数値化できない人間性やポテンシャルを見極めます。特に未経験者の場合は、学習意欲や適応能力が重視されます。 |
論理的思考力・文章力 | 志望動機や自己PRの構成、表現方法から、応募者の論理的な思考力や、自身の考えを簡潔かつ分かりやすく伝える文章力を評価します。ビジネス文書としての体裁が整っているかも確認します。 |
これらのポイントを踏まえ、あなたの個性や強みが最大限に伝わる履歴書を作成することが、採用成功への第一歩となります。
履歴書テンプレートの選び方と種類
履歴書は、あなたの第一印象を決定づける重要な書類です。採用担当者は、履歴書を通してあなたの基本的な情報だけでなく、書類作成能力や丁寧さ、そして企業への熱意を読み取ろうとします。そのため、内容はもちろんのこと、使用するテンプレートの選び方も非常に重要になります。ここでは、数ある履歴書テンプレートの中から、あなたに最適なものを見つけるためのポイントと、主なテンプレートの種類について詳しく解説します。
自分に合った履歴書テンプレートを選ぶ重要性
履歴書テンプレートの選択は、あなたのキャリアや応募する企業、職種によって大きく影響します。例えば、新卒採用と中途採用では求められる情報が異なり、アルバイトと正社員でもアピールすべきポイントが変わってきます。適切なテンプレートを選ぶことで、採用担当者が求める情報を過不足なく、かつ効果的に伝えることができ、あなたの強みを最大限にアピールすることが可能になります。
テンプレートによっては、学歴・職歴欄が広いもの、自己PR欄が充実しているもの、志望動機を書き込むスペースが大きいものなど、様々な特徴があります。自身の経験やアピールしたい内容に合わせてテンプレートを選ぶことで、情報を整理しやすく、読みやすい履歴書を作成できます。逆に、不適切なテンプレートを選んでしまうと、書きたいことが書けなかったり、レイアウトが崩れて見栄えが悪くなったりする可能性もあります。あなたの魅力を最大限に引き出すためにも、テンプレート選びは慎重に行いましょう。
履歴書テンプレートの主な種類
履歴書テンプレートには、目的や用途に応じていくつかの主要な種類があります。それぞれの特徴を理解し、あなたの応募状況に最適なものを選びましょう。
JIS規格履歴書
JIS規格履歴書は、日本工業規格(JIS)に基づいて定められた最も一般的な履歴書のフォーマットです。学歴・職歴欄が比較的広く、賞罰欄や通勤時間欄など、基本的な項目が網羅されています。公的な書類にも近く、堅実な印象を与えるため、幅広い業界や職種で利用されています。特に、新卒採用や公務員、伝統的な企業への応募など、真面目さや安定感をアピールしたい場合に適しています。
一般的な履歴書
「一般的な履歴書」は、JIS規格履歴書をベースにしつつ、自己PRや志望動機欄がより広めに確保されているなど、企業へのアピールポイントを強調しやすいようにカスタマイズされたテンプレートを指します。汎用性が高く、多くの企業の中途採用で利用されています。自身の強みや経験を具体的に記述したい場合や、個性を出しつつもフォーマルな印象を保ちたい場合に適しています。
転職者向け履歴書
転職者向け履歴書は、職務経歴やキャリアパスを重視する中途採用に特化したテンプレートです。職務経歴欄が特に充実しており、これまでの職務内容や実績を詳細に記述できるようになっています。多くの場合、職務経歴書とセットで提出することを前提としています。キャリアアップを目指す方や、これまでの職務経験を最大限にアピールしたい経験者採用の応募に最適です。
アルバイト パート向け履歴書
アルバイト・パート向け履歴書は、正社員向けの履歴書よりも項目が簡略化されており、勤務希望時間や曜日、通勤手段など、アルバイト・パート特有の情報を記入する欄が充実している点が特徴です。学歴や職歴を詳細に記述するよりも、すぐに働けることやシフトの融通が利くことなどをアピールしたい場合に適しています。未経験の職種や短時間勤務を希望する場合にも使いやすいでしょう。
履歴書の種類 | 主な特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
JIS規格履歴書 | 基本的な項目を網羅、堅実な印象、学歴・職歴欄が広め | 新卒、公務員、伝統的な企業、真面目さや安定感をアピールしたい方 |
一般的な履歴書 | 汎用性が高い、自己PR・志望動機欄が広め | 多くの中途採用、自身の強みをアピールしたい方 |
転職者向け履歴書 | 職務経歴欄が充実、キャリアパスを強調 | 経験者採用、キャリアアップを目指す方、職務経歴を詳細に記述したい方 |
アルバイト・パート向け履歴書 | 項目が簡略化、勤務希望欄が充実 | アルバイト、パート、未経験の職種、短時間勤務を希望する方 |
無料ダウンロード可能な履歴書テンプレート
インターネット上には、無料でダウンロードして利用できる履歴書テンプレートが豊富に存在します。これらのテンプレートは、Word、Excel、PDFなど様々な形式で提供されており、自身のPC環境や作成方法に合わせて選択できます。ここでは、それぞれの形式の特徴と、利用する際のポイントを解説します。
Word形式の履歴書テンプレート
Word形式の履歴書テンプレートは、Microsoft Wordなどのワープロソフトで直接編集できる形式です。文字のフォントやサイズ、行間などを自由に調整できるため、自分好みのレイアウトにカスタマイズしやすいという特徴があります。PCで作成する場合の最も一般的な形式であり、入力内容が多い場合でも効率的に作業を進められます。ただし、レイアウトが崩れないように注意しながら編集する必要があります。
Excel形式の履歴書テンプレート
Excel形式の履歴書テンプレートは、Microsoft Excelなどの表計算ソフトで編集できる形式です。セルに区切られているため、入力箇所が明確で、文字がはみ出しにくいという特徴があります。特に、学歴や職歴など、規則的に並ぶ情報を入力する際に便利です。計算機能を使って通勤時間を自動計算できるテンプレートなどもありますが、Word形式に比べてレイアウトの自由度は低めです。
PDF形式の履歴書テンプレート
PDF形式の履歴書テンプレートは、主に印刷して手書きで記入する場合や、PCで入力後に最終的な提出形式として利用されることが多いです。PDFファイルは、どの環境でも同じ表示を保つことができるため、レイアウトが崩れる心配がありません。入力可能なPDFテンプレートも存在しますが、基本的には印刷して手書きで仕上げるか、他の形式で作成した履歴書をPDFに変換して提出する際に利用されます。
手書き用履歴書テンプレート
手書き用履歴書テンプレートは、PDF形式などで提供され、印刷して手書きで記入することを前提としたテンプレートです。市販の履歴書用紙に近い感覚で利用でき、手書きならではの丁寧さや誠実さをアピールしたい場合に選ばれることがあります。誤字脱字があった場合は修正が難しいため、予備の用紙を準備し、下書きをしてから清書するなどの工夫が必要です。
テンプレート形式 | 主な特徴 | メリット・デメリット |
---|---|---|
Word形式 | ワープロソフトで編集、レイアウトの自由度が高い | メリット:カスタマイズしやすい、効率的に入力可能 デメリット:レイアウトが崩れる可能性あり |
Excel形式 | 表計算ソフトで編集、入力箇所が明確 | メリット:入力しやすい、文字がはみ出しにくい デメリット:レイアウトの自由度が低い |
PDF形式 | 閲覧・印刷に適している、改変されにくい | メリット:レイアウトが崩れない、手書き用にも利用可能 デメリット:直接編集が難しい場合が多い |
手書き用 | 印刷して手書きで記入、市販用紙に近い | メリット:丁寧さや誠実さをアピールできる デメリット:誤字脱字の修正が難しい、時間がかかる |
採用担当者の目に留まる履歴書記入例と書き方のコツ
履歴書は、あなたの第一印象を左右する重要な書類です。採用担当者は、限られた時間の中で多くの履歴書に目を通すため、分かりやすく、かつあなたの魅力が伝わる履歴書を作成することが内定への近道となります。ここでは、各項目ごとの記入例と、採用担当者の目に留まるための具体的な書き方のコツを解説します。
基本情報 氏名 住所 連絡先
履歴書の顔となる基本情報は、正確かつ丁寧に記入することが求められます。些細なミスでも、採用担当者にマイナスな印象を与えかねません。
日付の書き方
日付は、履歴書を「提出する日」を記入するのが一般的です。郵送の場合は投函日、持参する場合は持参日、メールで送信する場合は送信日を記載しましょう。和暦(令和〇年)と西暦(20〇〇年)のどちらを使用しても構いませんが、履歴書全体で表記を統一することが重要です。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
令和6年5月15日 | 2024/5/15 |
2024年5月15日 | 提出日不明 |
氏名の書き方
氏名は戸籍謄本に記載されている正式な氏名を記入します。姓と名の間は少しスペースを空け、読みやすいようにしましょう。ふりがな欄には、ひらがなで「ふりがな」と指定されていればひらがなで、カタカナで「フリガナ」と指定されていればカタカナで記入します。手書きの場合は、氏名欄の右側に押印するスペースがあれば、朱肉を用いてきれいに押印します。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
氏名:山田 太郎 ふりがな:やまだ たろう | 氏名:山田太郎(スペースなし) ふりがな:ヤマダタロウ(指定と異なる) |
住所 連絡先の書き方
住所は都道府県からアパート・マンション名、部屋番号まで省略せずに正確に記入します。連絡先は、日中に連絡が取れる電話番号(携帯電話可)と、PCからのメールを受信できるメールアドレスを記載しましょう。ビジネスシーンにふさわしいメールアドレスを選ぶことが大切です。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
〒100-0000 東京都千代田区〇〇1-2-3 〇〇マンション101号室 電話:090-XXXX-XXXX メール:taro.yamada@example.com | 〒100-0000 千代田区〇〇1-2-3(都道府県省略) 電話:自宅のみ(日中連絡不可) メール:cute_cat@example.com(不適切) |
写真の準備と貼り方
履歴書写真は、採用担当者が最初に目にするあなたの顔です。清潔感のある服装(スーツ推奨)、自然な表情、正面からの撮影を心がけましょう。背景は白か薄い青が無難です。撮影から3ヶ月以内のものを使用し、裏面に氏名を記入してから剥がれないようにしっかりと貼り付けます。サイズは縦40mm×横30mmが一般的です。
学歴 職歴の記入例
学歴と職歴は、あなたのこれまでの経歴を客観的に示す重要な項目です。正確かつ分かりやすく記載することで、採用担当者はあなたの経験やスキルを把握しやすくなります。
学歴の正しい書き方
学歴は、義務教育終了後(中学校卒業)から記入するのが一般的です。学校名、学部、学科、専攻などはすべて正式名称で記載します。入学年月と卒業年月も正確に記入しましょう。高校、専門学校、大学などは、入学と卒業の両方を記載します。
年月 | 学歴 |
---|---|
20XX年3月 | 〇〇市立〇〇中学校 卒業 |
20XX年4月 | 〇〇県立〇〇高等学校 入学 |
20XX年3月 | 〇〇県立〇〇高等学校 卒業 |
20XX年4月 | 〇〇大学 経済学部 経済学科 入学 |
20XX年3月 | 〇〇大学 経済学部 経済学科 卒業 |
職歴の正しい書き方
職歴は、学歴の1行下から「職歴」と中央に記載し、その後にこれまでの職務経歴を時系列で記入します。会社名、部署名、役職はすべて正式名称で記載し、入社年月と退職年月を正確に記入します。退職の場合は「一身上の都合により退職」など、簡潔に理由を添えます。現在在職中の場合は「現在に至る」と記載し、その1行下に右寄せで「以上」と記入します。
年月 | 職歴 |
---|---|
20XX年4月 | 株式会社〇〇 入社 |
営業部 配属 | |
20XX年9月 | 一身上の都合により退職 |
20XX年10月 | 株式会社△△ 入社 |
企画部 主任 | |
現在に至る | |
以上 |
退職理由の書き方
退職理由は、基本的には「一身上の都合により退職」と簡潔に記載します。ネガティブな理由や前職への不満などは書かないようにしましょう。もし、会社都合での退職や契約期間満了の場合は、その旨を具体的に記載しても問題ありません。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
一身上の都合により退職 | 人間関係が悪く退職 |
会社都合により退職 | 給与が低かったため退職 |
契約期間満了により退職 | 残業が多すぎたため退職 |
免許 資格の記入例
免許・資格は、あなたのスキルや専門性を客観的に証明するものです。業務に関連性の高いものから優先的に記載し、正式名称で記入しましょう。
正式名称での記載方法
免許・資格は、取得年月日と正式名称を正確に記載します。例えば、運転免許は「普通自動車第一種運転免許」のように正式名称で記入します。パソコンスキルも「MOS Excel 2019 Expert」など、具体的な資格名を記載することで、採用担当者に伝わりやすくなります。現在学習中の資格がある場合は、「〇〇資格取得に向け勉強中」のように記載することも可能です。
年月 | 免許・資格 |
---|---|
20XX年5月 | 普通自動車第一種運転免許 取得 |
20XX年8月 | 実用英語技能検定2級 合格 |
20XX年11月 | TOEIC公開テスト 800点 取得 |
20XX年1月 | 日商簿記検定2級 合格 |
MOS Excel 2019 Expert 取得 |
取得年月日の書き方
免許や資格は、合格した年月ではなく、免許証の交付日や資格の取得日を記載するのが一般的です。TOEICなどのスコアの場合は、受験日ではなくスコアが発行された日、または有効期限内の最新のスコアを記載しましょう。
志望動機の記入例
志望動機は、あなたがなぜその会社で働きたいのか、入社後にどのように貢献したいのかを伝える最も重要な項目です。採用担当者は、志望動機を通じてあなたの熱意や企業への理解度を測ります。
採用担当者に響く志望動機の書き方
採用担当者に響く志望動機は、「企業への理解」「入社後の貢献意欲」「あなたの強みと企業との接点」の3つの要素を明確に伝えることが重要です。具体的なエピソードや、企業が求める人物像とあなたの経験・スキルがどう合致するかを具体的に記述しましょう。企業理念や事業内容に触れることで、企業研究をしっかり行っていることをアピールできます。
【記入例】
貴社の「顧客第一主義」という経営理念に深く共感し、志望いたしました。前職の営業職では、顧客の課題解決に徹底的に向き合うことで、3年連続で目標達成率120%を達成いたしました。この経験で培った傾聴力と提案力を活かし、貴社の〇〇事業において、新たな顧客開拓と既存顧客の満足度向上に貢献したいと考えております。
未経験職種への志望動機
未経験職種への応募の場合、なぜその職種に興味を持ったのか、これまでの経験がどのように活かせるのか、そして不足しているスキルをどのように補っていくのかを具体的に述べることが重要です。熱意と学習意欲をアピールしましょう。
【記入例】
これまで営業職として培ってきたコミュニケーション能力と課題解決能力を活かし、未経験であるITエンジニア職に挑戦したいと考えております。特に貴社の開発する〇〇システムは、社会貢献性が高く、私自身もその開発に携わりたいという強い思いがあります。現在、プログラミングスクールに通い、PythonとJavaの基礎を習得中です。入社後は一日も早く戦力となれるよう、積極的に学習を続け、貴社のサービス発展に貢献したいと考えております。
NGな志望動機の例
- 使い回し:他社でも通用するような抽象的な内容
- 待遇面ばかり:給与や福利厚生など、自分のメリットばかりを強調する内容
- ネガティブな退職理由:前職への不満や愚痴が中心の内容
- 企業理解不足:企業の事業内容や理念と関連性のない内容
自己PRの記入例
自己PRは、あなたの強みやスキル、経験を具体的にアピールし、入社後にどのように貢献できるかを伝える項目です。採用担当者は、自己PRからあなたのポテンシャルや入社意欲を判断します。
強みをアピールする自己PRの書き方
自己PRでは、あなたの強みを結論から述べ、その強みがどのように形成されたのか具体的なエピソードを交えて説明し、最終的にその強みを応募企業でどのように活かせるかを明確に伝えます。企業が求める人物像や職務内容を意識して、アピールする強みを選びましょう。
【記入例】
私の強みは「課題解決能力」です。前職の営業職では、顧客からのクレームが多発し、解約率が増加しているという課題に直面しました。私はまず、過去のクレーム事例を分析し、顧客アンケートを実施することで、共通の不満点が「アフターサポートの不足」にあることを特定しました。そこで、社内の関連部署と連携し、FAQページの改善とチャットボット導入を提案・実行した結果、クレーム件数を20%削減し、顧客満足度を向上させることができました。この経験で培った課題発見から解決までの実行力を活かし、貴社の営業課題解決に貢献したいと考えております。
エピソードを交えた自己PR
自己PRでは、具体的なエピソードを交えることで、あなたの強みに説得力を持たせることができます。単に「私はコミュニケーション能力が高いです」と述べるのではなく、どのような状況で、どのように行動し、どのような結果を出したのかを具体的に記述しましょう。STARメソッド(Situation, Task, Action, Result)を活用すると、論理的で分かりやすい構成になります。
NGな自己PRの例
- 抽象的:具体的なエピソードがなく、根拠に乏しい内容
- 応募職種と関係ない:応募する職種や企業に求められるスキルと関連性の低い内容
- 謙遜しすぎ:自分の強みを過小評価し、自信のなさが見える内容
- 羅列:ただスキルや経験を箇条書きにしただけで、アピールポイントが不明確な内容
本人希望欄の記入例
本人希望欄は、基本的には空欄にせず、特に希望がない場合は「貴社規定に従います」と記載するのがマナーです。ただし、譲れない条件や、会社に伝えておきたい特別な事情がある場合にのみ、簡潔かつ具体的に記載します。
空欄にしない場合の書き方
本人希望欄は、採用担当者へのメッセージを伝える最後の機会です。特別な希望がない場合は「貴社規定に従います」と記入することで、入社への意欲を示すことができます。もし、勤務地や職種に強い希望がある場合は、その理由も添えて記載すると良いでしょう。
【記入例】
・貴社規定に従います。
・現在の住居から通勤可能な〇〇支店での勤務を希望いたします。
・入社可能日は〇月〇日以降となります。
給与や勤務地の希望の伝え方
給与や勤務地に関する希望は、慎重に伝える必要があります。基本的には「貴社規定に従います」とし、どうしても譲れない条件がある場合にのみ、「〇〇円以上の給与を希望いたしますが、貴社規定を優先いたします」のように、あくまで「希望」であることを明確にし、譲歩の姿勢を示すことが大切です。勤務地についても、「〇〇地域での勤務を希望いたします」と具体的に記載し、転居が難しい理由などがあれば簡潔に添えることも検討しましょう。
【記入例】
・給与は経験・能力を考慮の上、貴社規定に従います。
・〇〇県への転居は難しいため、〇〇支店での勤務を希望いたします。
通勤時間の記入例
通勤時間は、片道の所要時間を記入します。公共交通機関を利用する場合は、乗り換え時間も含めた一般的な所要時間を記載しましょう。自家用車での通勤を希望する場合は、その旨と所要時間を記載します。引っ越しを予定している場合は、引っ越し後の住所からの通勤時間を記載し、「引っ越し予定」であることを明記すると親切です。
【記入例】
・約45分
・約1時間10分(電車、乗り換え1回)
・約30分(自家用車)
・〇月〇日までに〇〇市へ転居予定のため、転居後は約20分となります。
履歴書作成で失敗しないための注意点

手書きとPC作成どちらが良い?
履歴書を作成する際、手書きとPC作成のどちらが良いか悩む方も多いでしょう。現代ではPC作成が一般的ですが、応募する企業や職種によっては手書きが好まれるケースも稀に存在します。それぞれのメリットとデメリットを理解し、状況に応じて使い分けることが重要です。
項目 | 手書きのメリット | 手書きのデメリット | PC作成のメリット | PC作成のデメリット |
---|---|---|---|---|
視覚的印象 | 丁寧さ、熱意が伝わりやすい | 字の綺麗さに左右される | 整然として読みやすい | 個性が伝わりにくい |
作成時間 | 時間がかかる | 書き直しが手間 | 短時間で作成可能 | テンプレートに依存しがち |
修正容易性 | 修正が困難(書き直しが必要) | 誤字脱字が致命的 | 簡単に修正可能 | データ管理が必要 |
保管・管理 | 物理的な保管が必要 | かさばる | データで管理、複製が容易 | データ紛失のリスク |
採用担当者の印象 | 熱意を感じる場合がある(企業による) | 時代遅れと感じる場合も | 効率的で一般的と評価される | 画一的と見られる可能性 |
基本的には、多くの企業でPC作成の履歴書が受け入れられています。特にIT企業や外資系企業ではPC作成が必須となる場合が多いです。しかし、伝統的な業界や、手書きの書類を重視する企業文化を持つ会社に応募する場合は、手書きも選択肢に入れると良いでしょう。迷った場合は、PC作成で提出するのが無難です。
誤字脱字のチェック方法
誤字脱字は、どんなに内容が優れていても、採用担当者に「注意力散漫」「仕事が雑」といったマイナスな印象を与えてしまいます。完璧な履歴書を提出するために、以下の方法で入念なチェックを行いましょう。
音読する
作成した履歴書を声に出して読んでみましょう。目で追うだけでは気づきにくい不自然な言い回しや誤字脱字が、耳で聞くことで明確になることがあります。特に、句読点の位置や漢字の誤用、助詞の抜けなどに効果的です。
時間を置いてから確認する
履歴書を書き終えた直後は、内容を記憶しているためミスを見落としがちです。数時間、あるいは一晩置いてから改めて読み直すことで、客観的な視点でチェックできます。完成後すぐに提出せず、必ず冷却期間を設けましょう。
印刷して確認する
PCの画面上では見落としやすいミスも、紙に印刷することで発見しやすくなります。画面と紙では情報の見え方が異なるため、印刷物として最終確認を行うことを強く推奨します。
第三者に確認してもらう
自分では気づかないミスは、他人の目を通して発見されることが多いです。家族や友人、キャリアアドバイザーなど、信頼できる第三者に履歴書を読んでもらい、誤字脱字だけでなく、内容の分かりやすさや表現の適切さについてもフィードバックをもらいましょう。
PCの校閲機能やオンラインツールを活用する
Wordなどの文書作成ソフトには、誤字脱字や文法ミスを自動でチェックする校閲機能が備わっています。また、オンライン上にも無料で利用できる校正ツールが多数存在します。これらのツールを補助的に活用することで、基本的なミスを効率的に排除できます。
空欄を作らない工夫
履歴書に空欄があると、採用担当者に「記入漏れ」「意欲がない」「書くことがない」といったネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。たとえ書くことが少ないと感じる項目でも、工夫して埋めることが大切です。
例えば、「本人希望欄」は空欄になりがちですが、特に希望がない場合でも「貴社規定に従います」と記載することで、入社意欲と柔軟な姿勢を示すことができます。また、「趣味・特技」欄も、仕事に直接関係なくとも、自身の人間性やストレス解消法など、ポジティブな側面をアピールするチャンスです。例えば、「読書(ビジネス書を中心に情報収集しています)」や「ジョギング(目標達成に向けて継続する力が身につきました)」など、一見関係ない趣味でも、仕事に活かせる側面を添えて記載すると良いでしょう。
もし本当に書くべき内容が見当たらない場合でも、「特になし」といったネガティブな表現は避け、前向きな姿勢を示す言葉を選ぶか、別の項目で補足できる内容がないか検討しましょう。すべての項目を埋めることで、丁寧さや熱意が伝わり、採用担当者への印象が格段に向上します。
複数社応募時の管理方法
複数の企業に同時に応募する場合、それぞれの履歴書や応募状況を適切に管理することが非常に重要です。使い回しによる誤送信や情報の混同を防ぎ、効率的に転職活動を進めるために、以下の管理方法を実践しましょう。
応募企業ごとのファイル作成と保存
企業ごとにカスタマイズした履歴書は、必ず企業名を冠したフォルダに保存しましょう。例えば、「〇〇株式会社_履歴書_氏名」「〇〇株式会社_職務経歴書_氏名」のように、ファイル名にも企業名を含めることで、誤って別の企業に送付するミスを防げます。応募書類はPDF形式で保存し、パスワードを設定するなどセキュリティにも配慮しましょう。
応募状況を一覧で管理する
スプレッドシートやExcel、またはノートなどを活用し、応募した企業名、応募日、応募職種、提出書類(履歴書、職務経歴書など)、選考状況(書類選考中、一次面接、最終面接、内定、不採用など)、連絡日、特記事項などを一覧で記録しておきましょう。これにより、各企業の選考状況が一目で把握でき、連絡の遅延や次のアクションをスムーズに行うことができます。
企業ごとの情報をメモする
応募先の企業研究で得た情報や、面接で話した内容、質問されたこと、感じたことなどを、企業ごとにメモしておきましょう。これにより、次の選考ステップに進む際に、過去の情報を素早く確認でき、一貫性のある対応が可能になります。特に、複数の企業で面接を受ける場合、企業ごとの特徴や面接官の情報を混同しないように注意が必要です。
完成した履歴書の提出方法
苦労して作成した履歴書も、提出方法を誤ると採用担当者に悪い印象を与えかねません。郵送、メール、持参のいずれの場合でも、適切なマナーと手順を守ることが重要です。ここでは、それぞれの提出方法における具体的な手順と注意点を解説します。
郵送の場合 送付状の書き方
履歴書を郵送する際は、必ず送付状(添え状)を同封しましょう。送付状は、誰が、何を、なぜ送ったのかを明確にし、丁寧な印象を与えるためのビジネス文書です。これにより、採用担当者は同封されている書類の内容をスムーズに把握できます。
送付状の書き方と例文
送付状には、以下の項目を記載します。A4サイズの用紙に、縦書きで作成するのが一般的です。
項目 | 記載内容 |
---|---|
日付 | 提出日または投函日を右上に記載します。 |
宛名 | 会社名、部署名、役職名、担当者名を左上に記載します。会社名は正式名称で、「御中」や「様」を適切に使い分けます。 |
差出人 | 自身の住所、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を右下に記載します。 |
件名 | 中央に「応募書類送付の件」など、内容がわかるように記載します。 |
頭語・結語 | 「拝啓」で始め、「敬具」で結びます。 |
本文 | 応募の経緯、応募職種、同封書類の内容(履歴書、職務経歴書など)を簡潔に記載します。 |
記書き | 本文の後に「記」と書き、箇条書きで同封書類の名称と枚数を記載します。最後に「以上」で閉じます。 |
送付状の例文は以下の通りです。
拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、貴社ホームページにて掲載されておりました「[応募職種名]」の募集を拝見し、貴社の事業内容と私のこれまでの経験が合致すると強く感じ、応募させていただきました。
つきましては、下記のとおり応募書類を送付いたしましたので、ご査収いただけますようお願い申し上げます。
ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、ぜひ一度面接の機会をいただけますようお願い申し上げます。
敬具
記
1. 履歴書 1通
2. 職務経歴書 1通
以上
封筒の書き方と郵送方法
封筒は、履歴書を折らずに入れられる角形2号(A4サイズが折らずに入る)または角形A4号(A4サイズが折らずに入る)を選びましょう。色は白が無難です。
- 表面:
- 中央に先方の郵便番号、住所を都道府県から省略せずに記載します。
- 住所の右隣に会社名、部署名、採用担当者名を記載します。担当者名が不明な場合は「採用ご担当者様」とします。会社名には「御中」をつけず、個人名には「様」をつけます。部署宛の場合は「御中」です。
- 左下には赤字で「履歴書在中」と記載し、定規を使って四角く囲みます。
- 裏面:
- 左下に自身の郵便番号、住所、氏名を記載します。
- 封筒のフタ部分には「〆」マークを記載し、封をしたことを示します。
郵送する際は、郵便局の窓口から「信書」として送るのが確実です。普通郵便でも問題ありませんが、簡易書留や特定記録郵便を利用すると、送付記録が残り、より安全に送ることができます。
メールで送る場合 ファイル形式とマナー
最近では、履歴書をメールで送るケースも増えています。PCで作成した履歴書をメールで送る際は、ファイル形式やメール本文のマナーに注意が必要です。
ファイル形式とファイル名
履歴書をメールで送る場合、ファイル形式はPDFが最も推奨されます。PDF形式は、閲覧環境に左右されずにレイアウトが崩れにくく、改ざんのリスクも低いためです。WordやExcelで作成した場合でも、PDFに変換してから添付しましょう。
ファイル名は、採用担当者が一目で内容を把握できるよう、以下の例のように工夫しましょう。
- 「履歴書_氏名.pdf」
- 「履歴書_氏名_20240701.pdf」
- 「応募職種名_履歴書_氏名.pdf」
複数のファイルを送る場合は、職務経歴書なども含めて分かりやすいファイル名に統一しましょう。
メールの件名と本文のマナー
メールを送る際は、件名と本文にも細心の注意を払い、ビジネスマナーに沿って作成します。
項目 | 記載内容 |
---|---|
件名 | 内容が一目でわかるように簡潔に記載します。「履歴書送付の件(氏名)」や「[応募職種名]応募(氏名)」など。 |
宛名 | 会社名、部署名、担当者名を記載します。 |
挨拶 | 「初めてご連絡させていただきます。」などの丁寧な挨拶から始めます。 |
本文 |
|
署名 | 自身の氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記載します。 |
メール本文の例文は以下の通りです。
件名:【応募】履歴書送付の件(氏名:〇〇 〇〇)
株式会社〇〇
人事部 採用ご担当者様
初めてご連絡させていただきます。〇〇 〇〇と申します。
貴社ホームページにて掲載されておりました「[応募職種名]」の求人を拝見し、応募させていただきます。
つきましては、履歴書と職務経歴書を添付いたしましたので、ご査収いただけますようお願い申し上げます。
お忙しいところ恐縮ですが、ぜひ一度面接の機会をいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
---
〇〇 〇〇
〒XXX-XXXX
〇〇県〇〇市〇〇町〇〇
電話番号:XXX-XXXX-XXXX
メールアドレス:XXXXX@XXXXX.com
---
パスワードを設定してファイルを添付する場合は、履歴書を送った後、別途パスワードを伝えるメールを送るのがマナーです。ただし、企業によってはパスワード設定を好まない場合もあるため、指示がない限りは設定しない方が無難です。
持参する場合 渡し方と注意点
面接時に履歴書を持参するよう指示された場合も、いくつかのマナーがあります。直接手渡しすることで、より丁寧な印象を与えることができます。
渡し方とマナー
履歴書を持参する場合でも、そのまま渡すのではなく、クリアファイルに入れ、さらに封筒に入れて持参するのが基本です。これにより、履歴書が汚れたり折れたりするのを防ぎ、丁寧な印象を与えられます。
- 受付で渡す場合:
- 受付担当者に「本日〇時に面接に伺いました〇〇と申します。採用ご担当者様にお渡しいただきたく、履歴書を持参いたしました。」と伝え、封筒に入れたまま渡します。
- 面接官に直接渡す場合:
- 面接室に入り、着席を促される前に「本日はよろしくお願いいたします。こちらが履歴書でございます。」と述べ、封筒からクリアファイルに入った履歴書を取り出し、面接官が読みやすい向きにして両手で渡します。
- 封筒は、面接官が受け取った後に「よろしければこちらの封筒にお入れください」と差し出すか、カバンにしまっておきましょう。
注意点
- 封筒の選択: 郵送時と同様に、A4サイズの履歴書が折らずに入る角形2号または角形A4号の封筒を使用します。封筒に「履歴書在中」と記載する必要はありません。
- 清潔感: 履歴書はもちろん、クリアファイルや封筒にも汚れや折れがないか確認しましょう。
- 予備の準備: 万が一の事態に備え、予備の履歴書や筆記用具を持参すると安心です。
まとめ
履歴書は、あなたの第一印象を決定づける重要な書類です。採用担当者の目に留まる履歴書を作成するためには、本記事で紹介したテンプレートの活用はもちろん、具体的な記入例を参考にしながら、自身の経験や強みを効果的にアピールすることが不可欠です。誤字脱字のチェックや、提出方法のマナーに至るまで、細部にわたる丁寧な準備が、採用への道を大きく開きます。このガイドが、あなたの理想のキャリアを実現するための一助となれば幸いです。質の高い履歴書は、自信を持って選考に臨むための強力な武器となるでしょう。
