オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【就活・転職で使える履歴書の書き方ガイド】見本でわかる記入のコツ

履歴書の書き方ガイドのイメージ
  • URLをコピーしました!

履歴書の書き方や見本を探している方へ。
本記事では、履歴書の基本構成から最新の記入例、写真・志望動機・資格記入のコツまで、採用担当者の視点も踏まえて詳しく解説します。
これを読めば、就活や転職活動で印象の良い履歴書が自信を持って作成できます。

目次

履歴書とは何かと基本構成

履歴書とはのイメージ

履歴書とは、就職活動や転職活動の際に自身のプロフィールや経歴、スキルなどを企業へ伝えるための公式な書類です。
日本では応募者の基礎情報や職歴、学歴、資格、志望動機などを網羅的に記入することが一般的であり、応募書類の中で最も基本的かつ重要な役割を担います。
多くの企業が選考の際、履歴書の内容を重視して一次選考や面接の参考にするため、正確さと分かりやすさが求められます。

履歴書には、日本工業規格(JIS規格)で定められたフォーマットや、各企業・用途に合わせた独自の書式が存在しますが、いずれの場合も基本的な構成要素はほとんど共通しています。
次に、履歴書を構成する主な項目とそれぞれの内容を説明します。

項目記入内容ポイント
日付提出日または作成日を西暦・和暦いずれかで統一して記載提出日より前の日付にならないよう注意
氏名・ふりがな漢字で氏名を記入し、その上または横にふりがな(ひらがなもしくはカタカナ)公式な氏名を正確に。ふりがな欄の指示にあわせる
生年月日・年齢生年月日を記入し、年齢も併記年齢は履歴書作成日時点で記載
住所・連絡先現住所、電話番号、メールアドレス連絡が取れる正確な情報を記載する
写真証明写真(3ヶ月以内に撮影)を貼付サイズ指定や服装に注意。裏面に氏名を記載
学歴・職歴最終学歴までの学校名・卒業年月、職歴も時系列で記載年月をそろえ、簡潔に記入。「以上」を締めに使う
資格・免許取得した資格や免許、取得年月正式な資格名称を用い、取得順に記入
志望動機応募企業や職種への志望理由、熱意応募先ごとに内容を調整し、具体的に記入
本人希望記入欄勤務地、給与、勤務時間など希望事項特に希望がなければ「貴社規定でお願いします」と記載可

一般的な履歴書は、上記の項目で構成されています。履歴書の作成時はそれぞれの欄に適切な内容を記入することが求められます。
特に、応募者の人柄や応募への熱意が伝わる志望動機や自己PR欄には、十分な注意を払って記載しましょう。
また、JIS規格以外にも大学生向け、転職者向けなど多様なフォーマットが市販・インターネットで提供されていますが、いずれの場合も構成要素は大きく変わりません。

なお、履歴書は多くの日本企業で選考書類として重視されているため、適切なフォーマットと丁寧な記入を心がけることが重要です。

履歴書の書き方のポイントとよくある注意点

履歴書は採用担当者に自分をアピールし、第一印象を決める重要な書類です。
ここでは履歴書を正しく、美しく仕上げるための書き方のポイントと、間違えやすい注意点について解説します。
正しいマナーを守り、見やすく分かりやすい履歴書を作成しましょう。

手書きとパソコン作成それぞれのメリット・デメリット

履歴書の作成方法は「手書き」と「パソコン作成(ワープロ)」の2つに大別されます。
それぞれの特徴を理解し、応募先や自分の状況に合った方法を選びましょう。

作成方法メリットデメリット
手書き丁寧な字で書くことで真剣さや熱意、誠実さをアピールできる。職種によっては手書きを評価する企業も。書き損じの修正ができず、時間と手間がかかる。字に自信がない場合は印象が下がることも。
パソコン作成短時間できれいに仕上がり、修正も容易。構成が見やすい。ITスキルのアピールにつながる場合も。熱意が伝わりにくいと受け取られることがある。企業によっては手書きを指定する場合も。

応募要項に指定がない場合、自分の強みや応募先の社風を考慮して選ぶことが重要です。

写真の貼り方や服装の注意点

履歴書の写真は見た目の印象に大きく影響します。写真は3ヶ月以内に撮影したものが基本です。

  • 背景は無地(白・青・グレーなど)を選びます。
  • 服装はスーツ、清潔感のある身だしなみが必須です。
  • サイズはたて4cm×よこ3cm程度が標準。枠からはみ出さず、きちんと貼付します。
  • 写真裏面に氏名を書くことを忘れずに。

証明写真機でも問題ありませんが、できれば写真館で撮影すると好印象です。スナップ写真やプリクラ、私服などカジュアルな写真は絶対に避けましょう。

修正や訂正のルール

履歴書は正式な書類であるため、記載内容の修正や訂正には厳格なルールがあります。書き間違えた場合は修正液や修正テープは使わず、はじめから書き直します。

  • ボールペンや万年筆、消せないペン(黒または青)が推奨。
  • パソコンの場合も、間違いがないか送信前に必ず見直すこと。
  • 訂正印や二重線などでの修正はNG。

正しい情報を丁寧に記載し、ミスを避けるためにも、記入前に下書きをするのがおすすめです。

見本でわかる履歴書の記入例

履歴書の記入例を見本で紹介します。各項目ごとに注意点やポイントを解説しながら、正しい書き方を理解しましょう。
実際の履歴書フォームとともに、どのように記載すれば良いか具体的な例を示します。

氏名・生年月日・住所の正しい書き方

氏名、生年月日、現住所は基本情報として必ず正確に記入します。
読みやすい楷書体で丁寧に記載することが大切です。
フリガナはカタカナで統一し、郵便番号や連絡先も省略せずに記入しましょう。

項目記入例ポイント
氏名(フリガナ)ヤマダ タロウ
山田 太郎
フリガナはカタカナで正確に、姓と名の間は1文字分空ける
生年月日平成7年4月1日(満27歳)西暦/和暦は履歴書全体で統一、年齢も「満」で記入
現住所〒123-4567
東京都新宿区西新宿1-2-3 サンプルマンション101号
番地・建物名・部屋番号まで省略せずに記入
電話番号090-1234-5678連絡が取れる番号をハイフン区切りで記入
メールアドレスyamada.taro@example.com社会人としてふさわしいアドレスを使用

学歴と職歴の記入方法

学歴・職歴は時系列で古い順に記載し、学歴と職歴の間に1行空けて、それぞれ見出しを記入します。略さずに正式名称を記載し、西暦・和暦は混在させないよう注意してください。

年月学歴・職歴
2012年4月東京都立新宿高等学校 入学
2015年3月東京都立新宿高等学校 卒業
2015年4月早稲田大学 商学部 入学
2019年3月早稲田大学 商学部 卒業
2019年4月株式会社〇〇 入社
2023年6月株式会社〇〇 退職
(現在に至る)

アルバイト経験は基本的に記載不要ですが、職歴に空白ができる場合やアピールしたい場合は記載しても構いません。

志望動機の書き方のコツ

志望動機は具体的かつ簡潔に記載しましょう。
企業研究を行った上で、自身の経験や強みがどのように活かせるかを明確に述べるのがポイントです。

<記入例>
「貴社の『挑戦を楽しむ』企業理念に強く共感し、大学時代に培ったリーダーシップや分析力を御社の営業職で発揮したいと考えています。前職での提案型営業の経験を活かし、貴社の事業拡大に貢献したいと考え、志望いたしました。」

資格・免許欄のポイント

取得した資格や免許は、正式名称・取得年月で記載します。
特に応募職種に関連する資格はアピール材料となります。
保有していない場合は「特になし」と記載して空欄を避けましょう。

取得年月資格・免許名
2017年6月普通自動車第一種運転免許 取得
2018年11月日商簿記検定2級 合格
2021年10月TOEIC 800点 取得

本人希望記入欄の例と書き方

本人希望記入欄は、希望が特にない場合「貴社規定に従います」と記載してください。
希望勤務地や勤務形態について特記事項がある場合にも、端的に簡潔に表現します。
待遇面や給与については、選考に不利になることもあるため、できる限り避けるのが望ましいです。

<記入例>
「貴社規定に従います。」
「希望勤務地:東京都内を希望します。」

就活・転職で使えるおすすめの履歴書フォーマット

履歴書のフォーマットは複数存在し、それぞれに特徴や用途があります。
就職活動や転職活動で企業に好印象を与えるためには、自分に合ったフォーマットを選ぶことが重要です。
ここでは代表的な履歴書フォーマットの特徴や活用方法、ダウンロード可能な無料見本を紹介します。

JIS規格履歴書の特徴と利用例

JIS(日本工業規格)規格の履歴書は、全国で広く使われている統一フォーマットです。
内容が標準化されているため、どの業種・企業にも提出しやすい点が特徴です。
主な記入欄には、氏名・連絡先・学歴・職歴・免許資格・志望動機・本人希望記入欄などが含まれています。

項目名特徴おすすめするケース
JIS規格履歴書項目や書式が標準化。学歴職歴欄が広く、志望動機欄はやや少なめ。初めて履歴書を書く人、応募企業の指定がない場合、企業規模を問わず使いやすい。

公的な機関や多くの民間企業で指定されることが多いので、迷った場合はJIS規格フォーマットから選択するのが無難です。

転職活動向け履歴書テンプレートの利用方法

社会人の転職活動用には、職歴欄が広く設定された専用フォーマットの履歴書が便利です。
これにより、これまでの経験や実績、キャリアの強みなどをより詳細にアピールできます。
職歴の記入スペースが大きいものは、中途採用を行う企業に適しており、即戦力であることを示せます。

項目名特徴おすすめするケース
転職用フォーマット職歴欄が広く、自己PRや志望動機欄も充実。社会人、転職回数が多い方、職歴でアピールしたい方向け。

インターネット上で様々な転職用履歴書テンプレートが公開されており、多くはWordやPDF形式でダウンロード・編集・印刷が可能です。

ダウンロードできる無料履歴書見本の紹介

現在、多くの公式機関や転職支援サービスが無料で利用できる履歴書のテンプレートや見本を提供しています。
これらを活用することで、最新のフォーマットや記入例に沿って、効率的に履歴書を作成できます。

提供元形式特徴
ハローワークPDF・Excel公的機関による標準的なフォーマット。企業からの信頼度が高い。
マイナビ転職Word・PDF転職者向けに職歴欄や自己PR欄が充実したテンプレート。
リクナビNEXTWord・PDFフォーマットの種類が豊富で、職種や経験に合わせて選べる。

ダウンロードしたテンプレートは自身のPCで編集可能なので、正しい記入例を参考にしながらオリジナルの履歴書を作成しましょう。
なお、ダウンロードの際には公式サイトや信頼できる求人サービスを利用すると安心です。

履歴書作成くんを無料で利用してみる

採用担当者が見る履歴書のチェックポイント

採用担当者チェックポイントのイメージ

履歴書は自分自身をアピールする最初の書類であり、採用担当者は限られた時間の中で多くの応募書類をチェックします。
ここでは、企業の採用担当者が履歴書を見る際に重視しているポイントを詳しく紹介します。
書類選考を通過するためには、これらの観点を押さえた履歴書作成が重要です。

印象が良い履歴書の特徴

採用担当者が好印象を持つ履歴書には共通点があります。
まず、清潔感があり整ったレイアウトで記入ミスや余計な修正がなく、誤字脱字も見受けられません。
書き方が丁寧であり、提出時には折れや汚れがない状態であることも大切です。

チェック項目ポイント
見た目・清潔感文字が整っていて見やすく、写真や書類の状態も良い
記入漏れの有無すべての必須項目が丁寧に埋められている
誤字脱字・修正修正液や修正テープの使用がなく、誤字脱字が無い
記述内容具体的かつ簡潔な表現で過不足なく記載されている
写真規定サイズで背景が無地、服装やマナーを守った写真

記入時にアピールできるコツ

採用担当者は短時間で応募者の人柄や適性を見抜こうとするため、履歴書を用いて自身を効果的にアピールすることが重要です。
以下にアピールポイントを表にまとめました。

アピールポイント具体的な書き方・例
志望動機の明確さ「貴社の〇〇という事業に魅力を感じ、私の△△の経験を活かせると考え志望しました」といった具体的な動機を記載
業務に関連した資格・スキル「日商簿記2級」「TOEIC800点」など分かりやすく列挙
長所や強みのアピール「コミュニケーション力に自信があり、前職でもチームでの成果を上げました」など客観的なエピソードとともに記載
自己PR・エピソード「大手企業で5年以上の営業経験があり、毎年目標を達成」など事実に基づく実績を記述
本人希望記入欄の活用「勤務地は東京都内を希望します」や「できる限り柔軟に対応いたします」など簡潔に明記

また、書き言葉や敬語を正しく用いること、誇張しすぎず事実を簡潔に伝えることも大事なポイントです。
限られたスペースの中で自分らしさを効果的に伝えましょう。

よくある質問と履歴書作成の悩み解決Q&A

履歴書の作成において、多くの方が感じる疑問や困りごとに対して、採用現場の視点も踏まえて分かりやすく解説します。
初めて履歴書を書く方や、転職活動で再度書き方を確認したい方も、安心して参考にできるQ&Aです。

履歴書記入に関する基礎的な疑問

質問回答
履歴書は手書きとパソコン、どちらが良いですか?

手書き・パソコンどちらでも問題ありませんが、企業や募集内容によって指定がある場合は必ず従いましょう。一般的には手書きは誠実さや熱意が伝わりやすく、パソコン作成は読みやすく効率的です。大企業やIT業界などではパソコン作成が主流ですが、公務員や伝統的な企業では手書きが好まれる傾向もあります。

履歴書用の写真に使える服装や背景は?

スーツ(ダークカラー)が無難で、シャツの襟はきちんと立て正しく着用してください。髪型も清潔に整え、アクセサリーは外しましょう。背景は白や青などシンプルな色にしましょう。カメラアプリ等での過度な加工はNGです。

履歴書のサイズ(A4・B5)はどちらが主流ですか?

近年はA4サイズの履歴書が主流です。JIS規格に基づいたA4書式や、多くの求人サイトのテンプレートがA4基準になっています。ただし企業指定がある場合はそちらを優先してください。

西暦と和暦、どちらで記入すべきですか?

通常はどちらを使っても問題ありません。ただし、履歴書内で表記は統一してください。一般的には和暦もしくは西暦どちらか一方を通すことがマナーです。

履歴書に使うペンの種類や色は?

手書きの場合は黒のボールペンや万年筆を使用します。消せるタイプのペン(フリクションなど)は避けてください。サインペンはにじみやすいため使わないほうが安全です。

記入ミスや修正に関するQ&A

質問回答
間違えて書いてしまった場合、修正ペンで直しても良いですか?

履歴書は修正液・修正テープなどの使用はNGです。間違えた場合は、新しい用紙に書き直しましょう。パソコン作成の場合は修正や書き換えが自由ですが、最終的な印刷後に手書きで加筆する場合は注意が必要です。

履歴書提出後に誤字脱字や記載漏れに気づいた場合はどうしたらいいですか?

原則として訂正はできませんが、重大な間違いの場合はすみやかに企業の担当者へ連絡してください。差し替えの指示があれば迅速に再提出しましょう。

空欄ができてしまった場合はどう記入するべきですか?

必ずしもすべての項目を書く必要はありませんが、不要な欄(例:配偶者欄)がある場合は「なし」「―」などと記載して空欄を残さないことが丁寧な印象につながります。

学歴や職歴をどこから書けばよいか迷います

学歴は中学校卒業から記入を始めるのが一般的です。職歴はアルバイトではなく、正社員・契約社員などの経歴を中心に記載しましょう。

職歴に空白期間がある場合、どうすれば良いですか?

空白期間がある場合、その理由を簡潔に「2019年4月〜2020年3月 就職活動」などと記載すると丁寧です。自己都合や家庭事情がある場合も簡単に説明文を添えると好印象です。

志望動機・自己PR・本人希望欄に関する質問

質問回答
志望動機と自己PRはどう違いますか?

志望動機は「なぜその企業・仕事を希望しているのか」、自己PRは「自分の強みや経験がどのように役立つか」を説明します。相手企業への熱意と自分のアピールポイントをバランスよく記入しましょう。

志望動機が思いつかない時はどうすれば良いですか?

企業ホームページや求人情報をよく調べ、「その企業の特徴」「自分との接点」「やりたいこと」を整理しましょう。他社でも使いまわしできる内容は避け、応募先に合わせた具体的な言葉を選びましょう。

本人希望記入欄には何を書いたらよいですか?

特別な希望がなければ「貴社規定に従います」と記入します。勤務地・職種・給与などで本当に譲れない条件があれば簡潔に書いても構いませんが、柔軟性も大切です。

自己PRが短くなってしまう場合はどうしたら良いですか?

エピソードや成果・数字を盛り込むことで説得力を持たせましょう。「どんな工夫をしたか」「難しい課題をどう乗り越えたか」など具体的な事例が効果的です。

複数の企業に同じ履歴書を使い回しても大丈夫ですか?

基本情報(学歴・職歴・資格)は同じ内容で構いませんが、志望動機や本人希望記入欄は各企業ごとに相手先名や内容を変えることが重要です。同一書式で大量コピーを使うのはマイナス評価となる場合があります。

資格欄・その他よくある質問

質問回答
運転免許証がない場合は資格欄は空白で良いですか?

資格が無い場合は「特になし」と記入するのが一般的です。取得見込み資格がある場合は「〇〇資格取得予定(2024年7月)」のように書いても構いません。

趣味・特技欄にはどんな内容が良いですか?

採用担当者が会話のきっかけにすることが多い項目です。仕事に直接関係なくても、継続して取り組んでいることやチーム活動など、性格や姿勢が伝わる内容が望ましいです。

メールアドレスや電話番号はどこに記入すればよいですか?

履歴書の連絡先欄もしくは住所欄の下に記載するのが一般的です。日中連絡の取りやすい電話番号を選びましょう。メールアドレスはビジネスマナーを意識したものにしてください。

履歴書の日付は記入日、提出日どちらが正しいですか?

通常は提出日当日、または郵送の場合は投函日を記載します。古い日付が記載されていると、使い回しとみなされる場合があるため注意しましょう。

履歴書と職務経歴書の違いは何ですか?

履歴書は応募者の基本情報や経歴を簡潔にまとめたもの、職務経歴書はこれまでの職務内容や成果を詳細に記載する書類です。転職活動では両方の提出が求められることが多いです。

まとめ

履歴書は第一印象を左右する大切な書類です。
本記事で紹介した正しい書き方や見本を参考に、JIS規格や転職向けフォーマットを選び、誤字脱字なく丁寧に記入しましょう。
採用担当者に好印象を与えるためには、志望動機や自己PRで自分らしさをアピールすることがポイントです。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次