オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【履歴書に差がつく! アピール力アップの秘訣】趣味・特技の例文とNG例を徹底解説

就活女性イメージ
  • URLをコピーしました!

履歴書における「趣味・特技欄」は、あなたの人柄やチーム適応力を伝える重要なアピールポイントです。
本記事では、印象の良い例文やNG例、職種別の書き方まで、採用担当者に響くコツを具体的に解説。自己PRをより効果的にする実践的なヒントが満載です。

目次

履歴書に書く趣味・特技の基本的な考え方

履歴書趣味特技イメージ

履歴書における趣味・特技欄の役割とは

履歴書には「本人希望欄」や「志望動機」などさまざまな項目がありますが、中でも「趣味・特技欄」は応募者の人となりを伝える大切なスペースです。
学歴・職歴だけではわからない人間性や価値観、コミュニケーション力、ライフスタイルが垣間見えるため、企業側はこの欄を通じて応募者の人物像を把握しようとします。

特に新卒や職歴が浅い求職者の場合、実務経験が少ない分、趣味や特技がその人の個性や興味・関心、努力する姿勢などを伝える指標になります。
また、社風や既存社員との相性を図るヒントにもなるため、決して軽視できない項目といえるでしょう。

人事担当者が注目するポイント

人事担当者が趣味・特技欄でチェックする主なポイントは以下の通りです。

注目ポイント内容の解説
業務に活かせるか趣味や特技の中に、業務に還元できるスキルや資質(例:語学力、PCスキル、体力など)があるかを見ています。
人柄が伝わるかコミュニケーション能力、協調性、主体性、継続力など、職場適応に必要な人間性を読み取ろうとします。
話題性があるか面接時のアイスブレイクや会話の糸口として使える内容かどうかも重視されます。
差別化できているか他の応募者と似たような内容になっていないか、個性が適度に表れているかどうかも重要です。
応募企業との親和性企業文化や職種にマッチしているか、違和感がないかをチェックする担当者も多くいます。

このように、履歴書の趣味・特技欄は単なる「おまけ」ではなく、自己PRの一部と考えるべきです。
趣味・特技の内容を通じて、「自分が組織にどのように貢献できるか」という視点を持つことが大切です。

また、具体的にどのような趣味や特技が好印象を与えるか、どのように言語化すれば効果的に伝えられるかについては、次章で詳しく解説していきます。

趣味・特技欄に書くべき内容とは

好印象を与える趣味の特徴

履歴書に記載する趣味は、単なる娯楽ではなく、人柄や価値観、対人スキルを間接的に伝える重要な情報源です。
好印象を与える趣味にはいくつかの共通点があります。以下に、それらの特徴と理由を具体的に説明します。

趣味のタイプ好印象になる理由具体例
協調性・コミュニケーションが問われる趣味チームでの活動が多く、対人スキルや協調性が伺えるバレーボール、フットサル、吹奏楽団、演劇
継続力・忍耐力が求められる趣味目標に向かって長期的に取り組む姿勢が評価されるマラソン、登山、楽器演奏、資格取得
知的好奇心や探究心が反映される趣味スキルや知識を深めようとする積極性が伝わるプログラミング、読書、語学学習、歴史巡り
健康・自己管理に関する趣味生活スタイルや自律性に好印象が持たれるヨガ、ジム通い、料理、ウォーキング
創造性・感性が際立つ趣味柔軟な思考やクリエイティブな感性を表現できる写真、イラスト制作、DIY、手芸

趣味は個人の自由な領域ですが、履歴書上では「職務に活かせる要素があるか」「社会性があるか」という観点で選定することが重要です。
自分らしさを伝えつつ、応募先企業の傾向や社風に合った内容にしましょう。

評価されやすい特技の例

特技欄は、応募者が他者と差別化できるスキルや強みを伝えるパートです。
ただし、単なる「できること」を並べるのではなく、「どう役立つか」や「どんな場面で発揮されたか」に言及することで、説得力が高まります。以下は企業からポジティブに評価されやすい特技の傾向です。

特技のタイプ評価されるポイント具体的な活用例
コミュニケーション力営業力・調整力・チームワークに関連学生時代に司会や代表を務めた経験
語学力グローバルな業務や外国人対応に活かせる英検準1級/TOEIC800以上を持つ、留学経験
ITスキル事務効率・業務のIT化に貢献可能Excel関数、VBA、WordPress操作、Photoshop使用
プレゼンテーションスキル社内外への説明力や発信力に結びつく大学での発表、就職イベントでコンペ受賞
分析・数値管理スキル経理・マーケティングなどの業務と親和性が高いデータ分析、レポート作成、統計検定の取得

「特技」として記載する内容は、応募職種とのマッチ度がカギを握ります。
例えば、営業職であれば「交渉力」、IT職であれば「プログラミングスキル」など、業務に関連するアピールが好印象につながります。
また、実際に成果を出したエピソードがある特技であれば、より強い説得力を持たせることができます。

趣味も特技も、履歴書においては「ただ書くだけ」でなく、「その能力や人柄がどのように職場で活きるか」にまで言及することが、より社会人らしい印象を与えるポイントです。

履歴書におすすめの趣味・特技例文

一般的な職種向けの例文

営業・販売職にふさわしい趣味・特技

営業・販売職では、コミュニケーション能力や親しみやすさが重視されるため、人と接することが好きであることをアピールできる趣味・特技が効果的です。
また、継続力やストレス耐性を示せる内容も好まれます。

項目例文アピールポイント
趣味カフェ巡りが趣味で、知らない土地のコミュニティに積極的に参加しています。コミュニケーション能力・新規開拓やチャレンジ精神の高さ
特技初対面の人ともすぐに打ち解けられる会話力があります。対人能力・営業に必要な柔軟性・親しみやすさ

事務・経理職の場合に適した趣味・特技

事務職や経理職では、正確性や集中力、コツコツ取り組む姿勢が評価されます。静かに取り組む趣味で、継続力が伝わるものが効果的です。

項目例文アピールポイント
趣味刺繍や編み物が趣味で、集中して一つの作業を長時間続けるのが得意です。集中力・丁寧さ・根気のある性格
特技Excelでの表計算や関数の利用に自信があります。家計簿の自動化シートを作成しています。パソコンスキル・業務効率化能力・細部への配慮

専門職・技術職向けの趣味・特技例文

エンジニア・プログラマーにおすすめの記載例

論理的思考や探求心、自主学習の姿勢が評価されます。
趣味や特技の中に自分で試行錯誤した経験を交えると説得力が増します。

項目例文アピールポイント
趣味趣味でWebアプリを開発しており、個人ブログの運営管理を行っています。技術への関心・継続的な学習姿勢・実践経験
特技PythonやJavaScriptによる自動化スクリプトの作成が得意です。プログラミングスキル・実務適用力

医療・福祉系に適したアピール方法

共感力や忍耐力、対人スキルなどが重要になる分野です。
チームワークの経験や人に対する思いやりを伝えられる内容が有効です。

項目例文アピールポイント
趣味子ども食堂のボランティアに継続的に参加しています。共感力・社会への関心・継続性
特技周囲の状況を見ながら円滑にサポートすることが得意です。協調性・思いやり・観察力

新卒・大学生向けの記載例

アルバイト経験を交えた特技の書き方

実務経験がない場合でも、アルバイトで得た経験や工夫したことをアピールすれば効果的です。
責任感や対応力などを伝えましょう。

項目例文アピールポイント
特技飲食店でのアルバイトでクレーム対応や再来店促進の工夫を行ってきました。対応力・課題解決力・責任感
特技コンビニで早朝勤務を2年間継続し、正確なレジ業務をこなしました。継続力・信頼性・正確性

サークル活動やボランティアを活かした趣味

学業以外の活動を通して得たチームワークやリーダーシップを伝えることができます。
自己成長の視点を含めると好印象です。

項目例文アピールポイント
趣味大学のバドミントンサークルで副代表を務め、練習計画や合宿の企画を担当しました。リーダーシップ・企画力・調整能力
趣味地域の清掃活動に月1回参加しており、周囲と協力しながら地域貢献を行っています。社会性・協調性・責任感

NG例から学ぶ!避けたい履歴書の趣味・特技記入例

採用担当者が不安に思う趣味

履歴書の趣味欄には、応募者の人柄やコミュニケーション能力、社風との相性などを見極める目的があります。
しかし、趣味の選び方を間違えると、逆効果になってしまうこともあります。
以下に、採用担当者に不安や疑念を抱かせる可能性のある趣味の例を示します。

趣味の例NG理由
ギャンブル(パチンコ・競馬など)金銭感覚や自己管理能力に疑問を持たれる可能性がある
一人で完結する趣味(ゲーム、漫画、アニメなど)対人コミュニケーションに不安を感じさせることがある(ただし、内容やエピソード次第で印象は大きく異なる)
極端な趣味(コスプレ、アイドル追っかけなど)価値観の相違により、社内で浮くのではと懸念される
危険を伴う趣味(スカイダイビング、登山、格闘技など)業務に支障をきたす怪我のリスクを懸念される

上記の趣味が必ずしもNGというわけではありませんが、説明の仕方や背景にあるエピソードが重要です。
例えば「アニメ鑑賞」でも、製作に興味がある、イベントでの交流を大切にしているなど、コミュニケーション要素や成長エピソードがあれば印象は好転します。

マイナス印象を持たれる特技とは

特技は自分の能力をアピールする絶好の欄ですが、内容によっては逆に評価を下げかねません。
以下に、採用担当者が懸念を抱きやすい特技の記載例とその理由を追記します。

特技の例NG理由
「寝ること」「食べること」など日常的習慣仕事への関連性が乏しく、自己分析不足の印象を与える
「誰とでもすぐ仲良くなること」など抽象的な表現根拠や具体性がないと信用性に欠け、説得力が弱い
「英語」「Excel」「プログラミング」などスキル系の一言だけレベルや実績が不明確だとアピールにならない
「短距離走」「腕相撲」などユニークだが汎用性に欠けるもの実務にどう活かせるのかが伝わりにくい

特技を書く際には、「何ができるか」だけではなく「それを通じて何を学び、どう業務に活かせるか」という観点が求められます。
例として、「Excel」が特技であれば、「VLOOKUP関数やピボットテーブルを用いたデータ集計が得意で、大学のゼミ活動で実際に資料作成を担当した」など、具体的なエピソードを添えると説得力が増します。

「特になし」はアリかナシか

履歴書の趣味・特技欄に「特になし」と記載する方も少なくありませんが、この回答は基本的にはおすすめできません。
特に新卒や20代の若手応募者の場合、「自己理解が不足している」「自己表現力が乏しい」と評価される可能性があります。

ただし、例外的に「特になし」が許容される場面もあります。例えば、応募先が専門技術に重点を置く職種で、その他の欄(職務経歴、志望動機等)で十分なアピールができている場合などです。
しかしそのような場合でも、形式として一言添えるのが理想です。

例:

  • 「現在は仕事・学業に集中しており、特定の趣味はありませんが、読書やニュースのチェックを習慣にしています。」
  • 「明確な特技とは言えませんが、業務に関連したスキルの勉強を日々続けております。」

自分自身を客観視し、仕事に関連性のある興味・習慣があれば、それを趣味や特技としてアピールすることが可能です。
「特になし」とせず、一歩踏み込んだ表現を模索しましょう。

履歴書の趣味・特技欄で差をつけるコツ

コツのイメージ

具体的なエピソードを交える重要性

履歴書の趣味・特技欄において、単に「読書」「料理」「スポーツ」などの単語を書くのではなく、それにまつわる具体的なエピソードや取り組みを添えることで、説得力が一気に増します。
人事担当者は応募者の人柄や姿勢を読み取ろうとしています。
そのため、具体的な行動や成果を記載することが効果的です。

たとえば「料理」と記載する場合、「週末に家族のために手料理を作っており、最近は糖質制限レシピを研究しています」と書くことで、家庭的で柔軟な一面や継続力が伝わります。
さらに「Instagramでオリジナルレシピを紹介し、フォロワーが1,000人を超えました」などの成果があれば、アピール度はさらに上がります。

企業文化や業種とのマッチを意識する

応募先企業の業界や社風にマッチした趣味や特技を記載することも重要なポイントです。
たとえば、ベンチャー企業やクリエイティブ業界では革新性やオリジナリティが重視されるため、アート、写真、動画編集、3Dモデリングなどの趣味はプラスに評価される可能性があります。

一方で、保守的な業界や伝統的な企業においては、集団行動を大切にする傾向があるため、チームスポーツや地域ボランティア活動など、協調性や誠実さが伝わる内容が好まれます。
企業ホームページや募集要項などから企業の特徴を分析し、それに合った趣味・特技を選ぶ配慮が、プラス評価につながります。

業種好印象を与える趣味・特技の例理由
IT・ベンチャー系プログラミング、ブログ運営、eスポーツ自己学習力や発信力が伝わる
医療・福祉音楽鑑賞、ピアノ演奏、地域ボランティア情緒的安定や対人スキルをアピールできる
営業・販売旅行、フットサル、話題のカフェ巡りフットワークの軽さと話題力を示せる
事務・総務整理整頓、日記、家計簿アプリ活用几帳面さや正確性と親和性が高い

趣味・特技と志望動機のつなげ方

趣味・特技の項目でさらに差をつけたい場合は、それらを志望動機と自然にリンクさせることが効果的です。
これにより、単なる自己紹介ではなく、キャリア志向や企業との親和性が鮮明になります。

たとえば「英語学習」が趣味であれば、「現在はオンライン英会話を週4回受講し、TOEIC850点を目指しています。
貴社のグローバル展開に貢献できるよう、今後も語学スキルを高めていきたいと考えています」といった形で表現することで、応募先との関連性が強調されます。

また、「ゲーム制作」が特技である場合、「Unityを使用したスマホアプリを個人で開発した経験があります。
貴社が手掛けるエンターテインメント分野でそのスキルを活かしたいと考え、志望いたしました」というアプローチも効果的です。

このように、趣味・特技を単なる余白埋めとしてではなく、志望動機と地続きの語り口で記載することで、採用担当者に対して説得力あるアピールが可能になります。

実際の履歴書の記載例をチェック

手書き履歴書の場合の見栄えの工夫

手書きの履歴書は、丁寧さや真剣さが伝わる手段として今なお多くの企業で評価されています。
趣味・特技欄に限らず、全体的にバランスよく見えるように記載することが大切です。
余白を適切に保ち、文字サイズや字間を揃えるよう心がけましょう。

特に趣味・特技欄では、「読みやすい」「具体性がある」「ありきたりでない」ことがポイントです。
以下に手書きの履歴書における記載例を紹介します。

項目記載例解説
趣味読書(ビジネス書やエッセイを毎月3冊以上読んでいます)継続性と具体的なジャンルを示すことで、知的好奇心や成長意欲をアピール。
特技早起き(毎朝5時に起床し、1時間ジョギングしています)自己管理能力や継続力を示す好例。健康志向もプラス評価に。
趣味料理(週末には家族のために和洋中のさまざまな料理を作ります)家庭的な一面や段取り力、想像力をアピールできる。
特技人前で話すこと(大学ではプレゼン大会に3度出場し、最優秀賞を受賞)対人スキルや表現力の高さを示しており、営業職などに適する。

字が上手でなくても問題はありませんが、丁寧に書く姿勢は非常に重要です。
記載前に下書きを行ったり、ペンの太さや行間を意識することで、全体の印象を洗練させることができます。

パソコン作成時のレイアウトと注意点

履歴書をパソコンで作成する場合、フォーマットの整合性や視認性がカギを握ります。
市販のテンプレートやマイクロソフトのWord、厚生労働省のサイトからダウンロードできる履歴書フォーマットなどを活用するのが一般的です。

趣味・特技欄に関しては、文章が長すぎず、改行や箇条書きにより読みやすくすることが大切です。
また、フォント(例:MS明朝、MSゴシック)は読みやすさを重視して選び、文字サイズも10.5pt〜11ptを目安に調整しましょう。

シチュエーション記載例評価ポイント
IT企業向け趣味:プログラミング(Pythonを使ってスケジュール管理アプリを趣味で開発)
特技:問題解決力(エラー発生時に冷静に対応し、調査・修正を得意としています)
自己学習能力や論理的思考を具体的にアピール。実践経験が活きる。
医療・福祉系趣味:フルート演奏(ボランティアで老人ホームに訪問し演奏を行っています)
特技:傾聴(高齢者との対話を大切にし、共感する力があります)
社会貢献性や対人スキルに加え、癒し系の特性を発揮。
事務職志望趣味:整理整頓(文具やデータの管理を効率的に習慣づけています)
特技:タイピング(毎分90文字のブラインドタッチが可能)
業務スキルと日常習慣のリンクが説得力を持ち、高評価に。
営業職志望趣味:マラソン(フルマラソン完走経験3回)
特技:ポジティブ思考(困難な状況でも前向きに行動できます)
粘り強さや精神力、明るい性格を具体的に表現している。

パソコン作成で注意したいのは、内容が機械的に見えないように心をこめた表現を心がけることです。
面接官に伝わるよう、自分だけのエピソードや経験を適度に盛り込むと良いでしょう。

また、趣味・特技欄は文全体のフォーマルさを保ちながらも、応募者の「人となり」「職場との相性」を見る場でもあります。
奇をてらいすぎず、等身大かつポジティブな自己表現を意識しましょう。

まとめ

履歴書の趣味・特技欄は、自己PRのチャンスです。
人事担当者の目に留まる内容にするには、具体的なエピソードや志望動機との関連性を意識することが重要です。
また、応募企業の業種や文化にマッチした内容を選ぶことで、好印象を与えやすくなります。
NG例を避けつつ、自分らしさを表現した記載で差をつけましょう。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次