履歴書作成でお悩みですか?この記事では、営業職や事務職など職種別の【記入例サンプル】を豊富に掲載しています。基本情報の書き方から、採用担当者に響く志望動機・自己PRの例文まで、履歴書作成の全てを網羅的に解説。企業指定がなければ、読みやすいパソコン作成・A4サイズがおすすめです。この記事を参考に、あなたの強みが伝わる、書類選考を通過する履歴書を完成させましょう。
まずはおさえたい履歴書作成の基本ルール

履歴書は、あなたの第一印象を決定づける重要な応募書類です。採用担当者は履歴書を通して、あなたの経歴だけでなく、人柄や仕事に対する姿勢も見ています。ここで紹介する基本的なルールやマナーをしっかりおさえることが、書類選考を通過するための第一歩です。多くの応募者が最初に迷う「手書きかパソコンか」「用紙サイズ」「証明写真」の3つのポイントについて、それぞれの特徴と選び方を詳しく解説します。
手書きとパソコン作成どちらを選ぶべきか
履歴書の作成方法には「手書き」と「パソコン作成」の2種類があります。企業の指定がない限り、現在ではどちらを選んでも選考で不利になることはありません。しかし、それぞれの作成方法にはメリット・デメリットがあり、応募する企業や職種によって最適な方法は異なります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。
手書きとパソコン作成のメリット・デメリット
手書きとパソコン作成、それぞれの長所と短所を比較してみましょう。
| 作成方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 手書き |
|
|
| パソコン |
|
|
どちらを選ぶかの判断基準
基本的には、IT業界や外資系企業、ベンチャー企業など、PCスキルが重視される職場ではパソコン作成が推奨されます。一方で、老舗企業や手作業の丁寧さが求められる職種などでは、手書きの履歴書が好印象を与えることもあります。応募先企業の文化や職種に合わせて選択するのが最善ですが、迷った場合は、読みやすく効率的に作成できるパソコン作成を選ぶのが無難でしょう。パソコンで作成した場合は、印刷して提出する際はもちろん、近年増えているデータでの提出にもスムーズに対応できます。データで提出する際は、改ざんを防ぐためにPDF形式に変換するのが一般的です。Web上には無料で利用できる履歴書のテンプレートも多数ありますので、活用すると良いでしょう。
履歴書のサイズはA4とB5どちらが適切か
市販の履歴書用紙には、主に「A4サイズ(見開きA3)」と「B5サイズ(見開きB4)」の2種類があります。こちらも企業からの指定がなければ、どちらのサイズを使用しても問題ありません。しかし、現在のビジネスシーンではA4サイズが標準となっているため、迷ったらA4サイズを選ぶことをおすすめします。
A4サイズとB5サイズの特徴
| サイズ | 特徴 | おすすめの対象者 |
|---|---|---|
| A4サイズ(見開きA3) |
| 転職者、社会人経験が豊富な方 |
| B5サイズ(見開きB4) |
| 新卒、第二新卒、アルバイト・パート応募の方 |
職務経歴書を一緒に提出する場合、書類のサイズが揃っている方が採用担当者にとって管理しやすく、丁寧な印象を与えます。職務経歴書はA4サイズで作成するのが一般的なため、履歴書もA4サイズで統一すると良いでしょう。履歴書用紙は、文房具店や書店、コンビニエンスストア、100円ショップなどで購入できます。
証明写真で好印象を与える撮影のコツ
履歴書の証明写真は、あなたの第一印象を左右する非常に重要な要素です。採用担当者が最初に目にする部分であり、清潔感や人柄を伝える役割を果たします。基本的なルールを守り、好印象を与える写真を準備しましょう。
証明写真の基本ルール
- サイズは一般的に「縦40mm × 横30mm」
- 応募前3ヶ月以内に撮影したものを使用する
- 背景は白、水色、または薄いグレーの無地
- 正面を向き、胸から上が写っているもの
- 無帽で、顔がはっきりとわかるもの
- カラー写真が基本
撮影場所の選び方
証明写真の撮影場所は主に「写真館・フォトスタジオ」「スピード写真機」の2つです。スマートフォンでの自撮りは、原則として避けるべきです。
| 撮影場所 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 写真館・フォトスタジオ | プロのカメラマンが撮影するため、高品質な仕上がりが期待できる。表情や姿勢についてアドバイスをもらえる。撮影データの購入も可能。 | 費用が比較的高く(数千円〜)、予約が必要な場合がある。 |
| スピード写真機 | 安価(数百円〜)で予約も不要。駅や商業施設などに設置されており、手軽に撮影できる。 | 撮り直し回数に制限がある。ライティングや画質が写真館に劣る。表情や姿勢は自分で調整する必要がある。 |
転職活動など、重要な場面では写真館での撮影をおすすめします。写真のデータをもらっておけば、Web応募の際にも活用でき便利です。アルバイトやパートの応募であれば、スピード写真でも問題ない場合が多いです。
好印象を与える身だしなみと表情
撮影時には、清潔感を意識した身だしなみが不可欠です。
- 服装: 男女ともに黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のスーツやジャケットを着用するのが基本です。インナーは白のシャツやブラウス、カットソーを選び、清潔感を演出しましょう。
- 髪型: 顔周りがすっきり見えるように、髪を整えます。前髪が目にかからないようにし、長い髪は後ろで一つに束ねるなどしてまとめましょう。髪色は黒か、それに近い暗い色が望ましいです。
- メイク(女性): 派手なメイクは避け、健康的で明るい印象を与えるナチュラルメイクを心がけます。
- 表情: 無表情ではなく、口角を少しだけ上げて自然な微笑みを意識します。歯は見せずに、軽く口を閉じるのが基本です。背筋を伸ばし、まっすぐカメラを見つめましょう。
最後に、撮影した写真を履歴書に貼る際は、裏面に油性ペンで氏名を記入しておきましょう。万が一剥がれてしまった場合でも、誰の写真か分かるようにするためです。のりや両面テープを使い、シワやズレがないように丁寧に貼り付けましょう。
履歴書の項目別 記入例と書き方のポイント
履歴書は、あなたの第一印象を決める重要な書類です。採用担当者は各項目から、あなたの経歴だけでなく、正確性や丁寧さといった人柄も見ています。ここでは、履歴書の項目別に、具体的な記入例を交えながら、評価を高めるための書き方のポイントを詳しく解説します。空欄を作らず、すべての項目を正しく埋めることを目指しましょう。
基本情報欄(日付・氏名・住所・連絡先)のサンプル
基本情報欄は、あなたを特定し、企業が連絡を取るために不可欠な項目です。正確であることはもちろん、細部への配慮が求められます。誤字脱字がないよう、提出前に必ず見直しましょう。
| 項目 | 書き方のポイントと記入例 |
|---|---|
| 日付 |
【ポイント】
【記入例】 令和6年4月1日 |
| 氏名 |
【ポイント】
【記入例】 ふりがな やまだ たろう |
| 住所 |
【ポイント】
【記入例】 ふりがな とうきょうとちよだくまるのうち |
| 連絡先 |
【ポイント】
【記入例】 電話番号 090-1234-5678 |
学歴と職歴の正しい書き方
学歴・職歴は、あなたの経歴を時系列で伝える重要な項目です。入学・卒業年度を間違えないよう、正確に記入することが求められます。学校名や会社名は、必ず正式名称で記載しましょう。
1行目の中央に「学歴」と書き、続けて学歴を記載します。学歴を書き終えたら、1行空けて中央に「職歴」と書き、職務経歴を記載します。最後に右下に「以上」と書くのを忘れないようにしましょう。
| 年 | 月 | 学歴・職歴 |
|---|---|---|
| 学歴 | ||
| 平成28 | 3 | 〇〇区立〇〇中学校 卒業 |
| 平成28 | 4 | 私立〇〇高等学校 普通科 入学 |
| 平成31 | 3 | 私立〇〇高等学校 普通科 卒業 |
| 平成31 | 4 | 〇〇大学 経済学部 経済学科 入学 |
| 令和5 | 3 | 〇〇大学 経済学部 経済学科 卒業 |
| 職歴 | ||
| 令和5 | 4 | 株式会社〇〇商事 入社 |
| 営業第一部に配属。法人向け新規開拓営業に従事。 | ||
| 令和6 | 3 | 一身上の都合により退職 |
| 現在に至る | ||
| 以上 |
免許・資格欄で効果的にアピールする方法
免許・資格欄は、あなたのスキルや知識を客観的に証明する項目です。応募する職種に関連性の高いものから順に書くことで、効果的なアピールにつながります。取得年月日順に、正式名称で記入するのが基本ルールです。
| 年 | 月 | 免許・資格 |
|---|---|---|
| 令和4 | 7 | 普通自動車第一種運転免許 取得 |
| 令和5 | 5 | TOEIC Listening & Reading Test 850点取得 |
| 令和5 | 11 | マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)Word 2019 合格 |
| 令和6 | 2 | 日商簿記検定試験2級 合格 |
| ファイナンシャル・プランニング技能検定2級取得に向け勉強中 |
【アピールのポイント】
- 応募職種に直接関連する資格は、採用担当者の目に留まりやすいため優先的に記載しましょう。
- 現在、資格取得に向けて勉強中のものがあれば、「〇〇取得に向け勉強中」と記入することで、学習意欲や向上心をアピールできます。
- 記載する資格がない場合でも空欄にせず、「特になし」と記入してください。
趣味・特技欄の記入例
趣味・特技欄は、あなたの人柄や個性を伝えるためのスペースです。面接時のアイスブレイクのきっかけになることもあります。単に単語を羅列するのではなく、具体的なエピソードや仕事への関連性を添えることで、より魅力的な自己PRになります。
【記入例】
- 読書:週に1冊はビジネス書を読んでいます。特にマーケティング関連の書籍から得た知識を、実務での企画立案に活かしています。
- フットサル:学生時代から続けており、現在は地域の社会人チームに所属しています。チームワークを大切にし、目標達成に向けて仲間と協力する力を養いました。
- 料理:旬の食材を使ったレシピを考えることが好きです。段取りを考え、効率的に作業を進める計画性は、業務のタスク管理にも通じるものがあると考えております。
- プログラミング:独学でPythonを学習し、業務効率化のための簡単なツールを作成しました。新しい技術を学ぶ探求心があります。
【避けるべき内容】
「特になし」と書くのは避けましょう。また、ギャンブル(競馬、パチンコなど)や、思想・信条が強く出る宗教・政治に関する内容は、採用担当者にマイナスの印象を与える可能性があるため、記載しないのが賢明です。
本人希望記入欄に書くべきこと
本人希望記入欄は、給与や待遇などの条件を一方的に主張する場所ではありません。原則として「貴社規定に従います。」と記載するのがマナーです。ただし、どうしても譲れない条件や、伝えておくべき事項がある場合は、簡潔に記載します。
【原則】
貴社規定に従います。
【希望職種がある場合の記入例】
営業職を希望いたします。
【勤務地に希望がある場合の記入例】
勤務地は、東京本社を希望いたします。
【連絡可能な時間帯を伝えたい場合の記入例】
現在在職中のため、平日のご連絡は12時〜13時、または18時以降にいただけますと幸いです。
【入社可能日を伝えたい場合の記入例】
内定後、1ヶ月以内の入社が可能です。(現職の退職手続きに約1ヶ月要するため)
給与や休日などの詳細な条件交渉は、内定後に行うのが一般的です。この欄で細かすぎる希望を記載すると、「条件に合わないと働かない」という印象を与えかねないため、慎重に記入しましょう。
【職種別】すぐに使える履歴書の記入例サンプル集
履歴書の中でも、特に職務経歴や志望動機、自己PRは、応募する職種に合わせて内容を最適化することが重要です。ここでは、主要な5つの職種について、採用担当者の目に留まる履歴書の記入例と、アピールすべきポイントを具体的に解説します。ご自身の経歴や強みに合わせてアレンジし、書類選考の通過を目指しましょう。
営業職の履歴書サンプルとポイント
営業職の履歴書では、目標達成意欲や課題解決能力、そして何よりも「実績」を具体的に示すことが不可欠です。売上高や達成率、新規顧客獲得数など、数字で示せる成果を積極的に盛り込み、再現性のあるスキルとしてアピールしましょう。
営業職で評価される項目別ポイント
営業職の選考では、応募者が自社で活躍し、売上を伸ばしてくれる人材かどうかを判断します。以下のポイントを意識して、即戦力であることを伝えましょう。
- 職務経歴:担当した商材や顧客層、営業スタイル(新規開拓・ルートセールスなど)を明記します。具体的な実績は、必ず数字を用いて客観的に示しましょう。
- 志望動機:「なぜ同業他社ではなく、この会社なのか」を明確に伝える必要があります。企業の事業内容や商品、営業戦略などを研究し、自身の経験と結びつけて貢献できる点を具体的に述べます。
- 自己PR:実績を裏付ける自身の強み(例:関係構築力、提案力、クロージング力)をアピールします。成功体験を簡潔なエピソードとして盛り込むと、説得力が増します。
| 項目 | 記入例 | ポイント |
|---|---|---|
| 職務経歴 | 株式会社〇〇にて、法人向けITソリューションの新規開拓営業に従事。中小企業を中心に、業務効率化システムの提案を行い、3年間で累計〇〇社の新規顧客を獲得。2023年度には売上目標150%を達成し、社内MVPを受賞いたしました。 | 「誰に」「何を」「どのように」販売し、「どんな成果を上げたか」を数字で具体的に示します。受賞歴などもあれば記載しましょう。 |
| 志望動機 | 顧客の課題解決に深く寄り添う営業スタイルを追求する中で、業界トップシェアを誇る貴社の〇〇(製品名)に魅力を感じております。前職で培ったヒアリング力と提案力を活かし、特に注力されている△△業界への新規開拓において即戦力として貢献できると確信し、志望いたしました。 | 企業の強みや事業展開と、自身の経験・スキルを結びつけます。「この会社でなければならない理由」を明確にすることが重要です。 |
| 自己PR | 私の強みは「課題の本質を見抜くヒアリング力」です。前職では、顧客の潜在的なニーズを引き出すため、表面的な会話だけでなく、事業全体の流れを理解することに努めました。結果、競合他社が気づかなかった課題を発見し、大型案件の受注に繋げた経験がございます。この強みを活かし、貴社でも顧客と長期的な信頼関係を築き、売上拡大に貢献いたします。 | 自身の強みを具体的なエピソードで補強します。入社後にその強みをどう活かせるかまで言及すると、採用担当者が活躍イメージを持ちやすくなります。 |
事務職の履歴書サンプルとポイント
事務職では、正確性や迅速性、PCスキル、そして他部署と円滑に連携する協調性が重視されます。担当した業務内容を具体的に記載し、業務効率化に貢献した経験などがあれば、強力なアピール材料になります。
事務職で評価される項目別ポイント
バックオフィスを支える事務職には、丁寧でミスのない仕事ぶりが求められます。縁の下の力持ちとしての資質をアピールしましょう。
- 職務経歴:書類作成、データ入力、電話・来客応対、備品管理など、担当した業務を具体的に列挙します。使用していた会計ソフトや業務システム名も記載すると、スキルの判断材料になります。
- 免許・資格:MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)や日商簿記検定など、実務に直結する資格は必ず記載します。PCスキルのレベルを客観的に証明できます。
- 自己PR:「正確性」「効率化」「サポート力」などをキーワードに、具体的なエピソードを交えてアピールします。「Excelの関数を用いて集計作業を2時間短縮した」など、工夫した点を盛り込むと評価が高まります。
| 項目 | 記入例 | ポイント |
|---|---|---|
| 職務経歴 | 株式会社△△の営業部にて、営業事務として5年間勤務。見積書・請求書の作成、受発注管理、売上データ集計、電話・メール応対などを担当いたしました。ExcelのVLOOKUP関数やピボットテーブルを活用し、月次報告書の作成時間を50%削減することに成功しました。 | 担当業務を羅列するだけでなく、スキルを活かして業務改善に貢献した実績を具体的に示すと、主体性や問題解決能力をアピールできます。 |
| 免許・資格 | 2021年5月 MOS Excel 2019 スペシャリスト 合格 2022年11月 日商簿記検定2級 合格 | 資格は取得年月順に正式名称で記載します。応募職種に関連性の高い資格を上に書くと、アピールしたいスキルが伝わりやすくなります。 |
| 自己PR | 私の強みは、常に先を読んで行動するサポート力です。営業担当者がスムーズに業務を進められるよう、依頼される前に必要な資料を準備したり、問い合わせがありそうな事項を先回りして確認したりすることを心がけてきました。この気配りと正確な事務処理能力を活かし、貴社の業務効率化に貢献したいと考えております。 | 事務職に求められる「気配り」や「サポート精神」を、具体的な行動と共に示します。受け身ではなく、能動的に業務に取り組む姿勢をアピールしましょう。 |
販売・接客職の履歴書サンプルとポイント
販売・接客職の履歴書では、コミュニケーション能力や顧客対応力はもちろんのこと、売上への貢献意欲やホスピタリティが重要視されます。お客様とのエピソードを交えながら、人柄や仕事への情熱を伝えましょう。
販売・接客職で評価される項目別ポイント
企業の「顔」となる販売・接客職では、スキルだけでなく、ブランドイメージに合う人柄かどうかも見られています。熱意と誠実さを伝えましょう。
- 職務経歴:勤務していた店舗の業態(アパレル、雑貨、飲食店など)や規模、自身の役職(店長、副店長など)を記載します。個人売上や店舗売上への貢献、顧客満足度向上のための取り組みなどを具体的に示します。
- 志望動機:その企業やブランド、店舗に対する強い想いを伝えることが大切です。「商品が好き」というだけでなく、「なぜ好きなのか」「その魅力をどう伝えたいか」まで踏み込んで記述します。
- 自己PR:お客様に喜んでいただいた経験や、困難なクレームに対応した経験など、具体的なエピソードを盛り込み、自身の接客スタイルや強みをアピールします。
| 項目 | 記入例 | ポイント |
|---|---|---|
| 職務経歴 | 株式会社◇◇が運営するアパレルショップ「〇〇」にて、3年間販売スタッフとして勤務。お客様一人ひとりに合わせたコーディネート提案を強みとし、2023年には個人売上目標を12ヶ月連続で達成。リピート顧客の獲得数は店舗トップクラスの実績を上げました。 | 売上などの数値実績に加え、「リピート率」「顧客満足度」といった質的な貢献もアピールすると、顧客志向の姿勢が伝わります。 |
| 志望動機 | 「お客様の日常に彩りを添える」という貴社の理念に深く共感しております。特に、流行に左右されない普遍的なデザインと品質の高さに魅力を感じており、長年の愛用者の一人です。前職で培った丁寧なヒアリング力と提案力を活かし、貴社製品の魅力をより多くのお客様に伝え、ブランドのファンを増やしていきたいです。 | 単なるファンとしての想いだけでなく、自身のスキルを活かして「どのように貢献できるか」という視点を加えることが、採用担当者に響くポイントです。 |
| 自己PR | 私の強みは、お客様の心に寄り添う傾聴力です。お客様との何気ない会話からニーズを汲み取り、期待以上の提案をすることを心がけております。以前、プレゼント選びに悩むお客様に1時間以上かけて対応し、後日「最高の贈り物になった」と再来店いただけた経験は、私の大きな喜びです。この経験を活かし、貴社でもお客様に感動を与えられる接客を目指します。 | 具体的な成功体験を語ることで、人柄や仕事への姿勢が伝わります。「お客様のために」というホスピタリティをアピールしましょう。 |
ITエンジニア・技術職の履歴書サンプルとポイント
ITエンジニア・技術職の履歴書では、保有する技術スキルを明確に伝えることが最も重要です。担当したプロジェクトの概要や開発環境、自身の役割などを具体的に記述し、技術力を客観的に示しましょう。職務経歴書と合わせて、詳細なスキルセットを提示することが効果的です。
ITエンジニア・技術職で評価される項目別ポイント
技術の進歩が速いIT業界では、専門スキルに加え、新しい技術への学習意欲や論理的思考力も評価の対象となります。
- 職務経歴:プロジェクト名、期間、開発環境(言語、OS、DB、フレームワークなど)、担当フェーズ(要件定義、設計、開発、テストなど)、チームでの役割を具体的に記載します。プロジェクトの規模(人数や予算)も書くと良いでしょう。
- 免許・資格:基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、各種ベンダー資格など、保有資格は漏れなく記載します。自身の技術レベルを客観的に証明する材料となります。
- 自己PR:得意な技術領域や、技術を用いてどのように課題を解決したかをアピールします。チーム開発における貢献や、自己学習の姿勢(技術ブログの執筆、勉強会への参加など)も評価されます。
| 項目 | 記入例 | ポイント |
|---|---|---|
| 職務経歴 | 株式会社〇〇にて、Webアプリケーションエンジニアとして3年間勤務。主にECサイトのバックエンド開発に従事いたしました。 【担当プロジェクト】大手アパレルECサイトの再構築 【期間】2022年4月~2023年12月 【開発環境】Java, Spring Boot, MySQL, AWS 【担当】詳細設計、開発、テスト。決済機能のAPI連携を担当し、パフォーマンス改善に貢献。 | プロジェクトごとに情報を整理して記載すると、経歴が分かりやすくなります。使用技術はバージョンまで書くと、より正確にスキルが伝わります。 |
| 志望動機 | 大規模なトラフィックを捌く高い技術力と、アジャイル開発を積極的に取り入れる先進的な開発文化に魅力を感じ、志望いたしました。現職で培ったJava(Spring Boot)での開発経験とAWSの知見を活かし、貴社の主力サービスである「△△」の機能拡張と安定稼働に貢献できると考えております。 | 企業の技術スタックや開発手法への理解を示し、自身のスキルセットがマッチしていることをアピールします。事業内容への共感も述べましょう。 |
| 自己PR | 新しい技術を積極的に学び、サービス改善に活かすことが強みです。担当プロジェクトにおいて、N+1問題によるパフォーマンス低下を発見し、クエリの最適化を提案・実装した結果、レスポンス速度を約30%改善することに成功しました。貴社でも、技術的な探求心と問題解決能力を活かして、サービスの価値向上に貢献していきたいです。 | 技術的な課題をどのように発見し、解決したかを具体的に記述することで、技術力と問題解決能力を同時にアピールできます。数字で成果を示すのが効果的です。 |
医療・介護職の履歴書サンプルとポイント
医療・介護職の履歴書では、必須となる資格や経験はもちろんのこと、コミュニケーション能力や協調性、そして何よりも仕事に対する責任感や人柄が重視されます。患者様や利用者様と真摯に向き合う姿勢を、具体的なエピソードを通して伝えましょう。
医療・介護職で評価される項目別ポイント
人の命や生活に深く関わる仕事であるため、専門性と倫理観、そしてチームの一員として貢献する姿勢が求められます。
- 職務経歴:勤務先の施設形態(病院、クリニック、特別養護老人ホームなど)、規模(病床数や定員数)、診療科や担当業務を明記します。経験年数や役職も正確に記載しましょう。
- 志望動機:応募先の法人や施設の理念、方針への共感を具体的に示します。「なぜここで働きたいのか」を、自身の経験や看護観・介護観と結びつけて述べることが重要です。
- 自己PR:患者様や利用者様、そのご家族との関わりの中で心がけてきたことや、多職種連携(チーム医療・ケア)で貢献した経験などをアピールします。誠実さや協調性が伝わるエピソードを選びましょう。
| 項目 | 記入例 | ポイント |
|---|---|---|
| 職務経歴 | 医療法人△△会 〇〇病院(一般病棟・150床)にて、看護師として5年間勤務。内科・外科の混合病棟において、入院患者様のバイタルチェック、点滴・採血、褥瘡ケア、入退院支援などの看護業務全般に従事。プリセプターとして新人看護師の指導も2年間担当いたしました。 | 施設形態や病床数、担当業務を具体的に記載することで、採用担当者が経験のレベルを把握しやすくなります。後輩指導などの経験もアピールになります。 |
| 志望動機 | 地域に根ざした「心の通う看護」を理念に掲げる貴院の方針に深く感銘を受け、志望いたしました。現職では急性期医療に携わってまいりましたが、より一人ひとりの患者様に寄り添い、退院後の生活まで見据えた看護を実践したいという思いが強くなりました。これまでの経験を活かし、貴院の地域包括ケアの一翼を担いたく存じます。 | 法人の理念や方針を具体的に挙げ、共感する点と自身のキャリアプランを結びつけます。キャリアチェンジの場合は、その理由と今後の展望を明確に伝えましょう。 |
| 自己PR | 私の強みは、患者様やご家族との信頼関係を築くコミュニケーション力です。多忙な業務の中でも、相手の目を見て話を聞くことを常に心がけ、不安な気持ちに寄り添うことで、安心して治療に専念していただけるよう努めてまいりました。医師やリハビリスタッフなど多職種との情報共有も密に行い、チーム医療の推進に貢献してきたと自負しております。 | 専門職としてのスキルだけでなく、人柄やコミュニケーション能力をアピールすることが重要です。チームで働く上での協調性も示しましょう。 |
採用担当者に響く志望動機の書き方と例文

履歴書の中でも、採用担当者が特に重視するのが「志望動機」です。ここでは、あなたの入社意欲や企業とのマッチ度を効果的に伝え、採用担当者の心に響く志望動機の書き方を、応募者の状況別に例文を交えて詳しく解説します。単なるテンプレートの丸写しではなく、あなた自身の言葉で熱意を伝えるための土台作りに役立ててください。
優れた志望動機を作成するには、以下の3つの要素を盛り込むのが基本です。このフレームワークに沿って内容を組み立てることで、説得力のある文章を作成できます。
- なぜこの業界・会社なのか(Why this company?):数ある企業の中から、なぜ応募先企業を選んだのかを具体的に説明します。企業理念や事業内容、製品・サービスへの共感など、独自の魅力を語りましょう。
- 活かせる経験・スキルは何か(What can you do?):これまでの経験や培ってきたスキルを、応募する職務でどのように活かせるのかを明確に示します。
- 入社後どのように貢献したいか(How can you contribute?):自身の強みを活かして、企業の一員としてどのように貢献し、成長していきたいかという将来のビジョンを伝えます。
経験者(転職)向けの志望動機
転職活動における志望動機では、「即戦力としての活躍」を期待させる具体性が重要です。これまでの職務経験で得たスキルや実績を、応募先企業の事業や方針と結びつけ、採用するメリットを明確に伝えましょう。
書き方のポイント
経験者の場合、なぜ現職(前職)ではなく、応募先企業でなければならないのか、という点を論理的に説明する必要があります。以下のポイントを意識して、説得力のある志望動機を作成しましょう。
| ポイント | 具体的なアピール方法 |
|---|---|
| 即戦力アピール | 前職での実績を具体的な数値(売上〇%アップ、コスト〇%削減など)を用いて示し、その経験を活かしてすぐ貢献できることを伝えます。 |
| 企業研究の深さ | 応募先企業の製品・サービス、中期経営計画、プレスリリースなどを読み込み、「貴社の〇〇という事業戦略に、私の〇〇という経験が貢献できる」と具体的に結びつけます。 |
| 一貫性のあるキャリアプラン | これまでのキャリアと、応募先企業で実現したい将来像に一貫性があることを示し、長期的に活躍する意欲をアピールします。 |
【例文】営業職(法人向けITソリューション)
OK例文
現職では5年間、中小企業向けに会計ソフトの法人営業を担当し、顧客の課題解決に注力してまいりました。特に、丁寧なヒアリングから潜在的なニーズを掘り起こし、最適なソリューションを提案することで、3年連続で売上目標120%以上を達成しました。中でも、〇〇業界向けの導入プロジェクトでは、チームリーダーとして顧客満足度95%という評価を得ることができました。
貴社を志望する理由は、業界トップクラスの技術力を背景に、AIを活用した革新的なDXソリューションを展開されている点に強く惹かれたためです。現職で培った顧客課題の分析力と提案力を活かし、貴社の主力製品である「〇〇」の新規顧客開拓に貢献したいと考えております。将来的には、より大規模なクライアントを担当し、貴社の事業拡大の一翼を担う存在になりたいです。
NG例文
営業としてさらなるスキルアップを目指したいと考え、転職を決意しました。業界をリードする貴社の製品力と、成果が正当に評価される社風に魅力を感じています。これまでの営業経験を活かして、貴社の売上向上に貢献できるよう尽力いたします。
未経験者向けの志望動機
未経験の職種や業界に応募する場合、経験不足を補うだけの「ポテンシャル」と「熱意」を伝えることが不可欠です。これまでの経験から応募職種で活かせるポータブルスキル(課題解決能力、コミュニケーション能力など)を見つけ出し、学習意欲の高さを具体的にアピールしましょう。
書き方のポイント
「なぜ未経験のこの仕事に挑戦したいのか」という問いに、自分なりの明確な答えを用意することが重要です。熱意が空回りしないよう、客観的な事実を交えて伝えましょう。
| ポイント | 具体的なアピール方法 |
|---|---|
| ポータブルスキルの接続 | 前職の経験(例:接客業での傾聴力、事務職での正確なデータ処理能力など)が、応募職種でどのように活かせるのかを具体的に説明します。 |
| 主体的な学習意欲 | 応募職種に関連する資格の取得や、書籍・オンライン講座での学習など、自発的に努力している姿勢をアピールします。 |
| 職種・業界への理解 | なぜその職種に魅力を感じたのか、自分なりのきっかけや理由を述べます。業界の動向や応募先企業の強みを理解した上で、熱意を伝えます。 |
【例文】販売職から人事(採用担当)へ
OK例文
現職の衣料品販売員として6年間、お客様一人ひとりに寄り添った接客を心がけ、店舗の売上目標達成に貢献してまいりました。特に、新人スタッフの育成担当を2年間務めた経験から、人の成長をサポートすることに大きなやりがいを感じ、人事の仕事に強く惹かれるようになりました。
人事職は未経験ですが、販売で培った「相手のニーズを的確に汲み取る傾聴力」や「円滑な人間関係を築くコミュニケーション能力」は、採用候補者との信頼関係構築や、社内各部署との連携において必ず活かせると考えております。また、現在キャリアコンサルタントの資格取得に向けて勉強中であり、専門知識を深める努力も続けております。未経験の分野だからこそ、一日も早く戦力となれるよう、積極的に知識とスキルを吸収し、貴社の発展に貢献したいです。
NG例文
人と接することが好きなので、人事の仕事に興味を持ちました。未経験ですが、やる気は誰にも負けません。貴社で成長させていただき、貢献できるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。
新卒向けの志望動機
新卒の就職活動では、職務経験がない分、「将来性」や「人柄」、「企業文化とのマッチ度」が重視されます。学生時代の経験を通じて何を学び、どのような価値観を形成したのかを具体的に伝え、「なぜこの会社でなければならないのか」を自分の言葉で語ることが大切です。
書き方のポイント
多くの企業の中から応募先を選んだ理由を、自身の経験と結びつけて具体的に述べることが、他の学生との差別化につながります。
| ポイント | 具体的なアピール方法 |
|---|---|
| 自己分析と企業理念の接続 | 自身の強みや価値観が、企業のどのような理念やビジョンと合致しているのかを説明します。「貴社の〇〇という理念は、私が〇〇という経験で培った価値観と一致します」のように伝えます。 |
| 具体的なエピソード | ゼミでの研究、サークル活動、アルバイト、インターンシップなどの経験を具体的に挙げ、そこから得た学びやスキルが、入社後どのように活かせるかを述べます。 |
| 入社後のビジョン | 「成長させてほしい」という受け身の姿勢ではなく、「〇〇という事業に携わり、将来的には〇〇として貴社に貢献したい」といった能動的で具体的なキャリアプランを示します。 |
【例文】食品メーカー(商品企画職)
OK例文
私が貴社を志望する理由は、「食を通じて人々の健康と笑顔を創造する」という企業理念に深く共感したからです。大学のゼミで地域活性化をテーマに研究する中で、地元の特産品を使った商品開発プロジェクトに参加しました。市場調査から試作品作り、プロモーションまで一貫して携わる中で、消費者の潜在的なニーズを形にし、喜んでもらえた瞬間に大きなやりがいを感じました。
この経験から、徹底した顧客目線で革新的な商品を次々と生み出す貴社の商品企画職に強く惹かれています。ゼミで培ったマーケティングの知識と、チームで目標を達成する協調性を活かし、私も貴社の一員として、多くの人々に愛される新たな価値を創造したいです。将来的には、多様化するライフスタイルに対応したヒット商品を生み出すことが目標です。
NG例文
私は食べることが好きで、昔から貴社の商品を愛用していました。貴社の安定した経営基盤と福利厚生にも魅力を感じています。入社後は、先輩方のご指導のもと、一日も早く仕事を覚えて会社に貢献したいです。
書類選考を通過する自己PRの書き方と例文
自己PRは、職務経歴だけでは伝わらないあなたの強みや人柄、仕事への熱意を伝えるための重要な項目です。採用担当者は、自己PRから「自社で活躍してくれる人材か」「社風にマッチするか」を見極めようとしています。ここでは、あなたの魅力が最大限に伝わる自己PRの作成方法を、具体的な例文とともに解説します。
自己PRを作成する際は、以下の3つの要素を盛り込む「PREP法」を意識すると、論理的で分かりやすい文章になります。
- Point(結論):最初に自分の強みを明確に伝える
- Reason(理由):その強みが発揮された具体的なエピソードを述べる
- Example(具体例):エピソードの中で自身がとった行動や成果を数字などを用いて示す
- Point(結論):その強みを活かして、入社後にどう貢献できるかを伝える
この構成に沿って、あなたの経験をアピールしていきましょう。
強み別(協調性・実行力など)の自己PRサンプル
ここでは、多くの企業で評価される代表的な強みをピックアップし、それぞれの自己PR例文を紹介します。ご自身の経験に最も近いものを選び、エピソードを具体的にすることで、オリジナルの自己PRを作成する参考にしてください。
| 強み(アピールポイント) | 特に評価されやすい職種 |
|---|---|
| 協調性・チームワーク | 営業職、事務職、販売職など、チームで目標達成を目指す職種全般 |
| 実行力・行動力 | 企画職、営業職、スタートアップ企業など、主体的な行動が求められる職種 |
| 課題解決能力 | コンサルタント、ITエンジニア、マーケティング職など、問題解決が主な業務となる職種 |
| 計画性・スケジュール管理能力 | プロジェクトマネージャー、生産管理、秘書、経理職など、納期や正確性が重視される職種 |
| 粘り強さ・継続力 | 研究開発職、営業職、カスタマーサポートなど、長期的な視点や忍耐力が求められる職種 |
協調性・チームワーク
アピールのポイント
単に「人と仲良くできる」だけでなく、チーム全体の目標達成のために、自分がどのような役割を果たし、どのように貢献したかを具体的に示しましょう。異なる意見を持つメンバーの間で調整役を担った経験や、情報共有を徹底した経験などが有効です。
【例文】
私の強みは、多様なメンバーの意見を調整し、チームの目標達成に貢献する協調性です。現職の営業部では、5名のチームで新サービスの拡販プロジェクトを担当しました。当初、各メンバーの営業スタイルの違いから目標達成の方法について意見が対立し、進捗が滞る時期がありました。そこで私は、各メンバーと個別に面談する機会を設け、それぞれの意見や懸念点をヒアリングしました。その上で、全員が納得できる共通の目標と、それぞれの強みを活かせる役割分担を提案しました。具体的には、顧客との関係構築が得意なメンバーには既存顧客へのアプローチを、データ分析が得意なメンバーには新規ターゲットのリストアップを任せるなどです。結果、チームの一体感が高まり、目標を120%達成することができました。貴社においても、チームメンバーと積極的にコミュニケーションをとり、組織全体の成果最大化に貢献したいと考えております。
【NG例】
私の長所は協調性があるところです。誰とでもすぐに打ち解けることができ、チームの輪を大切にしながら仕事を進めることができます。
実行力・行動力
アピールのポイント
「思い立ったらすぐ行動できる」という姿勢に加え、目標達成のために自ら課題を見つけ、主体的に行動した経験を伝えましょう。行動の結果、どのような成果や変化が生まれたのかを数字で示すと説得力が増します。
【例文】
私の強みは、目標達成のために課題を自ら見つけ、迅速に行動に移す実行力です。前職でWebサイトのコンテンツ企画を担当していた際、アクセス数はあるものの、問い合わせ件数が伸び悩んでいるという課題がありました。そこで、ユーザーの離脱箇所を分析ツールで特定し、課題は問い合わせフォームの入力項目の多さにあると仮説を立てました。すぐに上司に改善案を提案し、最短2週間でフォームを改修するプロジェクトの許可を得ました。エンジニアと連携し、入力項目を10項目から5項目に削減し、入力例を分かりやすく表示するなどの改修を実施した結果、翌月の問い合わせ件数を1.5倍に増やすことに成功しました。貴社でも、現状に満足せず、常に改善点を探し、スピーディーな行動で事業の成長に貢献したいと考えております。
【NG例】
私には行動力があります。何事もまずはやってみることを信条としており、新しいことにも積極的にチャレンジできます。
課題解決能力
アピールのポイント
直面した課題に対して、どのように原因を分析し、どのような解決策を立案・実行したのか、そのプロセスを論理的に説明することが重要です。課題の背景、原因分析、打ち手、結果という流れを意識して伝えましょう。
【例文】
私の強みは、現状を的確に分析し、課題を解決に導く能力です。現職の店舗運営において、特定商品の在庫過多と、それに伴う廃棄ロスの増加が問題となっていました。私はまず、過去1年間の販売データと顧客アンケートを分析し、問題の原因が「ファミリー層という主要顧客のニーズと商品のミスマッチ」にあると突き止めました。そこで、ファミリー層に人気のキャラクターとのコラボ商品を企画し、SNSでのターゲット広告と連動させた販促キャンペーンを実施することを提案しました。この施策を実行した結果、対象商品の売上は前月比で200%を達成し、店舗全体の廃棄ロスを30%削減することに成功しました。貴社でも、データに基づいた的確な現状分析と、課題解決に向けた具体的なアクションプランの実行により、事業に貢献できると確信しております。
【NG例】
課題解決能力には自信があります。前職でも様々な問題がありましたが、一つひとつ乗り越えてきました。
自己PRが見つからない場合の対処法
「自分にはアピールできるような特別な強みはない」と感じてしまう方も少なくありません。しかし、誰にでも必ずアピールできる要素はあります。自己PRが見つからない場合は、以下の方法で自分自身を客観的に見つめ直してみましょう。
1. 過去の経験を棚卸しする
これまでの仕事や学業、アルバイト、部活動など、過去の経験を時系列で書き出してみましょう。その際、単に事実を羅列するのではなく、特に印象に残っている出来事について、以下の点を深掘りします。
- 成功体験:なぜ上手くいったのか?どのような工夫をしたか?
- 失敗体験:なぜ失敗したのか?その経験から何を学んだか?
- 目標達成のために努力したこと:どんな壁があり、どう乗り越えたか?
- 周囲から感謝されたこと:どんな行動に対して「ありがとう」と言われたか?
これらのエピソードの中に、あなたの強みや人柄を示すヒントが隠されています。例えば「地道なデータ入力をミスなく続けた」経験は「正確性」や「継続力」に、「後輩の相談に乗って問題解決を手伝った」経験は「傾聴力」や「サポート力」に繋がります。
2. 第三者に自分の強みを聞く(他己分析)
自分では当たり前だと思っていることが、他人から見ると素晴らしい長所であるケースは非常に多いです。家族や友人、信頼できる元同僚などに「私の良いところって何だと思う?」「仕事で頼りになると感じたのはどんな時?」と率直に聞いてみましょう。
客観的な意見をもらうことで、自分では気づかなかった強みやアピールポイントを発見できることがあります。複数の人から同じ点を指摘された場合、それはあなたの核となる強みである可能性が高いでしょう。
3. 強み発見ツールや適職診断を活用する
自分一人で考えるのが難しい場合は、客観的な診断ツールを利用するのも有効な手段です。転職サイトなどが提供している自己分析ツール(グッドポイント診断など)や、厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「jobtag」の価値観診断などを活用してみましょう。
これらのツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの強みや思考の傾向を言語化してくれます。診断結果を鵜呑みにする必要はありませんが、自己PRの切り口を見つけるためのきっかけとして大いに役立ちます。
履歴書提出時のマナーと注意点
履歴書は、内容だけでなく提出の仕方も採用担当者への印象を左右する重要な要素です。郵送、メール、手渡し、それぞれの方法に応じた正しいマナーを理解し、細部まで気を配ることで、あなたの丁寧さや社会人としての常識を示すことができます。ここでは、応募の最終ステップである履歴書提出時のマナーと注意点を、具体的な方法別に詳しく解説します。
封筒の書き方と郵送方法
履歴書を郵送する際は、指定された期日までに確実に届くように準備を進めましょう。封筒の選び方から宛名の書き方、郵送時の注意点まで、一つひとつ確認することが大切です。
準備するもの
郵送前には、以下のものを漏れなく準備しましょう。
- 封筒:履歴書を折らずに入れられる「角形A4号」または「角2号」サイズを選びます。色は清潔感のある白色が一般的です。茶封筒は事務的な用途で使われることが多く、応募書類には避けた方が無難です。
- クリアファイル:履歴書や職務経歴書が雨で濡れたり、配送中に折れ曲がったりするのを防ぐため、必ずクリアファイルに挟んでから封筒に入れます。
- 添え状(送付状):誰が、何の目的で、何を送ったのかを伝えるための書類です。応募書類の一番上に重ねます。
- 切手:封筒のサイズと重さに合った料金の切手を貼ります。料金不足はマナー違反となり、企業に手間をかけさせてしまうため、郵便局の窓口で確認すると確実です。
- 筆記用具:宛名書きには、黒色の油性ボールペンやサインペンを使用します。雨などでにじむ可能性のある水性ペンは避けましょう。
封筒の表面(おもてめん)の書き方
封筒の表面は、企業の顔となる部分です。丁寧かつ正確に記入しましょう。
1. 住所:右上に郵便番号を記入し、その下に都道府県から省略せずに住所を記載します。ビル名や階数も忘れずに書きましょう。
2. 宛名:中央に、住所よりも一回り大きな文字で会社名、部署名、担当者名を書きます。会社名は「(株)」などと略さず、「株式会社」と正式名称で記入してください。
| 宛先 | 敬称の例 | ポイント |
|---|---|---|
| 部署宛て | 株式会社〇〇 人事部 御中 | 個人名が不明な場合は、部署名や課名の後に「御中」を付けます。 |
| 担当者宛て | 株式会社〇〇 人事部 採用ご担当 〇〇様 | 担当者名が分かっている場合は、部署名の後に名前を書き、「様」を付けます。「御中」と「様」は併用しません。 |
| 担当者名が不明 | 株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者様 | 担当者名は分からないが、採用担当者に送る場合は「採用ご担当者様」とします。 |
3. 「履歴書在中」の記載:封筒の左下に、赤色のペンで「履歴書在中」と書き、定規を使って周りを四角く囲みます。これにより、企業側で他の郵便物と区別しやすくなります。市販のスタンプを使用しても問題ありません。
封筒の裏面(うらめん)の書き方
裏面には、差出人である自分の情報を記入します。
左下に、郵便番号、住所、氏名を表面より少し小さめの文字で書きます。左上には投函日を漢数字で記入しましょう。最後に、封筒の綴じ目に「〆」マークを黒ペンで書きます。これは、途中で開封されていないことを示すための印です。
書類の入れ方と郵送のポイント
書類は、受け取った相手が見やすいように配慮して封筒に入れます。
入れる順番:上から「1. 添え状」「2. 履歴書」「3. 職務経歴書」「4. その他の応募書類」の順に重ねます。
入れ方:重ねた書類をクリアファイルに挟み、封筒の表面から見て、書類の表が上になるように入れます。
郵送方法:締切に余裕があれば普通郵便で問題ありません。締切間近の場合は、郵便局の窓口で相談し、速達を利用することも検討しましょう。送料不足を避けるためにも、窓口での手続きが最も安心です。
メールで送付する場合の件名と本文例
近年では、履歴書をメールで送付するケースも増えています。ビジネスメールとしてのマナーを守り、分かりやすく簡潔に作成することが重要です。
事前準備:履歴書のPDF化とパスワード設定
WordやExcelで作成した履歴書は、レイアウトが崩れるのを防ぐため、必ずPDF形式に変換してから送付します。ファイル名は、採用担当者が管理しやすいように「履歴書_氏名_YYYYMMDD.pdf」(例:履歴書_山田太郎_20231026.pdf)のように、内容と誰の書類かが一目で分かるものに設定しましょう。
個人情報保護の観点から、PDFファイルにパスワードを設定するよう指示される場合があります。その際は、パスワードを設定したファイルを添付したメールと、パスワードを通知するメールの2通に分けて送るのが丁寧な方法です。
件名の書き方
採用担当者は毎日多くのメールを受け取ります。件名だけで「誰から」「何の目的で」送られてきたメールなのかが分かるように工夫しましょう。
件名例:
- 営業職応募の件/山田 太郎
- 【ご応募】〇〇職希望(山田 太郎)
- 履歴書ご送付の件/山田 太郎
企業から件名に指定がある場合は、必ずその指示に従ってください。
本文の例文
メールの本文は、要点を簡潔にまとめます。自己PRなどを長々と書く必要はありません。ビジネス文書として、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
—(ここから例文)—
件名:営業職応募の件/山田 太郎
株式会社〇〇
人事部 採用ご担当 〇〇様
お世話になっております。
山田太郎と申します。
貴社求人サイトにて営業職の募集を拝見し、応募させていただきたくご連絡いたしました。
履歴書と職務経歴書をPDFファイルにて添付いたしましたので、ご査収くださいますようお願い申し上げます。
ファイルにはパスワードを設定しております。後ほど、別途メールにてパスワードをお送りいたします。
お忙しいところ恐縮ですが、面接の機会をいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
————————————
山田 太郎(やまだ たろう)
〒123-4567
東京都〇〇区〇〇1-2-3
電話番号:090-1234-5678
メールアドレス:yamada.taro@example.com
————————————
—(ここまで例文)—
送信前のチェックリスト
送信ボタンを押す前に、以下の項目を必ず再確認しましょう。
- 宛名(会社名、部署名、担当者名)に間違いはないか?
- 誤字脱字はないか?
- 指定されたファイル(履歴書、職務経歴書など)はすべて添付されているか?
- ファイル形式(PDF)やファイル名は適切か?
- パスワードの設定は指示通りか?
- 本文の最後に自分の署名が入っているか?
持参して手渡しする場合のポイント
面接時に履歴書を持参して手渡しする場合も、マナーが問われます。スマートな立ち居振る舞いで、好印象を与えましょう。
持ち運びのマナー
履歴書は、郵送時と同様にクリアファイルに入れ、汚れたり折れたりしないように封筒に入れて持参します。封筒は、すぐに取り出せるようにカバンの外ポケットなどに入れておくのではなく、カバンの中にきちんとしまいましょう。封筒に宛名を書く必要はありませんが、裏面には自分の住所と氏名を記入しておくと丁寧です。
受付で渡す場合
企業の受付で提出を求められた場合は、封筒に入れたまま両手で渡します。「本日〇時より、〇〇部の〇〇様と面接のお約束をいただいております山田太郎と申します。こちら応募書類でございます。」と、用件と氏名をはっきりと伝えましょう。
面接官に直接渡す場合
面接官に直接渡すのが最も一般的なケースです。面接官から「履歴書をいただけますか」と提出を促されたタイミングで渡します。
渡し方の手順:
- カバンから封筒を取り出します。
- 封筒からクリアファイルごと書類を取り出します。
- 面接官が読みやすい向き(相手側が正面になる向き)に変えます。
- 「こちらが応募書類でございます。よろしくお願いいたします。」と一言添え、両手で丁寧に手渡します。
- 渡した後の空の封筒とクリアファイルは、机の上に置かず、速やかにカバンにしまいます。
着席する前に渡すか、着席後に渡すかは状況によりますが、面接官の指示に従うのが基本です。指示がなければ、着席後にカバンを足元に置き、提出を求められた際にスムーズに取り出せるように準備しておきましょう。
まとめ
本記事では、履歴書作成の基本ルールから、項目別・職種別の具体的な記入例、採用担当者に響く志望動機や自己PRの書き方までを網羅的に解説しました。履歴書は自身の経歴を伝えるだけでなく、入社意欲や人柄をアピールするための重要な書類です。一つひとつの項目を丁寧に見直し、ポイントをおさえて作成することが、書類選考を通過する鍵となります。この記事のサンプルや例文を参考に、あなたの魅力が伝わる履歴書を完成させましょう。

