履歴書の趣味欄は、採用担当者にあなたの人柄や強みを伝える絶好のチャンスです。
本記事では、好印象を与える趣味アピールの書き方や具体例、避けたいNGポイントまでを解説。この記事を読むことで、面接で一歩リードする履歴書作成のコツが分かります。
履歴書の趣味欄の重要性と目的

履歴書の趣味欄は、採用担当者が応募者の人柄や価値観、社風との相性を見極めるために重要な役割を果たします。
職歴やスキルといった項目だけでは伝わりにくい「個性」や「コミュニケーション力」、「ストレス耐性」など、業務以外の側面を判断する貴重な情報源となります。
実際、多くの企業が履歴書の趣味欄を通して、応募者がどのような人物で、どのような社内環境やチームにフィットするかを確認しようとしています。
単なる「おまけ」の記載欄ではなく、自己PRや志望動機と並び、面接や書類選考の合否にも影響する重要なポイントです。
趣味欄で評価されるポイント
採用担当者が履歴書の趣味欄で注目している主なポイントは以下の通りです。
これらの観点を意識して記入することで、好印象を与えることができます。
評価される観点 | 期待される内容 | 例 |
---|---|---|
人柄・価値観 | どのような考え方や大切にしていることがあるか | 読書(多様なジャンルに触れて視野を広げている) |
コミュニケーション力 | 協調性やチームワークの経験が伝わるか | サッカーや野球などチームスポーツ |
継続力・努力 | 一つのことを継続して努力する力があるか | ランニングを3年以上続けている |
ストレス耐性・リフレッシュ法 | 仕事以外でのリフレッシュ方法やストレス解消法を持っているか | 旅行、アウトドア、映画鑑賞 |
主体性・挑戦意欲 | 新しいことに挑戦する姿勢があるか | 資格取得や料理、新しい趣味への挑戦 |
履歴書の趣味欄が担当者に与える印象
実は、趣味欄の内容は直接的な採用基準になることは少ないものの、第一印象や面接時の会話のきっかけ、話題作りに活用されます。
例えば、応募者と担当者に共通の趣味があれば緊張がほぐれ、円滑なコミュニケーションにつながることもあります。
また、どのような時間の使い方をしている人物かを見極める材料ともなり、自己管理能力やバランス感覚を評価されることもあります。
このように、履歴書の趣味欄は採用担当者が応募者の「人となり」を知るための大切なヒントとなるため、ただ好きなことを書くのではなく、仕事に活かせる要素や自分らしいエピソードを意識して記載することが重要です。
趣味アピールを効果的に伝えるポイント
履歴書の趣味欄を単なる空欄埋めにせず、「自分らしさ」や「仕事に活かす素質」を伝える絶好のアピールポイントとして活用するためには、以下の3つのポイントを意識することが重要です。
それぞれのコツを意識することで、採用担当者に「会ってみたい」と思わせる印象的な趣味アピールが可能になります。
企業のニーズに合わせる
企業ごとに求める人物像や価値観、業界に適したスキルは異なるため、趣味欄の記入も応募先企業に合わせて工夫しましょう。
例えば、チームでの協力が重視される企業なら「サッカー」「バレーボール」のような団体競技、企画力を重視するIT企業なら「プログラミング」「アプリ開発」などが効果的です。
求人票や企業のホームページで、「求める人物像」や社風を事前に確認し、それに合った趣味を記載すると、企業からの共感や関心を引きやすくなります。
企業の特徴 | 好印象な趣味例 | アピールできるポイント |
---|---|---|
チームワーク重視 | サッカー、バスケットボール | 協調性、コミュニケーション力 |
創造力重視 | 写真、絵画、作曲 | 発想力、表現力 |
論理的思考重視 | 将棋、プログラミング | 問題解決力、計画性 |
行動力重視 | 登山、ボランティア | チャレンジ精神、行動力 |
自己PRとの一貫性をもたせる
趣味欄と自己PR欄の内容に一貫性があると、あなたの人物像がより明確になり、説得力が高まります。
例えば「リーダーシップ」が強みなら、団体スポーツでキャプテンを務めた経験を趣味エピソードに差し込むなど、強みと紐付いた趣味を書くことで、アピールの信頼性が増します。
また、「粘り強い性格」をアピールしたい場合は、長期間続けている趣味や、実績などを強調しましょう。
矛盾なく、全体像が分かるように意識することが大切です。
自己PRとのつながりを強める例として、趣味内容だけでなく、その趣味を通して得たスキルや考え方、苦労したエピソードなど具体的なポイントを合わせて書くと、より深い理解を促せます。
エピソードで具体的に伝える
趣味欄を単なる列挙で終わらせず、「どのように取り組んでいるか」「何を得たのか」を具体的なエピソードで紹介することで、あなたの人柄や価値観が伝わりやすくなります。
漠然と「映画鑑賞」と書くだけではなく、どんなジャンルが好きか、どのような視点で映画を楽しんでいるか、またその趣味を通じて学んだことや得た経験(例:全国の映画祭へ参加しコミュニケーション能力を培ったなど)を添えると、他の応募者と差別化できます。
趣味 | 書き方例 |
---|---|
ランニング | 週3回のランニングを10年以上継続しており、地道な努力の大切さや自己管理能力を身につけています。 |
読書 | 歴史小説やビジネス書を中心に年間50冊以上を読了し、幅広い視野や継続力を養っています。 |
吹奏楽 | 中学から大学までトランペットを担当し、チームで成果を出すことや協調性の重要性を実感しました。 |
プログラミング | 独学でアプリ開発を行い、コンテストで入賞経験があります。課題解決や論理的思考を磨いてきました。 |
具体的なエピソードを盛り込むことで、面接官から会話の糸口となりやすく、自信を持って自己紹介へつなげることができます。
履歴書に書いて好印象な趣味の選び方
履歴書に記載する趣味は、採用担当者に好印象を与え、自分の魅力を効果的に伝える重要なポイントです。
ただ好きなことを書くだけでなく、応募先企業や職種との親和性、職場で活かせるスキルや人柄が伝わる内容を選ぶことで、他の応募者と差をつけることができます。
ここでは、好感を持たれる趣味の選び方について、具体的なポイントを解説します。
ビジネススキルが伝わる趣味
現代のビジネスシーンでは、多様なスキルや知見が求められています。
履歴書の趣味欄には、論理的思考力や企画力、リーダーシップなど仕事に活かせるスキルが身につく趣味を選ぶと、採用担当者も注目しやすくなります。
たとえば、ボードゲームや将棋は戦略的思考、料理やDIYは計画性や改善力がアピールできます。
資格取得やビジネス書の読書も学習意欲や自己成長を示せるためおすすめです。
趣味 | アピールできるビジネススキル |
---|---|
将棋・チェス | 戦略的思考力、冷静な判断力 |
料理 | 段取り力、計画性、クリエイティブ |
DIY・ものづくり | 課題解決力、作業管理能力 |
プログラミング | 論理的思考、問題解決力、学習意欲 |
資格取得・勉強 | 自己成長意識、継続力 |
チームワークや協調性を感じさせる趣味
多くの企業で求められる重要な資質が「チームワーク」や「コミュニケーション能力」です。
集団で行う趣味や、仲間と協力して取り組む活動経験は、協調性やリーダーシップ、周囲との信頼関係構築力をアピールできます。
野球やサッカー、バレーボールといった団体スポーツ、吹奏楽部や合唱団、ボランティア活動などが代表的です。
サークル活動や地域イベントの運営経験も強い印象を残すことができます。
趣味 | アピールできる要素 |
---|---|
サッカー・野球 | チームワーク、リーダーシップ |
吹奏楽・合唱 | 協調性、集団行動能力 |
ボランティア活動 | 社会貢献意識、コミュニケーション力 |
旅行(複数人) | 計画力、協調性 |
地域イベントの参加・運営 | 積極性、調整力 |
継続力や向上心が伝わる趣味
どんな仕事においても「続ける力」や「自己成長への意欲」は高く評価されます。
長期間続けている趣味や、努力を重ねて成果を出している経験は、採用担当者にポジティブな印象を与えます。
たとえば、ランニングやマラソン、ピアノ、語学学習、資格の取得などは、計画的な継続力やチャレンジ精神、向上心を具体的に示すことができます。
趣味 | 伝わる人物像・スキル |
---|---|
ランニング・マラソン | 継続力、チャレンジ精神、健康管理 |
ピアノ・楽器演奏 | 努力・粘り強さ、集中力 |
語学学習 | 自己成長意識、向上心 |
資格取得 | 目標設定能力、達成力 |
読書(特に長期間継続の場合) | 知的好奇心、知識習得の姿勢 |
このように、履歴書に書く趣味は「自分らしさ」に加え、企業が重視するスキルや特性も意識して選ぶことで、より面接時の話題や自己PRにもつなげやすくなります。
単なる趣味の紹介にとどまらず、仕事にも活かせる強みや経験がアピールできる内容を考えてみましょう。
避けたい履歴書趣味アピールのNG例

履歴書の趣味欄は自分らしさをアピールできる貴重なスペースですが、内容によっては逆効果となる場合もあります。
ここでは、採用担当者にマイナスな印象を与えやすいNG例について解説します。
以下のような記載は避けるよう心がけましょう。
抽象的・曖昧な記載
「音楽」「スポーツ」「映画鑑賞」など、一言で終わるような抽象的な表現や、具体性に欠ける趣味の記載は、採用担当者への印象が薄くなるだけでなく、自己理解や表現力に不安を感じさせることがあります。
NG例 | 理由 |
---|---|
音楽 | 詳細が分からず、どんなジャンルや取り組みかアピールが伝わらない |
スポーツ | 具体的な競技名や経験、学びが示されていないため個性が見えない |
映画鑑賞 | どんな映画やどのような視点で鑑賞しているのか分からず、印象に残らない |
趣味欄には、必ず「どのような活動をしているのか」「どんな経験や学びがあったのか」まで記載し、具体性を持たせることが重要です。
誤解を招く・マイナスになる趣味
社会通念上ふさわしくないものや、受け手によって誤解を生みやすい趣味は注意が必要です。
趣味欄に書いた内容によっては、価値観や常識を疑われたり、協調性や適応力の面でマイナス評価を受けてしまうこともあります。
NG例 | 懸念される理由 |
---|---|
ギャンブル全般(パチンコ、競馬、麻雀など) | 浪費癖や社会常識の欠如を疑われる恐れがある |
暴走族やナイトクラブ通い | 反社会的な印象や周囲とのトラブルリスクを懸念される |
「飲み会」「カラオケ三昧」「深酒」など | 節度を持った社会人生活を送れるか疑問を持たれやすい |
宗教や政治活動 | 価値観の押し付けと誤解されやすく、社内トラブルにつながる恐れがある |
また、個人の嗜好や信条に深く関わる内容は、採用担当者の価値観や社風によって受け取り方が大きく異なるため、あえて履歴書に記載する必要はありません。
加えて、「ネットサーフィン」「SNS閲覧」「寝ること」など、受動的で特徴のない趣味も採用担当者に無気力で消極的な印象を与えてしまう可能性があります。
履歴書の趣味欄は、自分の強みや人柄をポジティブに伝える場です。不適切な記載を避け、具体的かつ前向きな内容を意識しましょう。
履歴書趣味アピール文例・使えるエピソード集
履歴書に記載する趣味アピールでは、具体的なエピソードや自分ならではの経験を盛り込むことで、採用担当者の目に留まる印象的な自己表現ができます。
ここでは、ジャンルごとにおすすめの文例やエピソード、アピールポイントを具体的に紹介します。
スポーツを活かしたエピソード
趣味ジャンル | アピール文例 | 得られる力 | ポイント |
---|---|---|---|
サッカー | サッカー部でキャプテンを務め、仲間と協力して目標達成に取り組みました。試合での状況判断力やリーダーシップを身につけました。 | コミュニケーション力、協調性、リーダーシップ | 「キャプテン」など役割、成果やエピソードを具体的に |
マラソン | 学生時代からマラソンを継続し、フルマラソンにも挑戦しています。計画的にトレーニングを重ねる過程で目標達成力や継続力を培いました。 | 継続力、忍耐力、計画性 | 「フルマラソン完走」など実績を具体的に示す |
テニス | 休日にテニスクラブで活動し、異業種の方々と交流を重ねています。年齢や立場の異なる方とコミュニケーションを取る経験を積みました。 | コミュニケーション力、交渉力 | 「幅広い層との交流」「大会参加」などもアピールに |
音楽や芸術系のアピール例
趣味ジャンル | アピール文例 | 得られる力 | ポイント |
---|---|---|---|
ピアノ | 幼少期からピアノを続けており、コンクールでは入賞経験もあります。自己管理能力や集中力が身につきました。 | 継続力、集中力、自己管理能力 | 「◯年間継続」「コンクール入賞」など具体性重視 |
写真 | 休日には風景写真を撮影し、作品が地元のコンテストで入賞しました。被写体の魅力を引き出す観察力と表現力に自信があります。 | 観察力、表現力、探究心 | 「コンテスト入賞」「展示会参加」など成果も添える |
ギター | 大学の音楽サークルでギターを担当し、メンバーと協力してライブを成功させました。協調性や目標達成力を学びました。 | 協調性、表現力、チャレンジ精神 | 「サークルでの役割」「目標に向けた過程」も記載 |
アウトドア・旅行の伝え方
趣味ジャンル | アピール文例 | 得られる力 | ポイント |
---|---|---|---|
登山 | 定期的に登山を楽しみ、仲間と協力して山頂を目指しました。計画性と責任感、仲間への配慮の大切さを実感しました。 | 計画力、協調性、自己管理 | 「グループ登山」や「安全配慮」など具体性をもって |
一人旅 | これまでに国内外を一人旅してきました。異文化への理解力やチャレンジ精神、適応力を養いました。 | チャレンジ精神、適応力、多様性への理解 | 「現地での体験」「トラブル対応」など経験を活用 |
キャンプ | 友人や家族とキャンプを企画し、役割分担や計画を重視しています。人的調整や準備力が身につきました。 | 段取り力、調整力、リーダーシップ | 「企画や運営面での貢献」も記載 |
読書・映画鑑賞で印象を残す書き方
趣味ジャンル | アピール文例 | 得られる力 | ポイント |
---|---|---|---|
読書 | 幅広い分野の読書を通じて、新しい知識や価値観を得ています。読書会にも積極的に参加し、意見交換からコミュニケーション力を磨いています。 | 知的好奇心、情報収集力、コミュニケーション力 | 「ジャンル」や「アウトプットの場」も記載 |
映画鑑賞 | 毎月テーマを決めて映画鑑賞を続け、感想や考察をSNSで発信しています。観察力や表現力の向上につながっています。 | 着眼点、分析力、表現力 | 「感想を発信」「テーマ設定」など独自性も加える |
歴史書の読解 | 歴史書の読み込みを通じて考察力や背景理解を深めています。継続的なインプットを仕事にも活かしたいと考えています。 | 論理的思考力、分析力、持続力 | 「学びをどう仕事に活かしたいか」も明記 |
IT・プログラミング、ゲームの場合
趣味ジャンル | アピール文例 | 得られる力 | ポイント |
---|---|---|---|
プログラミング | Pythonによる自作アプリの開発を趣味にしており、技術書で得た知識を活かして効率化ツールを作っています。課題解決や論理的思考力が向上しました。 | 課題解決力、論理的思考力、継続学習力 | 「自作」「開発内容」など独創性をアピール |
ゲーム(eスポーツ) | チーム制のeスポーツ大会に出場し、役割分担や状況判断、チームコミュニケーションの重要性を体験しました。 | 集中力、戦略的思考、チームワーク | 「大会出場」や「運営経験」なども記入可 |
Webデザイン | 独学でホームページ制作に取り組み、ポートフォリオを作成しています。細部へのこだわりや継続的な学びを大切にしています。 | クリエイティビティ、継続力、自己学習力 | 「作品公開」や「学びの姿勢」も加える |
このように、履歴書の趣味欄では「具体的なエピソード」「得られた力」「活かせるスキル」を明記することで、より説得力ある自己アピールにつなげることができます。
自身の経験を振り返りながら、職種や応募先企業の特徴も意識して記載しましょう。
履歴書趣味アピールに関するよくある質問
趣味がない場合はどうすればいい?
趣味がない場合でも、無理に架空の趣味を作る必要はありません。
日常生活の中で何気なく続けていることや、興味を持って取り組んでいることがあれば、それを「趣味」として捉えてOKです。
たとえば、ランニング、料理、散歩、カフェ巡り、資格取得の学習なども立派な趣味として評価されます。
また、仕事に役立つスキルアップのための活動(例えばExcelやWordの勉強、ビジネスマナーの本を読むこと)も趣味欄に記載できます。
自然体で自分を伝えられるよう、これまでの生活や経験を振り返ってみましょう。
正直に書くべき?盛ってもいい?
趣味の欄は自己アピールのためのポイントですが、実際に経験していない内容を大きく盛ったり、嘘を記載するのは控えましょう。
なぜなら面接時に深掘りされる可能性があるため、答えられずに印象を悪くしてしまうリスクがあります。
少しだけかじった趣味でも、その中で感じたこと・学んだことを素直に記載すると好印象につながります。
自分自身の魅力や人柄を伝えるために「正直であること」を大切にしましょう。
履歴書とエントリーシートで趣味を変えても良い?
履歴書とエントリーシートで趣味を変えること自体は一般的に問題ありません。
それぞれの企業や応募職種ごとに、アピールしたい趣味やエピソードを選び分けるのも戦略のひとつです。
ただし、企業側が両方の書類を見る場合、記載内容に極端な矛盾やすり合わせのない変更があると、信頼性に疑念を持たれることもあります。
どちらにも「一貫性」を意識し、志望先の社風や業務内容と親和性の高い趣味・エピソードを選びましょう。
書類 | 趣味の統一性について | 注意点 |
---|---|---|
履歴書 | 自己PRや職種に合う趣味を選ぶ | 企業の社風に合わせて選ぶ |
エントリーシート | テーマや設問に合ったものを選ぶ | 履歴書との大きな矛盾は避ける |
まとめ
履歴書の趣味欄は、自己PRや志望動機との一貫性や、企業の求める人物像に合わせて具体的にアピールすることが重要です。
例えば「フットサル」「読書」「プログラミング」などの趣味も、エピソードを添えて企業が求めるスキルや協調性、継続力を示せば好印象につながります。
趣味の選び方や表現を工夫し、書類選考を有利に進めましょう。
