転職やキャリアアップで必須となる「職務経歴書」。本記事では、初心者にもわかりやすく、採用担当者に選ばれる職務経歴書の書き方や見本、業界別成功ポイント、よくある質問まで網羅的に解説します。
自分の強みを的確に伝え、転職活動を有利に進めたい方は必見です。
職務経歴書とは何かとその目的

職務経歴書とは、これまでの職業経験や業務内容、実績、スキルなどを時系列やプロジェクト単位などで具体的にまとめた応募書類です。
履歴書と異なり、単なる職歴の羅列ではなく、過去の仕事で得た経験や能力、その成果を採用担当者に具体的に伝えることが目的です。
職務経歴書の役割と重要性
職務経歴書の主な役割は、応募者の「何ができるか」「どのような価値を企業にもたらせるか」を的確に伝えることにあります。
現代の転職活動や中途採用では、履歴書だけではスキルや業務経験、成果が十分に伝わらず、職務経歴書が重視されています。
また、自己PRや志望動機と組み合わせることで、採用担当者に強い印象を残すことができます。
特に即戦力や専門性が求められる日本の転職市場では、具体的な業務内容、担当プロジェクト、達成した成果・実績などを職務経歴書で端的に伝えることが、内定獲得の大きなポイントとなります。
履歴書との違い
項目 | 履歴書 | 職務経歴書 |
---|---|---|
記載内容 | 学歴・職歴・資格・基本的な個人情報 | 職歴の詳細(業務内容・役割・実績)、スキル、自己PR |
目的 | 経歴を事実ベースで簡潔に伝える | 業務能力や職務経験、成果をアピールする |
書式 | 定型フォーム(手書きも多い) | 自由形式(PC作成が主流) |
ボリューム | 1枚程度 | 2枚以上になることが多い |
作成が求められる主なケース
国内企業の中途採用、転職活動、公務員試験の一部、再雇用や派遣社員登録、キャリアアップを図る場合など、職務経歴書は幅広い場面で求められます。
また、IT業界や営業、マネジメントなど、実務経験やスキルが重視される職種では必須の書類となっています。
新卒の場合にはあまり使用されませんが、インターン経験やアルバイト経験が多い場合にはアピール材料として作成することもあります。
職務経歴書が企業にもたらすメリット
企業側にとって職務経歴書は、応募者の能力や適性、配属後の活躍イメージを具体的に判断できる貴重な資料です。
単なるスキルや経験の把握だけでなく、実際の成果やエピソードを通じて人柄や意欲も確認することができます。
そのため、採用選考において重要な役割を果たします。
採用担当が見るポイントと職務経歴書の重要性
転職活動において職務経歴書は、単なる経歴の羅列ではなく、採用担当者が応募者を総合的に評価するための重要な判断材料です。
職務経歴書は履歴書以上にあなたの仕事に対する姿勢やスキル、志望動機を詳細に伝える役割を担っています。
採用担当者がどこを重視して見るのか、どのような視点で評価されるのかを理解することで、より効果的な職務経歴書を作成することができます。
採用担当が重視する職務経歴書の主なチェックポイント
チェックポイント | 重視される理由・ポイント |
---|---|
職歴の正確性・具体性 | 担当した業務内容や役割の詳細、成果・実績とその裏付けが明確かどうか。 |
企業や職種との適合性 | 希望するポジションや会社に必要な経験・スキルがあるか。 |
自己PR・志望動機 | 応募理由やキャリアに対する姿勢、本人の強みが分かりやすく伝わるか。 |
成長意欲・主体性 | 困難な経験をどう乗り越えたか、学習・挑戦する姿勢がうかがえるか。 |
論理性・文章力 | 読みやすく、分かりやすく整理されているか。ビジネス文書として通用するか。 |
フォーマット・レイアウト | 見やすさや整然とした構成になっているか。誤字脱字の有無や書式の統一性。 |
職務経歴書が評価に与えるインパクト
採用担当者は、多くの応募者の中から自社に最適な人材を選ぶ必要があります。
そのため、職務経歴書の内容や読みやすさが第一印象を左右し、書類選考通過の可否に直結します。
特に中途採用やキャリア採用の場合、履歴書よりも職務経歴書を重視する企業が多く、提出書類の質によっては面接へ進む機会を大きく左右します。
また、近年は「自己PR」や「強み」に加え、「成果」「実績」を数字や具体例で示すことが求められています。
応募先ごとに必要な経験やスキルを的確に伝えるため、職務経歴書のカスタマイズも不可欠です。
採用担当者の立場を意識した記載が、他の応募者との差別化につながります。
採用担当者から選ばれる職務経歴書にするための工夫
職務経歴書の作成にあたっては、下記のような視点を意識しましょう。
- 見出しや箇条書きを活用し、情報を分かりやすく整理する
- 具体的な数字や成果事例を盛り込み、経験の深さを伝える
- 自分の強みや、企業のニーズに合致するスキルを明快に示す
- 書式やフォントの統一、誤字脱字のチェックを徹底する
- 自己流の形式ではなく、ビジネス文書としての手順・構成を守る
このように、採用担当者が「分かりやすい」「一緒に働きたい」と感じる職務経歴書を作ることが、転職成功への第一歩となります。
職務経歴書の基本構成と記載すべき内容
職務経歴書は、応募企業へ自身のキャリアやスキルを明確にアピールする重要な書類です。
採用担当者が理解しやすく、かつ魅力的に映るよう、基本的な構成や記載内容を押さえておくことが大切です。
以下では、職務経歴書の一般的な構成とそれぞれの項目ごとに記載すべきポイントを詳しく解説します。
項目 | 概要 | 記載ポイント |
---|---|---|
個人情報・連絡先 | 氏名・住所・電話番号・メールアドレスなど | 誤字脱字を防ぎ、最新情報を簡潔に記載 |
職務経歴(職歴) | 会社名・在籍期間・業務内容・役職など | 時系列で分かりやすく、担当業務や実績を具体的に記載 |
職務要約 | これまでの経歴を端的にまとめる項目 | 3〜5行程度で得意分野や強みを記載 |
自己PR/志望動機 | 自分の強みや転職目的、やりたいこと | 応募先に合わせてアピールポイントを明確に記載 |
スキル・資格・語学 | 業務に関する技術・PCスキル、保有資格、TOEICなど | 具体的なレベルや取得時期も記載しアピール |
その他(表彰歴・セミナー受講歴等) | 任意で追加できる項目 | 企業へのアピールにつながる内容のみ明確に |
個人情報と連絡先の書き方
職務経歴書の冒頭には、氏名、住所、電話番号、メールアドレスを明記します。特にメールアドレスは連絡がつきやすいものにしましょう。
誤記載がないよう丁寧に確認し、ふりがなの記載も一般的です。
職歴(業務内容・役職・期間)のまとめ方
職歴は新しい順、もしくは古い順で時系列に記載します。各社ごとに在籍期間・会社名・部署名・役職・担当業務を記載し、プロジェクトや実績については具体的な数字(売上、顧客数、アワード受賞歴など)を交えることで説得力が増します。
- 会社名・部署名・在籍期間(西暦表記)を明確に記入
- 役職や担当業務ごとに要点を箇条書きにする
- 成果や実績は具体的な数値・エピソードを入れる
自己PRと志望動機の効果的な記載方法
自己PR欄では、これまでの経験で身につけた強みやスキルを、応募先企業にマッチする形で伝えます。
志望動機は「なぜその企業なのか」「どう貢献したいか」をセットで記載することが重要です。
端的で簡潔ながら、熱意や個性が伝わる表現を心がけましょう。
スキル・資格・語学などのアピールポイント記載例
持っている資格やスキルは、応募職種との関連性を意識して記載します。ITスキル、PC操作、ビジネス英語、各種国家資格のほか、業界共通の検定試験もアピールになります。
資格名、取得年月、スコア(TOEICや簿記検定など)を明確に書くと評価が上がります。
- 資格名は正式名称で記載
- TOEICなどはスコアも具体的に(例:TOEIC 800点)
- 業務でどのように活かしているかまで書くとより効果的
職務要約(サマリー)で魅力を伝えるコツ
職務要約は経歴全体を3~5行程度でまとめる部分です。即戦力となる経験や得意領域を短文でわかりやすくアピールします。
採用担当者が最初に目を通す部分なので、過去の経験・実績・マネジメント経験など、応募職種に応じた見出しワードも盛り込みましょう。
職種別・業界別職務経歴書の記載例とポイント
職務経歴書は、応募する職種や業界によって求められるアピールポイントや記載内容が異なります。
ここでは、主要な職種ごとに実際の記載例と効果的なポイントを具体的に解説します。
自分の経験をより魅力的に伝えるために、職種ごとの特徴と「採用担当者が知りたい情報」に焦点を当てましょう。
営業職の職務経歴書 見本と具体的アピール法
営業職では「実績」や「数字で示す成果」、「顧客との信頼関係構築」、「提案力・交渉力」などが重要視されます。
単なる職務内容の羅列ではなく、自身の成果を数値で具体的に記載しましょう。
また業績目標達成率や受賞歴、携わった案件規模なども効果的です。
以下、営業職の職務経歴書記載例です。
記載項目 | 記載例 | ポイント |
---|---|---|
職務要約 | 法人・個人を対象とした新規開拓営業、既存顧客フォローを5年間担当。年間売上目標120%達成を3年連続で実現。 | 実績や成果を数字で示すと説得力が増す。 |
主な業務内容 | 新規顧客の開拓、提案営業、アフターフォロー、見積書作成、商談、クレーム対応など。 | 幅広い業務経験を網羅的に記載。 |
成果・実績 | 担当エリアの売上を前年度比150%に拡大。営業成績上位5%表彰を2回受賞。 | 具体的な数字や受賞歴で強みを伝える。 |
工夫点・改善点 | 顧客管理システムを活用し、リピート率が前年比130%に向上。 | 自ら工夫した点や改善事例も評価の対象。 |
事務職の職務経歴書 見本と差がつく書き方
事務職では「正確性・スピード・調整力・PCスキル」などが評価されます。経験した業務を具体的に、どのように効率化や工夫を行ったかを明記することがポイントです。
ExcelやWordの使用経験をはじめ、業務フローの改善事例なども盛り込みましょう。
以下、事務職の職務経歴書記載例です。
記載項目 | 記載例 | ポイント |
---|---|---|
職務要約 | 総務部にて一般事務・経理補助を4年間担当。伝票処理から給与計算まで幅広く従事。 | 業務の幅と経験年数を明示。 |
主な業務内容 | 受発注管理、売上集計、資料作成、備品管理、電話・来客対応、社内調整業務。 | 業務の具体的内容を箇条書きで。 |
業務改善 | Excel関数を活用し、月次集計作業を50%短縮。 | 効率化や工夫した取り組みは積極的にアピール。 |
保有資格・PCスキル | 日商簿記3級、MOS Word/Excel資格所持。 | 業務に関連する資格やスキルも明記。 |
ITエンジニア職の職務経歴書 見本と技術力の伝え方
ITエンジニアの場合は「プロジェクトごとの担当工程」「担当フェーズ」「利用した技術・環境」「成果・工夫点」を具体的に記載し、自身の担当領域や貢献度を明確に伝えましょう。
また、利用したプログラミング言語、開発手法(アジャイル、ウォーターフォール等)なども詳細に記述することで評価されます。
以下、ITエンジニア職の職務経歴書記載例です。
記載項目 | 記載例 | ポイント |
---|---|---|
プロジェクト概要 | 大手ECサイトのリニューアル開発プロジェクト(開発期間:12ヶ月、チーム規模:10名) | 案件の種類・規模を明記。 |
担当業務・工程 | 要件定義、システム設計、フロントエンド開発(HTML/CSS/JavaScript)、単体テスト | 担当した内容・工程を詳細に記載。 |
使用技術 | Java、Spring Framework、Oracle、Git、AWS | 実際に用いた技術・ツール・環境を具体的に列挙。 |
成果・貢献 | レスポンスタイムを従来比50%短縮、コードレビュー体制構築により品質向上を実現。 | 定量的に成果を示し、チームへの影響も記載。 |
管理職やマネジメント経験のある場合の記載ポイント
管理職やリーダー経験がある場合は、「組織マネジメント」「目標管理」「人材育成」「改善活動」など、部下や組織全体を動かした実績をアピールします。
具体的な人数やプロジェクト規模、達成した成果を数値で示し、リーダーシップや問題解決能力を印象付けましょう。
管理職・マネジメント経験の職務経歴書記載例です。
記載項目 | 記載例 | ポイント |
---|---|---|
役職・組織規模 | 営業課 課長(部下10名のマネジメント) | 統括する人数や組織単位を明示。 |
主な業務内容 | 目標設定および進捗管理、部下の教育・評価、課題解決のための業務改善施策立案・実行。 | 定型業務とマネジメント業務を分けて記載。 |
実績・成果 | 担当部署の売上目標を2年連続達成(昨年度110%)。離職率を20%→10%に改善。 | 売上や退職率など、数値実績や改善効果を明記。 |
リーダーシップ・工夫 | 1on1ミーティングの導入や研修実施により、部下のモチベーション向上に寄与。 | 組織活性化や人材育成の具体策もプラス評価。 |
職種や業界ごとの特性を踏まえて、自分の強みや具体的な実績をストレートに伝えることで、職務経歴書の完成度が大きく向上します。
企業のニーズと自分の強みを合致させる記載を心がけましょう。
職務経歴書作成時によくある失敗と改善方法

職務経歴書は、転職活動において重要な書類ですが、多くの応募者が共通して陥りやすい失敗があります。
ここでは、よくあるミスと、それをどう改善すればよいかを具体的に解説します。
書き方のミス・表現の工夫方法
職務経歴書では、単なる業務内容の羅列になってしまうケースが多く見られます。
また、抽象的な表現や長すぎる文章も読み手に伝わりづらくなります。
改善のためには、数字や実績、客観的な事実を用いた定量的な記述が効果的です。
よくあるミス | 改善ポイント | 具体例 |
---|---|---|
業務内容のみの記載 | 成果・実績も記載 | 「営業担当」→「年間売上1,200万円を達成」 |
抽象的な表現(例:努力した、頑張った) | 具体的な行動や工夫を示す | 「顧客満足度向上に努めた」→「アンケート導入により顧客満足度80%達成」 |
ダラダラと長い一文 | 短く簡潔に要点をまとめる | 「○○の経験を通じて~」ではなく、見出し+箇条書きも活用 |
誤字脱字やフォーマットの注意点
誤字脱字や書式ミスは、採用担当者に「細かい部分への注意力が足りない」「ビジネスマナーに欠けている」といった悪印象を与える原因となります。
フォーマットの乱れや文体の不統一も避けるべきポイントです。
注意点 | 改善方法 |
---|---|
誤字・脱字のチェック不足 | 作成後に複数回の見直し、無料の校正ツール(例:日本語校正サポート)を活用 |
フォントや項目の統一感がない | 全体の書式や見出し・本文のフォントサイズ、レイアウトを統一する |
日付・氏名・企業名など固有名詞のミス | 公式文書・Webサイトで確認し必ず正しい表記を使う |
これらのミスとその改善方法を押さえることで、職務経歴書の完成度が格段に高まり、採用担当者から選考に進みやすくなります。
細部にも配慮し、読みやすく信頼性の高い職務経歴書を目指しましょう。
無料で使える職務経歴書テンプレートと見本ダウンロード
転職活動をスムーズに進めるためには、見やすく分かりやすい職務経歴書が不可欠です。
最近では、無料でダウンロードできる便利なテンプレートや実例見本が多数用意されています。
この章では、「Word形式」「PDF形式」など人気のテンプレートの特徴や、手書きとパソコン作成の違い、テンプレートを有効活用するコツについて解説します。
Word形式・PDF形式のテンプレート比較
職務経歴書のテンプレートには主に「Word形式」と「PDF形式」があります。使い勝手や編集のしやすさ、実際の提出方法などを踏まえて、自分に最適な形式を選ぶことが大切です。
以下の表では、それぞれの形式について重要なポイントを比較しています。
項目 | Word形式(.docx) | PDF形式(.pdf) |
---|---|---|
編集のしやすさ | ◎(自由に編集・加筆が可能、レイアウトの調整も簡単) | △(直接編集不可、書き込みソフトが必要) |
提出方法の汎用性 | ◯(企業の指定によるが、Wordファイル添付も多い) | ◎(PDFでの提出を求める企業が増加中) |
見た目の崩れにくさ | △(受取側の環境によって表示が変わる場合も) | ◎(どの端末でもレイアウトが固定・安心) |
手書き感 | ×(完全なデジタル作成) | △(ソフトで書き込みを行う場合に限る) |
おすすめ用途 | 自分でカスタマイズ重視・一部修正したい場合に最適 | 提出時の体裁重視・ラフな修正が不要な場合に最適 |
自分のパソコン環境や応募先企業の指定フォーマットを確認し、適切な形式を選んで職務経歴書を作成しましょう。
手書きとPC作成のメリット・デメリット
従来、職務経歴書は手書きが主流でしたが、現在はパソコンで作成するケースが一般的です。
手書きとPC作成にはそれぞれ長所と短所があります。
選択に迷う方は、用途や応募企業のカルチャー、求められる書式なども考慮しましょう。
作成方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
手書き | ・丁寧な字で印象が良い場合がある ・誠実さや真面目さを伝えやすい ・指定がある場合に対応可能 | ・修正がしにくい ・時間や手間がかかる ・読み手によっては見づらくなるおそれ |
パソコン作成 | ・ミスの修正や加筆が容易 ・体裁が整い、読みやすい ・メール添付やWeb応募にも対応しやすい | ・事務的な印象になりやすい ・パソコンに慣れていない場合は操作に時間がかかることも |
近年は「パソコン作成」が主流ですが、応募先企業から「手書き指定」があれば必ず従いましょう。
職務経歴書テンプレートの選び方と見本活用のコツ
ネット上では厚生労働省、リクルートエージェント、マイナビ転職など多くの就職・転職支援サイトから、無料で職務経歴書のフォーマットや記入例が入手できます。
自分の職種やキャリアに合った見本を活用し、単なる書き写しにせず、オリジナリティやアピールポイントを盛り込みましょう。
テンプレート選びで意識したい主なポイントは、以下の通りです。
- 自分の経験や業種にマッチした項目が用意されているか
- 見出しや項目の並びが分かりやすく、読みやすいレイアウトになっているか
- 自己PRやスキル欄の記入スペースが十分にあるか
- フォントや文字サイズが小さすぎず、適切な大きさか
- 企業の指定フォーマットがある場合は必ず従う
転職活動を有利に進めるためにも、信頼性の高い就職支援サイトやハローワーク公式などが配布するテンプレート・見本を活用し、自分らしい職務経歴書作成につなげましょう。
職務経歴書をより魅力的にするためのコツとQ&A
アピール不足を解消する表現テクニック
職務経歴書を作成する際、単に仕事内容を記述するだけでは、あなたの強みや実績が採用担当者に十分伝わらない可能性があります。
より魅力的に見せるためには、具体的な成果や経験を数字やエピソードを交えて表現することが効果的です。
また、応募する求人の職種や企業のニーズに合わせて、自分のスキルや実績がどのように貢献できるかを明確に示しましょう。
改善前 | 改善後(より魅力的な表現例) |
---|---|
営業職として新規顧客開拓を担当。 | 営業職として新規顧客を年間50社開拓し、前年比120%の売上増加に貢献。 |
プロジェクト管理を担当。 | 5名のチームをリーダーとして牽引し、3カ月の納期短縮を実現。 |
社内ドキュメント作成業務を担当。 | 業務効率化のためにマニュアルを作成し、作業時間を月30時間削減。 |
このように、できるだけ具体的な数値や成果を盛り込むことが、採用担当者の目に留まりやすい職務経歴書を作るポイントです。
また、業務に対する主体性や工夫した点、どのような課題をどのように解決したのかも合わせて書くことで、あなたの強みをよりアピールできます。
初めてでも安心!よくある疑問にプロが回答
Q1. 職務経歴書が短くなってしまいます。どうすれば良いですか?
A1. 内容が短くなりがちな場合は、自分の担当業務の中で意識したことや工夫した点を振り返り、その結果や変化を書き足すことが重要です。
例えば、「どのような目標に向けて」「どんな工夫を行ったか」「結果どのような効果があったか」を箇条書きで整理し、成果や学びにまで言及しましょう。
自己PRやスキル・資格の詳細も加えることで、より充実した内容になります。
Q2. 社歴が多すぎて職務経歴書が長くなります。簡潔にまとめるコツは?
A2. 社歴が多い場合は、応募する職種や転職先企業で活かせる業務経験・実績を優先的にまとめましょう。
冗長な業務内容や詳細すぎる説明は省き、重要度の高いポイントをピックアップします。
企業規模・業界・担当職務・身につけたスキルを短くシンプルにまとめると、読みやすくなります。
Q3. アピールできる実績がない場合、どのように書けばよいですか?
A3. 特筆するような大きな実績がなくても、日々の業務の中で培った工夫や継続力・コミュニケーション力・正確さなども十分なアピールポイントになります。
問題解決に取り組んだ経験や、社内での役割・取り組みの姿勢、資格取得や業務改善の提案内容なども具体的に書きましょう。
Q4. 書類選考で落ちやすい理由にはどんなものがありますか?
A4. 書類選考で不採用になる主な理由の一例は、職務経歴書が抽象的で強みが伝わりにくい、誤字脱字が多い、企業のニーズとマッチしない内容が記載されている場合などです。
また、フォーマットが読みづらい、要点が整理されていない職務経歴書も評価されにくい傾向があります。
必ず第三者のチェックを受ける、見やすいレイアウトを心がけることが大切です。
Q5. 自己PRと職務要約はどのように差別化すれば良いですか?
A5. 職務要約はご自身のキャリア全体を簡潔にまとめ、どの分野が強みか説明するものです。
自己PRはその中でも特にアピールしたい経験・スキル・人柄など個性を深掘りし、応募企業への貢献を強調する役割があります。
役割を区別して書くことでより伝わる職務経歴書となります。
職務経歴書を魅力的に見せるためのポイントまとめ表
ポイント | 具体的な方法 |
---|---|
成果を数値化 | 数字や割合、具体的な金額・件数を記載する |
採用側のニーズを意識 | 求人票の必須スキル・業務内容に合わせて経験や強みを明示 |
レイアウトの工夫 | 見出しや箇条書きで読みやすく整理する |
誤字脱字のチェック | 作成後は必ず校正し、第三者にも確認してもらう |
シンプルなデザイン | 装飾や色使いは控えめにし、内容が際立つようにする |
これらのコツとよくある疑問への回答を参考に、自分らしさと強みを最大限にアピールできる職務経歴書を作成しましょう。
まとめ
職務経歴書は、これまでの経験やスキルを採用担当者に分かりやすく伝える重要な書類です。
ポイントを押さえた書き方や職種・業界に合わせたアピールが、転職成功への近道になります。
テンプレートや見本を活用し、日本国内の一般的な書類形式やマナーを守りつつ、あなたの強みを具体的に表現しましょう。
