職務経歴書の書き方やフォーマット選びで悩んでいませんか?
採用担当者に評価される職務経歴書とは、自身の強みと企業の求める人物像が合致していることを示すものです。
この記事では、ダウンロードしてすぐ使えるフォーマットはもちろん、経歴・職種別の豊富なサンプルを多数掲載。
コピペも可能な例文を参考にすれば、初めての方でも迷わず、あなたの魅力が伝わる職務経歴書が完成します。
この記事一本で、作成から提出までの全てがわかります。
職務経歴書の基本 履歴書との違いと役割

転職活動や就職活動で必ずと言っていいほど必要になる「職務経歴書」。
しかし、特に初めて作成する方にとっては「履歴書と何が違うの?」「そもそも何を書けばいいの?」と疑問に思うことも多いでしょう。
この章では、職務経歴書の基本的な役割と、採用担当者がどこに注目しているのかを詳しく解説します。まずは基本をしっかり押さえて、効果的な書類作成の第一歩を踏み出しましょう。
履歴書と職務経歴書は何が違うのか
履歴書と職務経歴書は、どちらも応募時に提出を求められる重要な書類ですが、その役割と目的は明確に異なります。一言で言うと、履歴書が「応募者のプロフィールを証明する公的書類」であるのに対し、職務経歴書は「これまでの仕事の経験やスキルを具体的にアピールするためのプレゼン資料」です。それぞれの違いを下の表で確認してみましょう。
項目 | 履歴書 | 職務経歴書 |
---|---|---|
役割・目的 | 応募者の氏名、年齢、学歴、職歴などの基本情報を伝えるための公的書類。 | これまでの業務経験や実績、スキルなどを具体的に伝え、企業に貢献できる人材であることをアピールするためのプレゼン資料。 |
主な記載内容 | 氏名、住所、連絡先、学歴、職歴、資格、志望動機、本人希望欄など、定められた項目を簡潔に記載。 | 職務要約、職務経歴(担当業務、実績など)、活かせる経験・スキル、自己PRなど、業務に関する内容を詳細に記載。 |
フォーマット | JIS規格など、ある程度定型化されたフォーマットを使用するのが一般的。 | 決まった形式はなく、自身の経歴やアピールしたい内容に合わせて自由に作成可能。(編年体、逆編年体、キャリア形式など) |
ボリューム | A4サイズで1〜2枚にまとめるのが基本。 | A4サイズで1〜3枚程度が一般的。経験が豊富な場合は枚数が増えることもある。 |
提出の要否 | 正社員、アルバイト・パート問わず、ほぼ全ての応募で必須。 | 中途採用ではほぼ必須。新卒やアルバイト・パートでは不要な場合もあるが、提出すればアピール材料になる。 |
このように、履歴書は「あなたが誰であるか」を客観的に示すための書類であり、職務経歴書は「あなたに何ができて、どう会社に貢献できるか」を主体的にアピールするための書類です。採用担当者はこの2つの書類をセットで見ることで、応募者を多角的に評価しています。
採用担当者は職務経歴書のどこを見ているか
採用担当者は毎日多くの職務経歴書に目を通します。その中で「この人に会ってみたい」と思わせるためには、彼らがどこに注目しているのかを知っておくことが重要です。主に以下の3つのポイントを重点的にチェックしています。
募集職種とのマッチ度(即戦力性)
採用担当者が最も知りたいのは、「募集しているポジションで活躍してくれる人材か」という点です。そのため、職務経歴に書かれている業務内容や実績が、今回の募集職種とどれだけ関連性が高いかを厳しくチェックします。
- これまでの経験が、自社の業務内容と合っているか
- 募集職種で求められる専門知識やスキルを保有しているか
- 具体的な実績(売上〇%アップ、コスト〇%削減など)を挙げて、再現性のある能力を示せているか
特に中途採用では即戦力が求められるため、このマッチ度の高さが書類選考を通過する上で最も重要な要素となります。
応募者の強みとポテンシャル
職務経歴書は、単なる業務の羅列ではありません。採用担当者は、その経験を通じて応募者が何を学び、どのような強みを身につけたのかを知りたいと考えています。
- 困難な課題に対して、どのように考え、行動し、解決したか(課題解決能力)
- 指示待ちではなく、自ら目標設定や改善提案を行った経験があるか(主体性)
- 未経験の業務であっても、これまでの経験を応用して成長できそうか(ポテンシャル)
これらの要素から、入社後の活躍イメージや成長の可能性を判断しています。
ビジネススキルと人柄
職務経歴書そのものが、応募者のビジネススキルを測る成果物と見なされます。内容だけでなく、その「書き方」も評価の対象です。
- 文章は論理的で分かりやすいか(ドキュメント作成能力、論理的思考力)
- 誤字脱字がなく、レイアウトが整っているか(仕事の丁寧さ、注意力)
- 職務要約や自己PRの言葉選びから、仕事に対する熱意や誠実さが伝わるか(人柄)
採用担当者は、職務経歴書という一枚の紙から、応募者の仕事への姿勢や人柄までを読み取ろうとしています。丁寧に作成された書類は、それだけで「信頼できる人物」という好印象を与えることができるのです。
自分に合った職務経歴書のフォーマットを選ぼう
職務経歴書には、履歴書のような決まったフォーマットはありません。だからこそ、自分の経歴や応募する職種に合わせて、最も効果的に強みをアピールできる形式を選ぶことが重要です。採用担当者が一目であなたのキャリアを理解できるよう、最適なフォーマットを選びましょう。
主なフォーマットは「編年体形式」「逆編年体形式」「キャリア形式」の3種類です。それぞれの特徴を理解し、自分のキャリアプランに合ったものを見つけてください。
最も一般的な編年体形式
編年体形式は、職歴を過去から現在へと時系列に沿って記述する、最もオーソドックスなフォーマットです。社会人になってからのキャリアの変遷が分かりやすく、採用担当者にとって馴染み深い形式のため、経歴をスムーズに理解してもらいやすいというメリットがあります。
編年体形式のメリット
- キャリアの成長過程や一貫性を伝えやすい。
- 採用担当者が時系列で経歴を把握しやすく、読みやすい。
- 社会人経験が浅い場合でも、経験を順序立てて示すことができる。
編年体形式のデメリット
- 直近の実績やスキルが最後のほうに来るため、アピールしたい強みが埋もれやすい。
- 転職回数が多い場合や、経歴にブランクがある場合に目立ちやすい。
こんな人におすすめ
- 社会人経験の浅い新卒・第二新卒の方
- 初めて転職活動をする方
- キャリアに一貫性があり、着実なステップアップをアピールしたい方
- 同じ業界・職種への転職を希望する方
キャリアをアピールしやすい逆編年体形式
逆編年体形式は、職歴を現在から過去へと遡って記述するフォーマットです。現在の職務経歴書では最も一般的に使われており、多くの転職者におすすめの形式です。採用担当者が最も知りたい「直近の経験・スキル」を最初にアピールできるため、即戦力であることを効果的に伝えられます。
逆編年体形式のメリット
- 最新の職務経歴や実績を最初にアピールできる。
- 即戦力としてのスキルや経験を強調しやすい。
- 応募する求人に関連性の高い経験を真っ先に伝えることができる。
逆編年体形式のデメリット
- キャリアの一貫性が見えにくい場合がある。
- 過去の経験からどのように成長してきたかというストーリーが伝わりにくいことがある。
こんな人におすすめ
- キャリアアップを目指す転職者全般
- 直近の実績やスキルを強くアピールしたい方
- 応募職種と関連性の高い職務経験を持つ方
専門性を強調するキャリア形式
キャリア形式は、時系列ではなく、職務内容や分野、プロジェクト単位で経歴をまとめて記述するフォーマットです。特定のスキルや専門性をピンポイントでアピールしたい場合に非常に有効です。時系列に縛られないため、転職回数の多さや経歴のブランクを目立たなくさせる効果もあります。
キャリア形式のメリット
- 特定の専門知識やスキル、実績を強力にアピールできる。
- 転職回数が多い場合や、経歴にブランクがあることが目立ちにくい。
- 複数の職務経験の中から、応募職種に合致するスキルだけを抜粋して見せられる。
キャリア形式のデメリット
- どのようなキャリアを歩んできたのか、時系列が分かりにくい場合がある。
- 作成に手間がかかり、構成力やアピール内容をまとめるスキルが求められる。
- 採用担当者によっては、馴染みがなく読みにくいと感じる可能性がある。
こんな人におすすめ
- ITエンジニアやデザイナー、研究職など、高度な専門性を持つ方
- 特定のスキルを活かして、未経験の業界・職種へ挑戦したい方
- 転職回数が多い方や、派遣・フリーランスなど多様な働き方を経験してきた方
どのフォーマットを選べば良いか迷う方のために、それぞれの特徴を一覧表にまとめました。ご自身の経歴と照らし合わせて、最適なものを選んでください。
形式 | 特徴 | メリット | おすすめな人 |
---|---|---|---|
編年体形式 | 職歴を古い順に記述する | キャリアの一貫性や成長過程が分かりやすい | 新卒・第二新卒、初めての転職者 |
逆編年体形式 | 職歴を新しい順に記述する | 直近のスキルや実績をアピールしやすく、即戦力を強調できる | キャリアアップを目指す転職者全般 |
キャリア形式 | 職務内容やスキルごとに経歴をまとめる | 専門性を強力にアピールでき、ブランク等が目立ちにくい | 専門職、技術職、転職回数が多い方 |
【ダウンロード可能】職務経歴書の基本フォーマット
職務経歴書をゼロから作成するのは大変な作業です。そこで、すぐに使えるシンプルな職務経歴書のフォーマット(テンプレート)をご用意しました。ご自身の経歴や応募する職種、アピールしたい内容に合わせて、最適なフォーマットをダウンロードしてご活用ください。ファイル形式は、最も一般的なWord形式とExcel形式の2種類です。どちらも無料でダウンロードできます。
Word形式のフォーマット
Wordは文章作成ソフトであるため、文章量の調整がしやすく、レイアウトの自由度が高いのが特徴です。自己PRなどで文章を多く書きたい方や、デザインを自分なりに調整したい方におすすめです。多くの企業で標準的に使用されているため、ファイルの互換性においても安心できます。
フォーマット形式 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
編年体形式 | 経歴を時系列に沿って記述する、最も一般的な形式です。 | 社会人経験が浅い方、キャリアに一貫性がある方、初めて職務経歴書を作成する方。 |
逆編年体形式 | 直近の経歴から遡って記述する形式です。最新のスキルや実績をアピールできます。 | 直近のキャリアを強調したい方、同職種への転職を希望する方、即戦力であることを示したい方。 |
キャリア形式 | 経験やスキルを分野・プロジェクトごとにまとめて記述する形式です。専門性を強調できます。 | 転職回数が多い方、専門職・技術職の方、特定のスキルや経験を強くアピールしたい方。 |
編年体形式テンプレート(Word)
最もオーソドックスな形式のテンプレートです。職務経歴を過去から現在へと順を追って記載するため、キャリアの変遷が分かりやすく伝わります。第二新卒の方や、一つの会社での勤務経験が長い方にも適しています。
逆編年体形式テンプレート(Word)
最新の職務経歴を最初に記載することで、採用担当者の目に留まりやすく、即戦力であることを効果的にアピールできるテンプレートです。特に、直近の業務内容と応募先の仕事内容が近い場合におすすめです。
キャリア形式テンプレート(Word)
時系列ではなく、職務内容やスキルごとに経歴をまとめる形式です。複数の職種を経験してきた方や、特定の専門分野での実績を強調したい場合に有効なテンプレートです。一貫性のあるスキルをアピールできます。
Excel形式のフォーマット
Excelは表計算ソフトであり、セルごとに情報を入力するため、レイアウトが崩れにくいというメリットがあります。職務経歴の項目が多く、整理して見せたい場合や、数値での実績を分かりやすく示したい場合に便利です。特に、プロジェクト管理や営業実績などを具体的に記載したい方におすすめです。
フォーマット形式 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
編年体形式 | 時系列に沿った形式をExcelで作成します。表形式でキャリアを整理したい場合に適しています。 | キャリアの一貫性を保ちつつ、各業務内容を項目ごとにすっきりと見せたい方。 |
逆編年体形式 | 直近の経歴から記載する形式です。数値実績などをセルに記入しやすく、アピールしやすいです。 | 営業職やマーケティング職など、具体的な数値をアピールしたい方。 |
キャリア形式 | スキルやプロジェクトごとにシートを分けたり、表でまとめたりと、柔軟な構成が可能です。 | ITエンジニアなど、使用技術やプロジェクト経験を詳細に記載したい方。 |
編年体形式テンプレート(Excel)
時系列に沿ったキャリアを、Excelのセルを使って整理できるテンプレートです。各経歴の期間や業務内容、実績などを項目ごとにきれいにまとめることができます。
逆編年体形式テンプレート(Excel)
最新の実績やスキルをアピールする逆編年体形式のExcelテンプレートです。売上高や達成率などの数値データをセルに入力することで、採用担当者に対して具体的な貢献度を視覚的に伝えやすくなります。
キャリア形式テンプレート(Excel)
専門スキルやプロジェクト経験を軸にまとめるキャリア形式のテンプレートです。関数やグラフなどExcelの機能を活用して、自身のスキルセットや実績を効果的にプレゼンテーションすることが可能です。
フォーマット利用時のワンポイントアドバイス
ファイル名の付け方
ダウンロードしたフォーマットを編集・保存する際は、ファイル名にも配慮しましょう。採用担当者が管理しやすいように、「職務経歴書_氏名_提出日.docx」のように、誰の何の書類かが一目で分かるファイル名に設定するのがマナーです。例えば、「職務経歴書_山田太郎_20231026.pdf」のようにすると良いでしょう。
提出時はPDF形式に変換
WordやExcelで作成した職務経歴書は、企業に提出する前にPDF形式に変換するのが一般的です。PDFに変換することで、相手の閲覧環境に依存せず、意図した通りのレイアウトで表示されます。また、第三者による意図しない編集を防ぐというセキュリティ上のメリットもあります。WordやExcelには「名前を付けて保存」からPDF形式で保存する機能がありますので、必ず最終確認してから変換しましょう。
項目別 職務経歴書の書き方完全マニュアル

職務経歴書は、あなたのビジネススキルや実績をアピールするための重要なプレゼンテーション資料です。採用担当者は、あなたが「自社で活躍できる人材か」を判断するために、各項目を注意深くチェックしています。
ここでは、職務経歴書を構成する主要な項目ごとに、採用担当者の心に響く書き方を例文とともに徹底解説します。
職務要約
職務要約は、採用担当者が最初に目を通す、いわば「職務経歴書の顔」です。ここで興味を引くことができなければ、続きを読むことなく書類選考で落とされてしまう可能性もあります。これまでのキャリアを200〜300字程度で簡潔にまとめ、あなたの強みと応募企業への貢献意欲を伝えましょう。
職務要約に盛り込むべき3つの要素
- キャリアの概略:これまでどのような業界で、どのような職務を、何年間経験してきたのかを簡潔に記述します。
- 強みとなるスキル・実績:具体的な数値を用いて、最もアピールしたい実績やスキルを記述します。応募企業の求める人物像と合致する内容を強調しましょう。
- 入社後の展望:自身の経験やスキルを、入社後にどう活かして貢献したいのかという意欲を示します。
【職務要約 例文:営業職】
大学卒業後、株式会社〇〇にて法人向けITソリューションの営業として5年間従事してまいりました。主に中小企業のお客様を担当し、顧客の課題解決に繋がるソリューション提案に注力した結果、3年連続で売上目標120%以上を達成いたしました。特に、新規顧客開拓と既存顧客との関係構築を得意としております。これまでの営業経験で培った課題発見力と提案力を活かし、貴社の事業拡大に貢献したいと考えております。
職務経歴
職務経歴は、あなたのキャリアを具体的に示す、職務経歴書の中核部分です。どの会社で、どのような業務に、どのくらいの期間携わってきたのかを分かりやすく記載します。業務内容は単に羅列するのではなく、具体的な役割や実績を交えて記述することが重要です。
在籍期間・会社情報の書き方
在籍期間、会社名、事業内容、従業員数、資本金などの基本情報を記載します。会社情報は採用担当者が企業の規模感を把握するために役立ちます。
【会社情報 記載例】
20XX年4月~20XX年3月
株式会社〇〇(正社員)
事業内容:ITソリューションの企画・開発・販売
資本金:1億円
従業員数:300名
業務内容の書き方
所属部署と役職を明記の上、担当した業務内容を箇条書きで具体的に記述します。「〇〇を担当」といった受け身の表現ではなく、「〇〇を実施」「〇〇を改善」など、能動的な言葉を選ぶことで、主体的に業務に取り組む姿勢をアピールできます。
- 所属部署・役職:営業本部 営業第一課
- 業務内容:
- 都内中小企業を対象とした、自社開発会計ソフトの新規開拓営業
- 既存顧客へのアップセル・クロスセルの提案およびサポート
- 顧客ニーズのヒアリングと、開発部門へのフィードバック
- 月次での営業実績の集計および報告資料の作成
実績の書き方
実績は、可能な限り具体的な数値を盛り込んで記述しましょう。「売上を伸ばした」ではなく「前年比120%の売上を達成」、「コストを削減した」ではなく「業務プロセスの見直しにより、月5万円のコスト削減を実現」のように、誰が読んでも成果の大きさが分かるように表現することがポイントです。
- 実績:
- 20XX年度:個人売上目標125%達成(部署内15名中1位)
- 新規契約獲得件数:年間50件(チーム平均30件)
- 担当顧客の契約継続率95%を維持
活かせる経験やスキル
職務経歴の欄だけでは伝えきれない専門スキルや、職種を問わず活用できるポータブルスキルをまとめてアピールする項目です。応募職種で求められるスキルを優先的に記載し、即戦力であることを印象付けましょう。
テクニカルスキル(専門スキル)
プログラミング言語、デザインツール、会計ソフト、マーケティングツールなど、専門的なスキルを記載します。可能であれば、どの程度のレベルで扱えるのか(例:実務での使用経験3年、基本操作が可能など)を補足すると、採用担当者があなたのスキルレベルを具体的にイメージしやすくなります。
- プログラミング言語:Java (実務経験5年), Python (実務経験3年)
- デザインツール:Adobe Photoshop, Illustrator (バナー作成、簡単な画像修正が可能)
- 会計ソフト:弥生会計、freee (月次決算、年次決算の経験あり)
ポータブルスキル(ビジネススキル)
マネジメントスキル、リーダーシップ、コミュニケーション能力、課題解決能力、プレゼンテーション能力など、業種や職種が変わっても活かせる汎用的なスキルを記載します。そのスキルが発揮された具体的なエピソードを簡潔に添えると、説得力が増します。
- マネジメント経験:5名のチームリーダーとして、メンバーの目標設定、進捗管理、育成を担当。チーム全体の売上目標を2期連続で達成。
- 課題解決能力:顧客からのクレームに対し、原因分析と再発防止策の提案を実施。結果として顧客満足度が向上し、追加契約を獲得。
PCスキル
Word、Excel、PowerPointなどの基本的なPCスキルは、多くの職種で必須とされます。どのソフトをどのレベルで使えるのかを具体的に示しましょう。表形式でまとめると見やすくなります。
スキル | レベル |
---|---|
Microsoft Word | ビジネス文書(報告書、議事録など)の作成、差込印刷などの応用機能の利用が可能 |
Microsoft Excel | VLOOKUP関数、IF関数、ピボットテーブルを用いたデータ集計・分析、グラフ作成が可能 |
Microsoft PowerPoint | アニメーションや図表を効果的に用いた、顧客向けプレゼンテーション資料の作成が可能 |
資格や語学力
保有している資格や語学力を記載します。応募職種に直接関連するものはもちろん、関連性が薄いものでも、あなたの学習意欲や潜在能力を示す材料となり得ます。資格は必ず正式名称で、取得年月日順に記載しましょう。
資格の書き方
資格名は略さずに、正式名称で記載するのがマナーです。「普通免許」ではなく「普通自動車第一種運転免許」のように、正確に書きましょう。現在勉強中の資格があれば、「〇〇取得に向けて勉強中」と記載することで、向上心をアピールできます。
- 20XX年XX月 普通自動車第一種運転免許 取得
- 20XX年XX月 日商簿記検定試験2級 合格
- 20XX年XX月 TOEIC Listening & Reading Test 850点 取得
- 20XX年XX月 ITパスポート試験 合格
語学力の書き方
TOEICやTOEFLなどのスコアを記載する際は、取得年月日も併記します。スコアだけでなく、「海外支社との英文メールでのやり取りが可能」「英語での電話応対が可能」など、実務でどの程度使えるのかを具体的に補足すると、より効果的です。
- 英語:TOEIC 850点(20XX年XX月取得)。海外の取引先とのメール対応、および日常会話レベルのWeb会議が可能です。
自己PR
自己PRは、職務経歴書全体のまとめとして、あなたの強みや入社意欲を改めてアピールする項目です。職務経歴で示した実績やスキルを基に、なぜ自分が応募企業に貢献できるのかを、熱意を込めて伝えましょう。応募企業の事業内容や企業理念、求める人物像を深く理解し、それに自身の経験を関連付けて記述することが成功の鍵です。
自己PR作成の3ステップ
効果的な自己PRは、以下の3つのステップで構成すると分かりやすく伝わります。
- 強みの提示:「私の強みは〇〇です」と、アピールしたいスキルや経験を最初に明確に述べます。
- 具体例・エピソード:その強みが、これまでの仕事でどのように発揮されたのかを、具体的なエピソードや数値を交えて説明します。職務経歴で述べた内容をさらに深掘りする形で記述すると、一貫性が出ます。
- 入社後の貢献:最後に、その強みを活かして、入社後にどのように貢献していきたいのかを具体的に述べ、熱意を示して締めくくります。
【自己PR 例文:ITエンジニア職】
私の強みは、ユーザー視点に立った課題発見力と、それを解決に導く技術力です。前職のECサイト開発プロジェクトでは、アクセス解析データからユーザーの離脱率が高いページを特定し、UI/UXの改善をチームに提案しました。具体的には、JavaScriptを用いて購入プロセスのステップを簡略化する改修を主導し、実装後3ヶ月で該当ページの離脱率を15%改善、コンバージョン率を5%向上させることに成功しました。
常にユーザーにとっての価値を追求する貴社の開発スタイルに強く共感しております。これまで培ってきた課題発見力とWeb開発スキルを活かし、貴社のサービスをさらに成長させる一助となりたいと考えております。

【サンプル付き】経歴別 職務経歴書の書き方と例文
職務経歴書は、あなたのキャリアや状況によってアピールすべきポイントが大きく異なります。
ここでは「新卒・第二新卒」「転職者」「未経験職種への応募」「アルバイト・パート応募」という4つのケースに分け、それぞれの書き方のポイントと具体的な例文を紹介します。ご自身の状況に近いサンプルを参考に、採用担当者に響く職務経歴書を作成しましょう。
新卒・第二新卒向けのサンプル
社会人経験がない、または経験が浅い新卒・第二新卒の場合、職務経験そのものよりも「ポテンシャル」や「学習意欲」をアピールすることが重要です。アルバイトやインターンシップ、学業での経験を、応募する仕事にどう活かせるかを具体的に示しましょう。
書き方のポイント
- 新卒の場合:職務経歴の代わりに「学業で力を入れたこと」や「アルバイト経験」「インターンシップ経験」などを記載します。研究テーマやゼミでの活動、サークル活動などを通じて得た学びやスキル(課題解決能力、協調性など)をアピールしましょう。
- 第二新卒の場合:短い期間であっても、前職で担当した業務内容と、そこから得たスキルや学びを具体的に記述します。早期離職の理由をポジティブに伝え、今後のキャリアに対する前向きな姿勢を示すことが大切です。
- 自己PR:経験の少なさをカバーするため、自己PR欄で入社意欲や将来性を強くアピールします。企業の理念や事業内容への共感を交えながら、自分がどのように貢献できるかを伝えましょう。
【例文】新卒(営業職志望)の場合
学業で力を入れたこと |
ゼミ活動:現代マーケティング戦略 3年次より、〇〇教授のマーケティング戦略ゼミに所属し、「SNSを活用したZ世代向けプロモーション」をテーマに研究しました。チームで架空の商品を設定し、ターゲット分析から企画立案、効果測定までの一連のプロセスを経験。この活動を通じて、論理的思考力とデータに基づいた課題解決能力、チームで成果を出すための協調性を養いました。 |
---|---|
アルバイト経験 |
株式会社△△ カフェ△△ 渋谷店(2021年4月~2024年3月) 業務内容:ホールスタッフとして、接客、レジ業務、ドリンク作成、新人スタッフの教育を担当しました。 実績・取り組み: |
活かせる知識・スキル |
|
自己PR |
私の強みは、相手の立場に立って考え、信頼関係を築く「傾聴力」と、目標達成のために主体的に行動する「実行力」です。カフェのアルバイトでは、お客様との会話から潜在的なニーズを汲み取り、満足度の高いサービスを提供することで、店舗の売上向上に貢献しました。この経験で培ったコミュニケーション能力は、お客様との信頼関係構築が不可欠な営業職において、必ず活かせると考えております。 貴社に入社後は、一日も早く製品知識を習得し、強みである傾聴力と実行力を発揮して、お客様に最適なソリューションを提案できる営業担当として活躍したいです。 |
転職者向けのサンプル
即戦力としての活躍が期待される転職者の場合、これまでのキャリアで培った専門性やスキル、そして具体的な実績を明確に伝えることが重要です。応募先企業が求める人物像と自身の経験を照らし合わせ、貢献できることを具体的にアピールしましょう。
書き方のポイント
- 職務要約:冒頭で、これまでの経歴と得意分野、実績を200~300字程度で簡潔にまとめます。採用担当者が最初に目にする部分なので、最もアピールしたいことを凝縮させましょう。
- 職務経歴:担当業務、役職、実績などを具体的に記述します。特に実績は「売上〇%アップ」「コスト〇〇円削減」「プロジェクトリーダーとして〇名のチームをマネジメント」など、具体的な数字を用いて客観的に示すと説得力が増します。
- 活かせるスキル:応募職種で求められるスキルと自身のスキルを関連付けて記述します。専門スキルだけでなく、マネジメントスキルや折衝能力などのポータブルスキルも忘れずに記載しましょう。
【例文】経験5年(Webマーケター)の場合
職務要約 |
大学卒業後、株式会社〇〇にて5年間、Webマーケターとして自社ECサイトの集客と売上向上に従事してまいりました。主にSEO対策、Web広告運用、コンテンツマーケティングを担当し、データ分析に基づいたPDCAサイクルを回すことで、入社3年でサイトの月間PV数を3倍、CVRを1.5倍に改善した実績がございます。特に、コンテンツSEOを得意としており、戦略立案から記事制作ディレクション、効果測定まで一貫して担当できます。これまでの経験で培った分析力と実行力を活かし、貴社の事業成長に貢献したいと考えております。 |
---|---|
職務経歴 |
株式会社〇〇(2019年4月~現在) 事業内容:化粧品の企画・開発・販売 【業務内容】
【実績】
|
活かせる経験・スキル |
|
自己PR |
現職では、常にデータに基づいた仮説検証を繰り返すことを徹底してまいりました。特にコンテンツSEOにおいては、キーワード分析や競合調査を綿密に行い、ユーザーインサイトを的確に捉えたコンテンツを企画・制作することで、オーガニック経由の流入数とコンバージョン数を大幅に向上させました。課題に対して多角的な視点からアプローチし、粘り強く改善を続ける実行力には自信があります。 貴社の「ユーザーファースト」という理念に深く共感しており、私が培ってきたデータ分析力とコンテンツ企画力を活かすことで、貴社サービスのさらなるグロースに貢献できると確信しております。 |
未経験職種へ応募する際のサンプル
未経験の職種へ挑戦する場合、これまでの経験と応募職種との共通点を見つけ出し、「活かせるスキル(ポータブルスキル)」をアピールすることが鍵となります。また、なぜその仕事に挑戦したいのかという熱意や、そのために行っている自己学習などを具体的に示すことで、意欲の高さを伝えましょう。
書き方のポイント
- 職務要約:未経験であることと、挑戦したいという意欲を明確に伝えます。その上で、これまでの経験から得たポータブルスキル(例:コミュニケーション能力、課題解決能力、マネジメント能力など)が、応募職種でどのように活かせるかを簡潔に述べます。
- 職務経歴:実績そのものよりも、業務に取り組む姿勢やプロセスを具体的に記述します。例えば、営業職から事務職へ応募する場合、顧客管理や資料作成の経験を強調するなど、応募職種との関連性が高い業務内容を厚めに書きましょう。
- 自己PR:志望動機を具体的に語ることが最も重要です。なぜこの職種に興味を持ったのか、入社に向けてどのような勉強(資格取得、スクール通学など)をしているのかをアピールし、熱意とポテンシャルを最大限に伝えましょう。
【例文】販売職からITエンジニアへ応募する場合
職務要約 |
これまで3年間、アパレル販売員として顧客満足度の向上と売上目標の達成に貢献してまいりました。お客様のニーズを的確に把握し、課題を解決する提案力には自信があります。現在、プログラミングスクールに通い、Webアプリケーション開発の基礎を習得しております。今後は、これまでの顧客折衝経験で培った課題発見力と、現在学習中のプログラミングスキルを掛け合わせ、ユーザーの課題を解決できるITエンジニアとして貴社に貢献したいと考えております。 |
---|---|
職務経歴 |
株式会社△△(2021年4月~現在) 事業内容:婦人服の企画・販売 【業務内容】
【実績・取り組み】
|
活かせる経験・スキル |
|
自己PR |
前職の販売員として、お客様が抱えるファッションの悩みを解決することにやりがいを感じていました。その中で、より多くの人々の課題を、より根本的に解決できるIT技術の力に魅力を感じるようになりました。現在はプログラミングスクールでRuby on Railsを用いたWebアプリケーション開発を学んでおり、2024年9月には卒業制作として小規模なECサイトをリリースする予定です。 未経験ではありますが、販売職で培った「顧客の課題を深く理解する力」は、ユーザー目線のシステム開発において必ず活かせると考えております。一日も早く貴社の戦力となれるよう、能動的に学習を続ける所存です。何卒、よろしくお願い申し上げます。 |
アルバイト・パート応募向けのサンプル
アルバイトやパートの応募では、正社員の転職ほど詳細な実績は求められないことが多いです。それよりも、シフトへの貢献度や仕事への真面目な姿勢、基本的な業務スキルなどをアピールすることが効果的です。特にブランクがある場合は、その期間について簡潔に触れておくと、採用担当者の不安を払拭できます。
書き方のポイント
- 簡潔さ:A4用紙1枚に収まるように、要点をまとめて簡潔に記述します。
- 勤務条件:勤務可能な曜日や時間帯を明記しておくと、採用側がシフトを検討しやすくなり親切です。自己PR欄などに記載すると良いでしょう。
- 関連経験:応募する職種に関連する過去のアルバイト経験があれば、優先的に記載します。例えば、飲食店に応募するなら過去の接客経験、事務職ならPCスキルのレベルなどを具体的に示します。
- 人柄と意欲:自己PRでは、真面目さや協調性、仕事への意欲など、人柄が伝わるような内容を心がけましょう。
【例文】主婦(事務パート志望)の場合
職務要約 |
結婚・出産前は、約5年間、メーカーにて営業事務として勤務しておりました。受発注業務や請求書作成、電話・来客応対などを担当し、基本的なPCスキルとビジネスマナーを習得しております。子育てが一段落したため、これまでの事務経験を活かして再び働きたいと考えております。 |
---|---|
職務経歴 |
〇〇製菓株式会社(2013年4月~2018年3月) 所属部署:営業部 営業第一課 雇用形態:正社員 業務内容:
|
活かせる経験・スキル |
|
自己PR |
前職では、営業担当者がスムーズに業務を進められるよう、先回りしてサポートすることを常に心がけておりました。正確かつ迅速なデータ入力や、丁寧な電話応対には自信があります。5年間のブランクはございますが、基本的なPC操作は問題なく行えます。 勤務は、平日の週3日、9時から16時までを希望しております。家庭と両立させながら、責任感を持って真面目に業務に取り組みたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
【サンプル付き】職種別 職務経歴書の書き方と例文
職務経歴書は、応募する職種に合わせて内容を最適化することが、採用担当者の目に留まるための重要なポイントです。
ここでは、主要な4つの職種(営業職・事務職・販売職・ITエンジニア職)について、それぞれの書き方のポイントと具体的な例文を紹介します。ご自身の経験と照らし合わせながら、効果的なアピール方法を学びましょう。
営業職のサンプル
営業職の職務経歴書では、「何を」「誰に」「どのようにして」「どれだけの成果を上げたか」を具体的な数値で示すことが最も重要です。採用担当者は、あなたの営業力が入社後も再現可能かどうかを見ています。成果に至るまでのプロセスや工夫を盛り込み、即戦力として活躍できることをアピールしましょう。
営業職の書き方のポイント
- 実績は必ず数値で示す:売上高、目標達成率、新規顧客獲得数、契約件数、顧客単価、リピート率など、定量的なデータを用いて客観的に実績を伝えましょう。「売上目標120%達成」「新規顧客を前年比150%獲得」のように、比較対象を示すとより効果的です。
- 成果に至るプロセスを明確にする:高い実績を上げた背景にある、あなた自身の戦略や行動を具体的に記述します。例えば、「顧客の潜在ニーズを分析し、アップセル商材を提案することで顧客単価を20%向上させた」など、工夫した点を盛り込みましょう。
- 得意な営業スタイルや顧客層を記載する:法人営業(BtoB)か個人営業(BtoC)か、新規開拓かルートセールスか、また、担当していた業界や顧客規模などを明記することで、企業とのマッチ度をアピールできます。
営業職の例文
【職務要約】
株式会社〇〇にて、法人向けITソリューションの新規開拓営業として5年間従事してまいりました。主に中小企業を対象に、業務効率化ツールの提案を行い、顧客の課題解決に貢献。3年連続で売上目標120%以上を達成し、2023年にはチームリーダーとして3名のメンバーのマネジメントも経験しました。顧客との長期的な関係構築を得意としており、貴社の〇〇事業の拡大に貢献できると考えております。
【職務経歴】
期間 | 会社名・所属部署 | 業務内容 |
---|---|---|
20XX年4月~現在 | 株式会社〇〇 営業本部 第1営業部 |
事業内容:法人向けITソリューションの企画・開発・販売 【業務内容】
【実績】
|
【活かせる経験・スキル】
- 課題解決型の提案営業力:顧客の潜在ニーズを的確に捉え、最適なソリューションを提案する能力
- 新規開拓力:年間約50社の新規顧客を開拓した実績
- マネジメントスキル:リーダーとしてチームの目標達成(達成率110%)に貢献
- PCスキル:Salesforce、Excel(VLOOKUP、ピボットテーブル)、PowerPoint(提案資料作成)
事務職のサンプル
事務職の職務経歴書では、業務の正確性、迅速性、そして効率化への貢献度をアピールすることが重要です。どのような業務を、どのようなツールを使って、どのように改善したかを具体的に記述しましょう。また、他部署との連携やサポート役としての姿勢を示すことで、協調性もアピールできます。
事務職の書き方のポイント
- 対応可能な業務範囲を明確にする:書類作成、データ入力、電話・来客応対、備品管理、経費精算など、担当してきた業務を具体的にリストアップします。総務、経理、人事など、専門分野があれば強調しましょう。
- 業務改善の実績をアピールする:「Excelマクロを導入し、月次レポート作成時間を5時間削減」「ファイル管理方法を見直し、書類検索時間を半減させた」など、効率化やコスト削減に繋がった実績を数値で示します。
- PCスキルを具体的に記載する:Word、Excel、PowerPointなどのOfficeソフトは、どの機能をどのレベルまで使えるか(例:ExcelならVLOOKUP関数、ピボットテーブル、マクロ作成など)を明記します。会計ソフトや業務システムの使用経験も重要なアピールポイントです。
事務職の例文
【職務要約】
〇〇株式会社の営業部にて、5年間営業事務として従事してまいりました。受発注管理、請求書作成、売上データ集計などの業務に加え、業務フローの改善提案も積極的に行い、部署全体の残業時間を月間平均10時間削減することに貢献しました。正確かつ迅速な事務処理能力と、円滑なコミュニケーション能力を活かし、貴社の事業運営をサポートしたいと考えております。
【職務経歴】
期間 | 会社名・所属部署 | 業務内容 |
---|---|---|
20XX年4月~現在 | 〇〇株式会社 営業部 営業アシスタント |
事業内容:事務機器の卸売・販売 【業務内容】
【業務改善の実績】
|
【活かせる経験・スキル】
- PCスキル
- Word:ビジネス文書作成、表や図の挿入、差し込み印刷
- Excel:VLOOKUP、IF関数、ピボットテーブル、グラフ作成、マクロの作成・修正
- PowerPoint:プレゼンテーション資料作成、図形描画、アニメーション設定
- 事務処理能力:月間約200件の受発注業務をミスなく迅速に処理
- コミュニケーション能力:営業担当や他部署と円滑に連携し、業務をサポート
販売職のサンプル
販売職の職務経歴書では、売上への貢献度を具体的な数値で示すことが不可欠です。個人売上や店舗売上目標の達成率に加え、顧客満足度を向上させるための取り組みや、後輩育成、店舗運営に関する経験などもアピールしましょう。ホスピタリティやコミュニケーション能力が伝わるようなエピソードを盛り込むことも効果的です。
販売職の書き方のポイント
- 売上実績を数値で示す:個人売上実績(予算達成率、順位)、店舗売上への貢献度、顧客単価、セット率などを具体的に記載します。コンテストの入賞経験などもあれば積極的にアピールしましょう。
- 顧客志向の取り組みを記述する:リピーター獲得や顧客満足度向上のために工夫した点を具体的に書きます。「お客様一人ひとりの購買履歴を記憶し、好みに合わせた商品を提案することで、担当顧客のリピート率を30%向上させた」などのエピソードが有効です。
- 店舗運営に関わるスキルをアピールする:店長や副店長、リーダーなどの経験があれば、売上管理、在庫管理、VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)、スタッフの育成・マネジメントといった店舗運営スキルも忘れずに記載します。
販売職の例文
【職務要約】
株式会社〇〇が運営するアパレルブランド「△△」にて、5年間販売スタッフとして勤務してまいりました。お客様一人ひとりに寄り添った接客を心がけ、個人売上予算を3年連続で達成。2023年からはサブリーダーとして、新人スタッフの育成やVMDも担当し、店舗売上の前年比110%達成に貢献しました。お客様を笑顔にする接客スキルと店舗運営の経験を活かし、貴店ブランドのファンを増やしていきたいと考えております。
【職務経歴】
期間 | 会社名・店舗名 | 業務内容 |
---|---|---|
20XX年4月~現在 | 株式会社〇〇 「△△」新宿ルミネ店 |
事業内容:婦人服・雑貨の企画、販売 【業務内容】
【実績】
|
【活かせる経験・スキル】
- 高い販売スキル:お客様のニーズを的確に引き出し、満足度の高い購買体験を提供する提案力
- VMDスキル:ブランドコンセプトとトレンドを意識した魅力的な売場作りの経験
- 人材育成能力:新人スタッフ2名のOJTを担当し、3ヶ月で独り立ちさせた経験
- PCスキル:Word(DM作成)、Excel(売上報告書作成)、Instagram(店舗アカウント運用)
ITエンジニア職のサンプル
ITエンジニアの職務経歴書は、これまでの開発経験やスキルセットを、採用担当者(エンジニアや人事)が正確に理解できるよう、専門用語を用いて具体的に記述する必要があります。技術スキルシートを別途添付する場合もありますが、職務経歴書本体でも、プロジェクト概要や自身の役割、使用技術を分かりやすくまとめることが重要です。
ITエンジニア職の書き方のポイント
- スキルセットを一覧でまとめる:冒頭に、言語、フレームワーク、データベース、OS、クラウド、ツールなどを一覧で記載すると、採用担当者がスキルレベルを把握しやすくなります。経験年数や習熟度も併記しましょう。
- プロジェクト経験を具体的に記述する:担当したプロジェクトごとに、期間、概要、目的、開発環境、担当フェーズ(要件定義、設計、実装、テスト、運用など)、チームの人数と自身の役割を明記します。
- 実績や貢献を明確にする:「〇〇機能の実装により、処理速度を30%改善」「テスト自動化を導入し、リグレッションテストの工数を50%削減」など、自身の技術力によってプロジェクトやチームにどう貢献したかを具体的に示します。自主的な学習やアウトプット(GitHub、技術ブログなど)もアピール材料になります。
ITエンジニア職の例文
【職務要約】
Web系開発企業にて、3年間サーバーサイドエンジニアとしてECサイトの開発・運用に携わってまいりました。主にJavaとSpring Bootを用いたバックエンド開発を担当し、決済機能の追加やパフォーマンス改善などのプロジェクトに従事しました。特に、大規模トラフィックを想定したAPI設計・開発を得意としております。今後は、よりユーザーに近い立場でサービス開発に貢献したいと考え、貴社の〇〇サービスの開発に携わりたいと希望しております。
【活かせる経験・スキル】
分類 | スキル | 経験年数 | スキルレベル |
---|---|---|---|
言語 | Java, PHP, JavaScript | 3年 | Javaはフレームワークを用いたWebアプリケーション開発が可能。 |
フレームワーク | Spring Boot, Laravel | 3年 | Spring BootでのAPI開発経験が豊富。 |
データベース | MySQL, PostgreSQL | 3年 | SQLチューニングによるパフォーマンス改善の経験あり。 |
インフラ/クラウド | AWS (EC2, S3, RDS), Docker | 2年 | Dockerを用いた開発環境の構築・運用経験あり。 |
ツール/その他 | Git, GitHub, Jenkins, Jira | 3年 | Git-flowに沿ったチーム開発経験あり。 |
【職務経歴】
■20XX年4月~現在 株式会社〇〇システム
[プロジェクト1] 大手アパレル向けECサイトの新規決済機能追加プロジェクト
- 期間:2022年10月~2023年9月(12ヶ月)
- プロジェクト概要:既存ECサイトへのQRコード決済機能の追加
- 担当フェーズ:基本設計、詳細設計、実装、テスト
- 役割:サーバーサイドエンジニア(チーム5名のうちの1名)
- 開発環境:
- 言語:Java(11)
- フレームワーク:Spring Boot
- データベース:MySQL
- インフラ:AWS
- その他:Git, Jenkins, Jira
- 実績・取り組み:
- 決済代行会社とのAPI連携部分の設計・実装を主導。
- JUnitを用いた単体テストを徹底し、カバレッジ85%を達成。リリース後の不具合ゼロに貢献しました。
[プロジェクト2] ECサイトのパフォーマンス改善プロジェクト
- 期間:2021年10月~2022年9月(12ヶ月)
- プロジェクト概要:セール期間中の高トラフィックによるレスポンス低下の改善
- 担当フェーズ:調査、実装、テスト
- 役割:サーバーサイドエンジニア(チーム3名のうちの1名)
- 開発環境:プロジェクト1に同じ
- 実績・取り組み:
- スロークエリの特定とSQLチューニングを実施し、商品検索APIのレスポンスタイムを平均50%改善。
- キャッシュ戦略を見直し、Redisを導入することでDB負荷を軽減しました。
職務経歴書作成の注意点と提出マナー

職務経歴書は、内容だけでなく、その作成方法や提出時のマナーも採用担当者に見られています。どんなに素晴らしい経歴が書かれていても、基本的なルールが守られていなければ、ビジネスマナーを疑われ、マイナスの印象を与えかねません。
ここでは、書類作成の最終段階で確認すべき注意点と、好印象を与える提出マナーについて詳しく解説します。
パソコン作成と手書きはどちらが良いか
結論から言うと、企業から特に指定がない限り、職務経歴書はパソコンで作成するのが一般的です。手書きが完全にNGというわけではありませんが、パソコン作成には多くのメリットがあります。
パソコン作成が推奨される理由は以下の通りです。
- 読みやすさ:誰が読んでも読みやすい均一な文字で作成できます。
- 修正の容易さ:誤字脱字や内容の変更が簡単に行え、常に最新の状態で保管できます。
- PCスキルの証明:WordやExcelを使いこなせるという基本的なPCスキルをアピールできます。
- 情報の整理しやすさ:レイアウトの調整が容易で、見やすく整理された書類を作成できます。
ただし、応募先が手書きの書類を重視する文化のある企業(老舗企業や一部の職種など)や、応募要項で「手書き」と指定されている場合は、その指示に従いましょう。丁寧な文字で書くことで、誠実さや熱意を伝えることができます。
パソコンで作成する際は、以下の基本設定を参考に、読みやすさを第一に考えましょう。
項目 | 推奨設定 |
---|---|
用紙サイズ | A4サイズ |
枚数 | 1枚~2枚程度(多くても3枚まで) |
使用フォント | 明朝体(MS明朝、游明朝など)が一般的。ゴシック体(MSゴシック、メイリオ、游ゴシックなど)も可。 |
フォントサイズ | 10.5pt~12pt程度。見出しは14pt~16ptなど少し大きめに設定すると見やすくなります。 |
文字色 | 黒 |
レイアウト | 左揃えを基本とし、適度な余白と改行で見やすく整える。 |
完成したら必ず確認したいチェックリスト
職務経歴書が完成したら、提出前に必ず最終チェックを行いましょう。自分では完璧だと思っていても、思わぬミスが見つかるものです。客観的な視点で、以下の項目を一つひとつ確認してください。
チェック項目 | 確認のポイント |
---|---|
基本情報の記載漏れ・間違い | 日付は提出日(郵送なら投函日、メールなら送信日)になっていますか?氏名や連絡先に間違いはありませんか? |
誤字・脱字 | 声に出して読んでみると、誤字や不自然な言い回しに気づきやすくなります。変換ミスにも注意しましょう。 |
年号・日付の統一 | 「西暦(2024年)」と「和暦(令和6年)」が混在していませんか?どちらかに統一しましょう。履歴書とも統一されているか確認が必要です。 |
専門用語・社内用語 | その業界や会社でしか通用しない言葉を使っていませんか?誰が読んでも理解できる平易な言葉で書きましょう。 |
具体的な表現 | 「頑張りました」「貢献しました」といった抽象的な表現ではなく、具体的な数字(売上〇%アップなど)を用いて実績を示せていますか? |
応募企業との関連性 | 応募企業の求める人物像や仕事内容と、自分の強みや経験が結びつくように書かれていますか?使い回しではなく、企業ごとに内容を最適化しましょう。 |
全体のレイアウト | 文字が詰まりすぎて読みにくくなっていませんか?適度な余白や箇条書きを活用し、見やすいレイアウトを心がけましょう。 |
第三者の確認 | 可能であれば、家族や友人、転職エージェントなど、第三者に読んでもらいましょう。自分では気づかなかったミスや、より伝わりやすい表現についてアドバイスがもらえることがあります。 |
メールや郵送での提出方法
書類を提出する方法は、主に「メール」「郵送」「手渡し」の3つです。企業の指示に従い、それぞれの方法に合ったマナーで提出しましょう。
メールで提出する場合のマナー
近年、最も一般的な提出方法です。手軽な反面、ビジネスマナーが問われる場面でもあります。以下の点に注意してください。
- ファイル形式はPDFに変換する:WordやExcelのまま送ると、採用担当者の閲覧環境によってはレイアウトが崩れたり、ファイルが開けなかったりする可能性があります。誰の環境でも同じように表示されるPDF形式に変換してから添付するのが基本です。また、第三者による改ざんを防ぐ意味もあります。
- ファイル名の付け方:採用担当者が管理しやすいように、「職務経歴書_氏名_YYYYMMDD.pdf」のように、「書類名」「氏名」「提出日」をファイル名に入れましょう。(例:職務経歴書_山田太郎_20240520.pdf)
- パスワード設定について:個人情報保護の観点から、添付ファイルにパスワードを設定するよう指示される場合があります。その際は、パスワードを記載したメールと、ファイルを添付したメールの2通に分けて送るのが丁寧な方法です。1通目で「ファイルをお送りします」と伝え、2通目で「パスワードをお知らせします」と連絡します。特に指示がなければ、パスワードは設定しなくても問題ありません。
- メールの件名と本文:件名は「【応募職種】応募の件/氏名」のように、一目で内容と差出人がわかるようにします。本文は、宛名、挨拶、用件、署名を簡潔に記載します。
郵送で提出する場合のマナー
郵送で提出する場合は、書類そのものだけでなく、封筒の書き方や同封物にも配慮が必要です。
- クリアファイルに入れる:大切な書類が雨で濡れたり、郵送中に折れ曲がったりするのを防ぐため、すべての書類をまとめて無色透明のクリアファイルに入れましょう。
- 封筒の選び方:書類を折らずに入れられる「角形2号(角2)」の白い封筒が最適です。茶封筒は事務的な用途で使われることが多く、応募書類には適していません。
- 添え状を同封する:誰が、何の目的で、何を送ったのかを伝えるための「添え状(送付状)」を一番上に同封するのがビジネスマナーです。
- 書類を入れる順番:上から「添え状 → 履歴書 → 職務経歴書 → その他の応募書類」の順で重ねてクリアファイルに入れます。
- 封筒の書き方と切手:宛名は黒のボールペンやサインペンで丁寧に書きます。表面の左下に「応募書類在中」と赤字で書き、四角で囲むと親切です。裏面には自分の住所と氏名を記載します。切手は料金不足がないように郵便局で確認するか、少し多めの金額のものを貼ると安心です。
手渡しで提出する場合のマナー
面接時に持参して手渡しする場合も、郵送時と同様にクリアファイルに入れ、封筒に入れて持参します。
- 封筒から出して渡す:受付で提出を求められた場合は封筒のまま渡しても構いませんが、面接官に直接渡す際は、封筒からクリアファイルごと取り出し、相手が読みやすい向きにして両手で渡します。「こちらが応募書類です。よろしくお願いいたします」と一言添えましょう。
- 封筒の役割:渡した後の封筒は、クリアファイルを下にして重ね、カバンの上に置くか、カバンにしまいます。
まとめ
この記事では、職務経歴書の基本から、経歴や職種に合わせたフォーマットの選び方、項目別の書き方までを例文付きで解説しました。
職務経歴書は、履歴書だけでは伝わらないあなたの強みや熱意をアピールするための重要な書類です。
ダウンロード可能なフォーマットやサンプルを活用し、採用担当者の視点を意識して具体的に作成することが、選考を突破する鍵となります。
この記事を参考に、自信を持って書類作成に臨みましょう。
