オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【職務経歴書 書き方・見本で差をつける!】転職成功へ導く作成のコツ

  • URLをコピーしました!

「職務経歴書、どう書けばいい?」そうお悩みのあなたへ。この記事では、書類選考を突破し、転職を成功させるための職務経歴書の「書き方」と「見本」を徹底解説します。採用担当者の目に留まる職務要約から、実績を数値で示す具体的な職務経歴、職種別の見本、そして差をつける作成のコツまで網羅。あなたの強みを最大限に引き出し、理想の転職を掴むための実践的なノウハウが手に入ります。職務経歴書は、あなたのキャリアを戦略的にアピールする最重要ツールです。

目次

職務経歴書が転職成功の鍵を握る理由

転職活動において、職務経歴書はあなたのキャリアを具体的にアピールし、書類選考を突破するための最も重要な書類の一つです。単なる経歴の羅列ではなく、あなたがこれまで培ってきたスキル、経験、そして実績を企業に効果的に伝えるための「自己PRの場」となります。

特に、採用担当者が限られた時間で膨大な応募書類に目を通す中で、職務経歴書はあなたの「強み」や「入社後に貢献できること」を具体的に示す唯一の書類です。履歴書が学歴や職歴といった事実を簡潔に伝えるのに対し、職務経歴書はあなたの業務内容、そこで得た成果、課題解決へのアプローチ、そしてそこから何を学び、次にどう活かせるかを詳細に記述します。

採用担当者は職務経歴書を通して、あなたが自社の求める人物像と合致するか、企業が抱える課題を解決できるスキルや経験を持っているか、そして入社後にどのような活躍をしてくれるかを具体的にイメージしようとします。つまり、職務経歴書は、あなたの「市場価値」を客観的に示し、面接への切符を手に入れるための最初の、そして最も重要な関門なのです。

この書類の完成度こそが、あなたの転職成功を大きく左右すると言っても過言ではありません。戦略的に作成された職務経歴書は、他の応募者との差別化を図り、あなたのキャリアの可能性を最大限に引き出すための強力なツールとなるでしょう。

職務経歴書 書き方の基本を押さえよう

職務経歴書の役割と履歴書との違い

職務経歴書は、あなたのこれまでの職務経験やスキル、実績を具体的にアピールし、応募企業でどのように貢献できるかを示すための重要な書類です。単なる経歴の羅列ではなく、あなたの強みやポテンシャルを伝える「営業ツール」としての役割を担います。

履歴書と職務経歴書は、どちらも採用選考で提出を求められる書類ですが、その目的と役割には明確な違いがあります。

項目履歴書職務経歴書
主な目的応募者の基本情報(氏名、住所、学歴、職歴など)や人柄を把握する応募者の職務経験、スキル、実績、貢献可能性を具体的にアピールする
記載内容学歴、職歴、免許・資格、志望動機、本人希望欄など、定型的な情報が中心職務要約、職務経歴、活かせるスキル・経験、自己PR、志望動機など、具体的な業務内容や成果が中心
フォーマットJIS規格など定型フォーマットが多く、記入欄が定められている決まったフォーマットはなく、自由な形式で作成。企業や職種に合わせて内容を構成できる
重視される点基本的な情報、人柄、マナー、企業への適合性実績、スキル、再現性、論理的思考力、企業への貢献意欲

履歴書であなたの基本情報を伝え、職務経歴書であなたのキャリアを深掘りして見せることで、採用担当者はあなたが企業にとってどのような価値を提供できるのかを判断します。

採用担当者が重視するポイントとは

採用担当者は、職務経歴書から単に過去の経験を知るだけでなく、入社後にあなたがどのような活躍をしてくれるかを具体的にイメージしようとしています。特に以下の点を重視して職務経歴書を読み込みます。

  • 企業が求めるスキル・経験との合致度
    応募職種や企業が求める人物像と、あなたの経験やスキルがどれだけ一致しているかを見ています。募集要項を熟読し、合致する点を強調することが重要です。
  • 具体的な実績と再現性
    「何を」「どのように」行い、「どのような成果」を出したのかを具体的に示し、それが応募企業でも再現可能であるかを判断します。数値を用いた実績のアピールは、説得力を高めます。
  • 論理的な思考力と文章構成力
    職務経歴書全体の構成や文章の分かりやすさから、あなたの論理的思考力やコミュニケーション能力を評価します。読みやすく、簡潔で分かりやすい文章を心がけましょう。
  • 入社後の貢献イメージ
    これまでの経験を活かして、入社後にどのような役割を担い、どのように企業に貢献したいのかという具体的なビジョンが示されているかを重視します。
  • 課題解決能力と主体性
    困難な状況に直面した際に、どのように課題を特定し、どのような行動を起こして解決に導いたかというエピソードは、あなたの主体性や問題解決能力を示す重要な要素です。

職務経歴書の標準的な構成要素

職務経歴書には決まったフォーマットはありませんが、一般的に以下の要素で構成されることが多いです。これらの要素を効果的に配置し、あなたの魅力を最大限に伝えることが成功への鍵となります。

職務要約で目を引く書き方

職務要約は、職務経歴書の冒頭に配置され、あなたのキャリア全体を200~300字程度で簡潔にまとめる部分です。採用担当者が最初に目にするため、ここで興味を引きつけ、本文を読み進めてもらうための重要な役割を担います。

  • ポイント:
    • これまでの職務経験の概要、最もアピールしたい実績やスキル、応募企業への貢献意欲を盛り込む。
    • 結論から書き始め、具体的な数字や成果を簡潔に表現する。
    • 応募職種との関連性を意識し、企業が求める人物像に響くキーワードを盛り込む。
  • 例:
    「○○業界で5年間、営業職として新規顧客開拓に従事。年間売上目標を常に120%達成し、特に〇〇製品では3年連続で社内トップセールスを記録。顧客の潜在ニーズを掘り起こす提案力と、課題解決に向けた行動力には自信があります。貴社が掲げる『顧客志向』の理念に共感し、これまでの経験と実績を活かして、更なる事業拡大に貢献したいと考えております。」

職務経歴は具体的に実績をアピール

職務経歴は、これまでの勤務先ごとに、担当した業務内容、実績、期間などを具体的に記述する職務経歴書の核心部分です。時系列に沿って記述する「編年体形式」が一般的ですが、特定のスキルや経験を強調したい場合は「キャリア形式」も有効です。

  • 記載項目:
    • 企業名・在籍期間:正式名称で記載。
    • 事業内容・従業員数:企業の概要を簡潔に。
    • 所属部署・役職:具体的な配属先と役割。
    • 担当業務:どのような業務に携わったかを具体的に。プロジェクト名、役割、期間なども記述。
    • 実績・成果:最も重要な項目。何を、どのように行い、どのような成果を出したのかを具体的に記述します。可能な限り数値(売上高、コスト削減額、達成率、改善率など)を用いて客観的に示し、あなたの貢献度を明確にします。
  • 実績アピールのコツ:
    • STARメソッド:

      • Situation(状況):どのような状況・環境だったか。

      • Task(課題):どのような課題や目標があったか。

      • Action(行動):その課題に対し、あなた自身がどのような行動をとったか。

      • Result(結果):その行動によってどのような成果が得られたか。


      このフレームワークで記述することで、あなたの貢献度を明確に伝えることができます。


活かせるスキル・経験のまとめ方

これまでの職務で培ってきたスキルや経験を応募企業でどのように活かせるかを具体的に示す項目です。応募職種で求められるスキルを意識して、関連性の高いものをピックアップして記述しましょう。

  • 記載内容:
    • 専門スキル:プログラミング言語、デザインツール、語学力、資格など、職種に直結する専門的なスキル。
    • ビジネススキル:コミュニケーション能力、課題解決能力、マネジメント能力、プレゼンテーション能力、PCスキル(Word, Excel, PowerPointなど)など、汎用性の高いスキル。
    • 具体的な経験:特定のプロジェクト経験、リーダー経験、新規事業立ち上げ経験など。
  • まとめ方のコツ:
    • 単にスキル名を羅列するだけでなく、そのスキルをどのように活用し、どのような成果を出したかの具体例を添える。
    • 応募企業が求めるスキルと自身のスキルを照らし合わせ、合致するものを優先的に記述する。

自己PRで強みを効果的に伝える

自己PRは、あなたの個性や強みをアピールし、応募企業でどのように貢献できるかを伝える項目です。職務要約や職務経歴で伝えきれなかったあなたの魅力を、具体的なエピソードを交えて記述します。

  • ポイント:
    • 最もアピールしたい強みを一つか二つに絞る。
    • その強みが発揮された具体的なエピソードを盛り込み、再現性があることを示す。
    • その強みが応募企業でどのように活かせるのか、具体的な貢献イメージを伝える。
  • 構成例(PREP法):
    • P(Point):結論(私の強みは〇〇です)。
    • R(Reason):理由(なぜなら〇〇だからです)。
    • E(Example):具体例(前職では〇〇という経験があり、その際に〇〇という強みを活かして〇〇という成果を出しました)。
    • P(Point):結論(この強みを活かして、貴社では〇〇に貢献したいと考えております)。

志望動機は企業への熱意を表現

志望動機は、なぜこの企業で働きたいのか、なぜこの職種を選んだのかというあなたの熱意と、企業への理解度を示す重要な項目です。企業研究を徹底し、具体的な理由を記述することが求められます。

  • ポイント:
    • 「なぜ貴社なのか」:企業理念、事業内容、製品・サービス、企業文化など、具体的に共感した点や魅力を感じた点を記述する。
    • 「なぜこの職種なのか」:これまでの経験やスキルが応募職種でどのように活かせるのか、職種に対する自身の熱意を伝える。
    • 「入社後どうしたいか」:入社後に何を成し遂げたいのか、どのような貢献をしたいのかという具体的なビジョンを示す。
  • 注意点:
    • 「給与が高いから」「福利厚生が充実しているから」といった個人的な理由ではなく、企業への貢献意欲を示す内容にする。
    • 他社でも通用するような汎用的な志望動機ではなく、その企業ならではの具体的な理由を記述する。

職務経歴書 見本から学ぶ!職種別テンプレートと例文

職務経歴書は、あなたのキャリアを企業に伝える重要な書類ですが、汎用的な書き方だけでは採用担当者の心に響かないことがあります。なぜなら、職種ごとに求められるスキルや経験、実績のアピールポイントが大きく異なるからです。ここでは、主要な職種別に、どのような情報を見本として盛り込み、どのように表現すれば効果的に自身の強みを伝えられるのか、具体的なテンプレートと例文を通して解説します。あなたの希望する職種に合わせた職務経歴書を作成し、転職成功への道を切り開きましょう。

営業職の職務経歴書 見本と書き方

営業職の職務経歴書では、目標達成へのコミットメントと具体的な実績を明確に示すことが最重要です。売上目標に対する達成率、新規顧客開拓数、既存顧客の維持・深耕実績などを数値で示し、課題解決能力や提案力をアピールしましょう。顧客との関係構築能力やチーム連携力も重要な要素です。

営業職の職務経歴書 見本・例文

営業職の職務経歴書では、以下のポイントと例文を参考に、あなたの具体的な成果と貢献をアピールしてください。

アピールすべきスキル・実績書き方のポイントと例文
売上実績、目標達成率「年間売上目標120%達成」「担当エリアの新規顧客開拓数、前年比150%増」など、具体的な数字で成果を示す。
新規顧客開拓、既存顧客深耕「飛び込み営業から〇〇件の新規契約獲得」「既存顧客へのクロスセル・アップセルにより売上〇〇%向上」など、具体的なプロセスと結果を記述。
提案力、課題解決能力顧客の課題をどのように特定し、どのようなソリューションを提供して解決に導いたかを具体例で説明。「顧客のニーズをヒアリングし、〇〇を提案。導入後、顧客の業務効率が〇〇%改善」
コミュニケーション能力顧客との信頼関係構築、社内外の調整、チーム内での情報共有や連携において、どのように貢献したかを記述。「社内関係部署と連携し、顧客からの要望を迅速に実現」
使用ツール・知識CRM(Salesforceなど)、SFAの活用経験、業界知識、市場分析能力など。

職務要約の例文:
「法人向けITソリューション営業として5年間従事。主に中堅企業を対象に、新規開拓から既存顧客の深耕まで一貫して担当。年間売上目標を常に110%以上達成し、特に〇〇製品では3年連続で社内トップセールスを記録。顧客の潜在ニーズを引き出すヒアリング力と、課題解決に導く提案力には自信があります。」

職務経歴の例文(実績部分):
「20XX年4月~20YY年3月:〇〇株式会社 営業部
・担当顧客:中堅・中小企業(IT、製造業中心)
・担当商材:クラウド型CRMシステム、SaaS製品
・主な実績:
– 新規顧客開拓:年間平均20社獲得(目標15社)
– 売上目標達成率:20XX年度115%、20YY年度120%達成
– 大型案件受注:競合他社とのコンペを勝ち抜き、大手製造業の基幹システム導入案件(契約金額〇〇万円)を受注。顧客の業務プロセスを深く理解し、カスタマイズ提案で差別化を図った。」

事務職の職務経歴書 見本と書き方

事務職では、正確性、効率性、そして周囲をサポートする能力が重視されます。単に業務をこなすだけでなく、どのように業務改善に貢献したか、PCスキルをどのように活用したかなどを具体的に記述しましょう。来客・電話対応、資料作成、データ管理など、多岐にわたる業務を円滑に進めるための調整能力もアピールポイントです。

事務職の職務経歴書 見本・例文

事務職の職務経歴書では、以下のポイントと例文を参考に、あなたのサポート力と業務遂行能力をアピールしてください。

アピールすべきスキル・実績書き方のポイントと例文
PCスキル(Word, Excel, PowerPoint)「ExcelのVLOOKUP関数やピボットテーブルを用いたデータ集計・分析」「PowerPointで会議資料を効率的に作成」など、具体的な操作内容と活用実績を明記。
業務効率化、改善実績「〇〇業務のフローを見直し、作業時間を20%削減」「マニュアル作成により、新人教育期間を短縮」など、具体的な成果を数値や期間で記述。
コミュニケーション能力社内外からの問い合わせ対応、部署間連携、来客・電話応対など、円滑な業務遂行に貢献した事例。「営業部と連携し、顧客からの問い合わせに迅速に対応することで顧客満足度向上に貢献」
正確性、丁寧さ書類作成、データ入力、経費精算など、正確な処理が求められる業務での実績をアピール。「月次経費精算業務を期日内に正確に処理し、一度もミスの指摘を受けなかった」
専門知識・資格簿記、秘書検定、MOSなどの資格や、経理、人事、法務などの専門知識を保有している場合は記載。

職務要約の例文:
「一般事務として3年間、営業部門のサポート業務全般に従事。データ入力、資料作成、来客・電話対応に加え、業務フロー改善にも積極的に取り組みました。特にExcelを用いたデータ集計・分析業務を得意とし、営業活動の効率化に貢献。正確性と迅速な対応力で、円滑な業務遂行をサポートします。」

職務経歴の例文(実績部分):
「20XX年4月~20YY年3月:〇〇株式会社 営業事務部
・担当業務:営業資料作成、顧客データ管理、経費精算、来客・電話対応、備品管理
・主な実績:
– 営業資料作成:営業担当者からの依頼に基づき、PowerPointで提案資料や会議資料を月平均10件作成。視覚的に分かりやすい資料作成で、営業プレゼンテーションをサポート。
– 顧客データ管理:Excelを活用し、顧客リストを定期的に更新・整理。VLOOKUP関数やピボットテーブルを用いて、月次売上データの集計・分析レポート作成を担当し、営業戦略立案に貢献。
– 業務改善:営業日報のフォーマットを改善し、入力時間を10%短縮。また、共有フォルダの整理を行い、必要な情報へのアクセス時間を短縮した。」

エンジニア職の職務経歴書 見本と書き方

エンジニア職の職務経歴書では、具体的な技術スタック、担当プロジェクト、開発フェーズ、そして自身の役割と貢献度を詳細に記述することが求められます。使用言語、フレームワーク、開発環境、データベース、クラウドサービスなどを明確にし、プロジェクトにおける課題解決能力や、新しい技術への学習意欲もアピールしましょう。

エンジニア職の職務経歴書 見本・例文

エンジニア職の職務経歴書では、以下のポイントと例文を参考に、あなたの技術力とプロジェクト遂行能力をアピールしてください。

アピールすべきスキル・実績書き方のポイントと例文
開発言語、フレームワーク「Python (Django, Flask)」「Java (Spring Boot)」「JavaScript (React, Vue.js)」など、経験のある技術スタックを具体的に列挙。バージョンも可能であれば記載。
開発環境、ツール「AWS」「GCP」「Docker」「Kubernetes」「Git」「Jira」「Jenkins」など、使用経験のある環境やツールを明記。
担当フェーズ、役割要件定義、設計、開発、テスト、運用保守など、どのフェーズでどのような役割を担ったかを具体的に記述。「フロントエンド開発リーダーとして、要件定義からリリースまで一貫して担当」
プロジェクト実績担当したプロジェクトの概要(目的、規模、期間)、自身の具体的な貢献内容、直面した課題と解決策、成果を詳細に記述。
問題解決能力、学習意欲開発中に直面した技術的な課題に対し、どのように調査・解決したか、新しい技術の学習方法やアウトプット(OSS貢献、ブログなど)を記述。

職務要約の例文:
「Webアプリケーション開発エンジニアとして5年間、主にバックエンド開発に従事。PythonとDjangoを用いた開発を得意とし、大規模サービスの開発・運用に貢献してきました。要件定義から設計、開発、テストまで一貫して担当し、特にパフォーマンス改善やDB設計において実績を重ねています。新しい技術への探求心と、チームでの課題解決を重視しています。」

職務経歴の例文(プロジェクト実績部分):
「20XX年4月~20YY年3月:〇〇株式会社 開発部
・プロジェクト名:BtoC向けECサイトの新規開発
・開発期間:20XX年10月~20YY年6月(9ヶ月)
・開発規模:チームメンバー5名
・使用技術:Python, Django, PostgreSQL, AWS (EC2, RDS, S3), Docker, Git
・担当フェーズ:要件定義、基本設計、詳細設計、バックエンド開発、単体テスト、結合テスト
・自身の役割と貢献:
– ユーザー認証機能、商品管理機能、決済連携機能の設計・開発を担当。
– 大量アクセスに耐えうるデータベース設計を考案し、ボトルネックとなるクエリの最適化を実施。これにより、レスポンスタイムを平均20%改善。
– AWS環境でのデプロイ自動化スクリプト(Docker, Jenkins)を作成し、開発効率向上に貢献。」

その他職種の職務経歴書 見本と書き方

営業職、事務職、エンジニア職以外の職種においても、職種特有の専門性と実績を具体的に示すことが重要です。例えば、マーケターであればデータ分析に基づく戦略立案と成果、WebデザイナーであればデザインスキルとUX/UIへの貢献、人事であれば採用実績や制度設計への関与、経理であれば正確な処理能力とコスト削減への貢献など、その職種で求められる能力と自身の経験を結びつけてアピールしましょう。

その他職種の職務経歴書 見本・例文

多様な職種に対応できるよう、以下の表を参考に、あなたの職種に合わせたアピールポイントと書き方を検討してください。

職種例特に重視されるポイント具体的なアピール例と書き方
マーケターデータ分析力、企画力、実行力、ROI意識「Webサイトのアクセス数を〇〇%向上」「SNSキャンペーンで新規顧客〇〇人獲得」「SEO対策により、主要キーワードの検索順位を10位圏内に改善」など、具体的な成果と分析に基づく戦略を記述。使用ツール(Google Analytics, MAツールなど)も明記。
Webデザイナーデザインスキル、UX/UI知識、ツールスキル、ポートフォリオ「ターゲット層に合わせたサイトデザインでCVRを〇〇%改善」「ユーザーテストに基づくUI改善提案」「Figma, Adobe XDでのプロトタイプ作成経験」など、具体的なデザインプロセスと成果を記述。ポートフォリオサイトのURLを記載し、実績を視覚的にアピール。
人事・採用採用実績、制度設計、労務知識、コミュニケーション力「年間〇〇名の採用目標達成」「中途採用における歩留まり率改善」「評価制度の改定プロジェクト推進」「従業員満足度向上施策の企画・実行」など、人事戦略への貢献度を記述。
経理・財務簿記知識、会計ソフトスキル、正確性、分析力「月次・年次決算業務を期日内に正確に遂行」「原価計算の効率化により、コストを〇〇%削減」「会計ソフト(弥生会計、勘定奉行など)操作経験」「予算策定・実績管理への貢献」など、専門知識と実務経験を記述。
販売・サービス接客スキル、売上貢献、顧客満足度、チーム連携「個人売上目標を〇〇%達成」「顧客アンケートで高評価獲得」「新人教育担当として育成に貢献」「クレーム対応で顧客満足度を回復」など、顧客との接点での具体的な貢献と、売上・サービス向上への寄与を記述。

これらの見本や例文を参考に、あなたの職種に特化した強みを最大限に引き出す職務経歴書を作成し、採用担当者に「この人材は自社に貢献できる」と確信させましょう。

書類選考を突破する!差をつける職務経歴書作成のコツ

実績は数値で具体的に示す

職務経歴書で採用担当者の目を引くには、これまでの実績を単なる業務内容の羅列ではなく、具体的な数値を用いて示すことが不可欠です。数値は客観的な事実としてあなたの貢献度を明確に伝え、説得力を格段に高めます。

例えば、「売上向上に貢献しました」と書くよりも、「〇〇部門の売上を前年比120%に向上させ、年間〇〇万円の増収に貢献しました」と書く方が、採用担当者はあなたの能力と成果を具体的にイメージできます。

数値化できる実績の例としては、以下のようなものがあります。

  • 売上高、利益率、契約件数、顧客獲得数
  • コスト削減額、業務効率化による時間短縮率
  • プロジェクトの達成率、改善提案の採用数
  • チームマネジメントにおける部下の育成実績、離職率改善
  • 顧客満足度向上、クレーム件数削減

実績を記述する際は、STARメソッド(状況・課題・行動・結果)を活用すると、より具体的なエピソードとして伝わりやすくなります。どのような状況で、どのような課題に対し、どのような行動を取り、その結果どうなったのかを明確にすることで、あなたの問題解決能力や貢献度を効果的にアピールできます。

企業が求める人物像に合わせたアピール

どんなに素晴らしい実績やスキルを持っていても、それが応募先の企業が求めるものと合致していなければ、書類選考を突破することは困難です。企業が求める人物像を深く理解し、それに合わせて職務経歴書の内容をカスタマイズすることが、書類選考突破の鍵となります。

まず、応募企業の企業理念、事業内容、募集職種の職務要件や求めるスキル、企業文化などを徹底的にリサーチしましょう。企業の採用ページ、IR情報、ニュースリリース、社員インタビューなどを参考に、企業がどのような人材を求めているのかを把握します。

次に、あなたのこれまでの経験やスキルの中から、その企業が求める人物像や職務要件に合致するエピソードや強みを厳選し、職務経歴書に盛り込みます。特に自己PRや志望動機では、企業への熱意と、あなたがその企業でどのように貢献できるのかを具体的に表現することが重要です。

例えば、チームワークを重視する企業であれば、チームでの協業経験やリーダーシップを発揮したエピソードを強調し、成果主義の企業であれば、個人目標達成へのコミットメントや具体的な実績を前面に出すといった工夫が求められます。

読みやすいレイアウトとフォーマットの選び方

採用担当者は多くの職務経歴書に目を通します。内容がどれほど優れていても、読みにくいレイアウトや不適切なフォーマットでは、内容をきちんと読んでもらえない可能性があります。一目で内容が理解できる、読みやすい職務経歴書を作成することが重要です。

職務経歴書には主に以下の3つのフォーマットがあります。あなたのキャリアやアピールしたい内容に合わせて選びましょう。

フォーマットの種類特徴適した人
編年体式(時系列式)過去から現在へ時系列に沿って職務経歴を記述。日本の職務経歴書で最も一般的。キャリアの一貫性があり、順調にステップアップしてきた人。
逆編年体式現在から過去へ遡って職務経歴を記述。直近の経験を強調したい場合に有効。直近の経験やスキルを強くアピールしたい人、転職回数が多い人。
キャリア式(経験分野別式)職務経験を「営業」「企画」「開発」などの分野別にまとめ、実績を強調。転職回数が多く、職種や業界が多岐にわたる人。専門スキルをアピールしたい人。

レイアウトにおいては、以下の点に注意して作成しましょう。

  • フォントと文字サイズ: 一般的に読みやすいとされる明朝体やゴシック体を使用し、本文は10.5pt~11pt程度、見出しは少し大きめに設定します。
  • 余白と行間: 適度な余白と行間を設けることで、圧迫感がなくなり、視覚的に読みやすくなります。
  • 箇条書きの活用: 実績や業務内容は箇条書きで簡潔にまとめると、情報が整理され、理解しやすくなります。
  • 見出しの活用: 各項目に適切な見出しをつけ、何が書かれているかを一目でわかるようにします。
  • 全体のバランス: ページ全体の文字量と空白のバランスを意識し、視覚的に美しい仕上がりを目指しましょう。

WordやExcelでの作成とPDF化のポイント

職務経歴書の作成にはWordやExcelが一般的に用いられますが、提出時にはPDF形式に変換することが推奨されます。これにより、環境依存によるレイアウト崩れや誤字脱字の修正、意図しない改変を防ぎ、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

WordやExcelで作成する際のポイント:

  • テンプレートの活用: Microsoft Officeには職務経歴書のテンプレートが用意されている場合もあります。これらを活用すると、効率的に作成できます。
  • スタイル機能の利用: Wordのスタイル機能を使って見出しや本文の書式を統一すると、全体のデザインが整い、変更も容易になります。
  • 表の活用: 職務経歴の詳細やスキル一覧など、情報を整理して見せたい場合は表を活用すると良いでしょう。

PDF化のポイント:

  • ファイル名の統一: 「職務経歴書_氏名.pdf」など、内容と氏名がわかるファイル名にしましょう。
  • 文字化けの確認: PDF化後に文字化けしていないか、レイアウトが崩れていないか必ず確認します。
  • パスワード設定(任意): 企業から指示があった場合や、個人情報保護の観点から必要であれば、パスワードを設定します。
  • データ容量の確認: ファイルサイズが大きすぎると、メールでの送信やシステムへのアップロードに支障が出る場合があります。適切なサイズに調整しましょう。

作成した職務経歴書は、提出前に必ずプリントアウトして最終確認を行うことをお勧めします。画面上では気づきにくい誤字脱字やレイアウトの崩れを発見できることがあります。

職務経歴書作成で陥りがちな失敗と注意点

せっかく時間をかけて作成した職務経歴書も、ちょっとしたミスや配慮不足で採用担当者の印象を悪くしてしまうことがあります。ここでは、多くの転職希望者が陥りがちな失敗例と、提出前に必ず確認すべき最終チェックリストをご紹介します。

NGな職務経歴書の共通点

採用担当者は多くの職務経歴書に目を通します。その中で、以下のような特徴を持つ職務経歴書は、書類選考の段階で不採用となる可能性が高まります。自身の職務経歴書がこれらの失敗に当てはまっていないか確認しましょう。

失敗例採用担当者の印象改善策
誤字脱字、表記ゆれが多い「注意力散漫」「仕事が雑」「確認不足」と評価され、信頼性を損なう。複数回読み直し、声に出して読む、第三者にチェックを依頼する。西暦・和暦、句読点、敬称などの表記を統一する。
実績が抽象的で不明瞭「何ができるのか」「企業にどう貢献できるのか」が伝わらず、アピール不足になる。数値(売上〇%アップ、コスト〇円削減など)や具体的な事例を用いて、成果を定量的に示す。STARメソッド(状況・課題・行動・結果)で具体性を高める。
応募企業に合わせたカスタマイズがない(使い回し)「企業への熱意がない」「志望度が低い」「企業研究不足」と判断され、入社意欲が疑問視される。応募企業の企業理念、事業内容、募集職種の要件を深く理解し、自身の経験・スキルがどのように貢献できるかを具体的に記述する。
長すぎる、または短すぎる長すぎると「要点がまとまっていない」、短すぎると「経験が浅い」と判断され、読む気を失わせる。A4用紙2~3枚程度が一般的。要点を絞り、最もアピールしたい情報を優先して記述する。
職務経歴の羅列で終わっている「ただの経歴書」と捉えられ、自己PRや志望動機が伝わらない。職務内容だけでなく、その中で得たスキル、成果、学び、そして応募企業でどう活かせるかを具体的に記述する。
レイアウトが見にくい、フォントが不適切「読みにくい」「配慮がない」と判断され、内容以前にマイナス評価となる。適切なフォント(明朝体、ゴシック体など)とサイズを使用し、余白を適切にとる。箇条書きや太字を効果的に使い、情報を整理して見やすくする。

提出前の最終チェックリスト

作成した職務経歴書は、提出する前に必ず以下の項目を一つ一つ確認しましょう。最終チェックを怠ると、せっかくの努力が水の泡になってしまうこともあります。

チェック項目確認内容
誤字脱字・表記ゆれ✅ 誤字脱字がないか、句読点、敬称、西暦・和暦、数字の表記が統一されているか。
応募企業・職種名✅ 応募先の企業名、職種名が正しく記載されているか。
履歴書との整合性✅ 履歴書に記載した内容(職歴、期間、資格など)と矛盾がないか。
実績の具体性✅ 成果が数値や具体的なエピソードで示されているか。
応募企業への適合性✅ 募集要項や企業が求める人物像に合わせて内容がカスタマイズされているか。
文章の分かりやすさ✅ 専門用語ばかりになっていないか、簡潔で分かりやすい表現になっているか。
レイアウト・視認性✅ 適切なフォントとサイズが使われているか、余白は適切か、読みやすい構成になっているか。
ファイル形式・ファイル名✅ 指定されたファイル形式(PDFが一般的)になっているか。ファイル名は「職務経歴書_氏名.pdf」のように分かりやすいか。
ページ数✅ 一般的な枚数(A4で2~3枚)に収まっているか。
第三者による確認✅ 可能であれば、家族や友人、キャリアアドバイザーなど第三者に内容を確認してもらったか。

まとめ

職務経歴書は、あなたのキャリアとポテンシャルを企業に伝える「最強の営業ツール」です。本記事で解説した「書き方の基本」をしっかり押さえ、職種別の「見本」を参考にしながら、具体的な「実績のアピール」や「企業に合わせたカスタマイズ」といった「差をつけるコツ」を実践しましょう。単なる経歴の羅列ではなく、あなたの強みと熱意が伝わる職務経歴書を作成することで、書類選考の突破率を格段に高めることができます。ぜひ、この記事で得た知識を活かし、あなたの理想の転職成功を掴み取ってください。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次