オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【2025年最新版!】採用担当者が唸る職務経歴書 書き方ガイド・書き方例つき

  • URLをコピーしました!

職務経歴書の書き方で悩んでいませんか?本記事は、採用担当者の視点を徹底分析し、書類選考を通過する職務経歴書の書き方を網羅した完全ガイドです。職務要約から自己PRまでの必須項目、職種・状況別の書き方例、避けるべきNG例まで具体的に解説。結論、通過の鍵は「実績の具体性」と「貢献意欲」です。この記事を読めば、あなたの強みが伝わる、採用担当者が唸る一枚が完成します。

目次

職務経歴書 書き方ガイドの基本 採用担当者が知りたいこと

転職活動において、書類選考を突破するための最も重要な書類が「職務経歴書」です。多くの応募書類に目を通す採用担当者は、あなたの職務経歴書から「自社で活躍できる人材か」「会って話を聞いてみたいか」を瞬時に判断しています。この章では、職務経歴書作成の土台となる基本知識と、採用担当者が本当に知りたいポイントを解説します。まずは基本をしっかり押さえることが、採用担当者の心に響く職務経歴書作成への第一歩です。

職務経歴書とは 履歴書との違いを理解する

職務経歴書と履歴書は、どちらも転職活動で提出を求められる重要な書類ですが、その役割と目的は明確に異なります。この違いを正しく理解せずに作成してしまうと、あなたの魅力が十分に伝わりません。それぞれの書類が持つ意味を把握し、効果的にアピールしましょう。

履歴書があなたの「プロフィールを証明する公的な書類」であるのに対し、職務経歴書はあなたの「ビジネススキルと実績をアピールするプレゼン資料」です。採用担当者は、履歴書で基本的な情報を確認し、職務経歴書で具体的な職務能力や入社後の貢献度を判断します。

それぞれの違いを以下の表にまとめました。目的を意識して、記載する内容を使い分けることが重要です。

項目職務経歴書履歴書
目的・役割これまでの職務経験や実績、スキルを具体的に伝え、職務遂行能力をアピールするためのプレゼン資料。氏名、学歴、職歴、資格など、応募者の基本的なプロフィールを証明するための公的書類。
記載する主な内容職務要約、職務経歴(在籍企業、担当業務、実績・成果)、活かせる知識・スキル、自己PRなど。氏名、住所、連絡先、学歴、職歴、免許・資格、志望動機、本人希望欄など。
フォーマット自由形式。アピールしたい内容に応じて、編年体式、逆編年体式、キャリア式などを使い分ける。定型フォーマットが一般的(JIS規格など)。市販やWebでダウンロードしたテンプレートを使用する。
適切な枚数A4用紙1〜2枚が基本。多くても3枚以内にまとめるのが望ましい。A4用紙2枚(見開きA3サイズ1枚)が基本。

2025年最新版 採用トレンドと職務経歴書の役割

採用市場のトレンドは、社会情勢や働き方の変化とともに常に移り変わります。2025年現在の採用トレンドを理解することは、ライバルに差をつける職務経歴書を作成する上で不可欠です。最新の動向を踏まえ、職務経歴書に求められる役割の変化を捉えましょう。

現在の採用市場では、特に以下の傾向が強まっています。

  • ジョブ型雇用の浸透と専門性の重視
    特定の職務(ジョブ)に対して専門性を持つ人材を求める「ジョブ型雇用」が広がり、これまで以上に「あなたは何ができるのか」が問われるようになりました。応募するポジションで求められるスキルや経験を的確にアピールすることが重要です。
  • 即戦力人材の需要拡大
    変化の速いビジネス環境に対応するため、多くの企業が育成コストを抑え、入社後すぐに活躍できる即戦力人材を求めています。過去の実績を具体的に、かつ数値を用いて示すことで、貢献度をイメージさせることが選考突破の鍵となります。
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)推進によるITスキルの汎用化
    業界や職種を問わず、企業のDX推進が加速しています。そのため、ITツールやシステムに関する知識、データ分析スキルなどは、あらゆる職種で評価されるポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)となっています。

これらのトレンドを受け、現代の職務経歴書は、単なる経歴の羅列ではなく、「企業の課題に対し、自分のスキルと経験を活かしてどのように貢献できるかを提案する企画書」としての役割を強めています。採用担当者は、あなたの職務経歴書から「自社の課題を解決してくれる人材か」という視点でポテンシャルを読み取ろうとしています。次の章から解説する具体的な書き方をマスターし、あなたの価値を最大限に伝える職務経歴書を完成させましょう。

採用担当者が唸る職務経歴書の構成と書き方

採用担当者は、毎日数多くの職務経歴書に目を通しています。その中で「この人に会ってみたい」と思わせるためには、内容はもちろんのこと、構成の分かりやすさが極めて重要です。ここでは、採用担当者の視点を踏まえ、あなたの魅力を最大限に引き出す職務経歴書の構成と、各項目の具体的な書き方を徹底解説します。

職務経歴書 書き方ガイド 必須項目を網羅

職務経歴書には履歴書のような決まったフォーマットはありません。だからこそ、情報を整理し、アピールしたいポイントを的確に伝えるための「型」を知っておくことが成功への近道です。ここでは、採用担当者が必ずチェックする必須項目と、それぞれの役割、書き方のコツを解説します。

職務要約で引きつける

職務要約は、採用担当者が最初に目にする、いわば職務経歴書の「顔」です。ここで興味を引けなければ、続きを読むことなく書類選考で落とされてしまう可能性もあります。自身のキャリアを200〜300文字程度で簡潔にまとめ、最もアピールしたい強みや実績を凝縮させましょう。

書き方のポイント

  • キャリアの要約: これまでどのような業界で、どのような職務を経験してきたかを1〜2文で記述します。(例:「大学卒業後、IT業界で5年間、法人向けSaaS製品のフィールドセールスとして新規顧客開拓に従事してまいりました。」)
  • 実績の提示: 最もアピールしたい実績を、具体的な数値を交えて示します。(例:「特に、2023年度には担当エリアの売上目標に対し130%を達成し、社内の新人賞を受賞しました。」)
  • スキルのアピール: 応募職種で活かせる専門スキルやポータブルスキルを簡潔に述べます。(例:「顧客の課題を深くヒアリングし、潜在ニーズを掘り起こす課題解決提案を得意としております。」)
  • 入社後の貢献意欲: これまでの経験を活かし、応募企業でどのように貢献したいかを一言で締めくくります。(例:「これまでの経験で培った営業力を活かし、貴社のさらなる事業拡大に貢献できると確信しております。」)

職務経歴は実績と成果で語る

職務経歴は、あなたの業務遂行能力や即戦力性を証明する最も重要な項目です。単に業務内容を羅列するのではなく、「どのような役割で」「何を考え」「どのように行動し」「どのような成果を出したか」を具体的に記述することが求められます。

職務経歴のフォーマットには主に3つの形式があります。ご自身の経歴や応募する職種に合わせて最適なものを選びましょう。

形式特徴向いている人
逆編年体形式直近の経歴から遡って記述する形式。現在最も一般的なフォーマットです。・直近の経験を最もアピールしたい方
・キャリアに一貫性がある方
編年体形式過去の経歴から時系列順に記述する形式。キャリアの成長過程を伝えやすいです。・社会人経験が浅い第二新卒の方
・キャリアの変遷にストーリー性がある方
キャリア形式(職能別形式)経験を時系列ではなく、「営業」「マーケティング」などの職務内容ごとにまとめて記述する形式。・転職回数が多い方
・特定の専門スキルを強くアピールしたい方
・ブランク期間がある方

成果を具体的に示す書き方

成果は可能な限り数値化して示しましょう。客観的な事実に基づいた実績は、あなたの能力を雄弁に物語ります。

  • 営業職の例: 売上高、目標達成率、新規顧客獲得数、契約単価、リピート率 など
  • エンジニア職の例: 担当したプロジェクトの規模(人数、期間)、処理速度の改善率(〇%高速化)、コスト削減額、バグの削減数 など
  • 事務職の例: 業務プロセスの改善による時間短縮(月〇時間削減)、入力ミスの削減率、マニュアル作成による問い合わせ件数の減少 など

数値を出すのが難しい場合は、行動とその結果、周囲からの評価などを具体的に記述することでアピールできます。(例:「〇〇という新しい業務フローを提案・導入し、チーム内の情報共有を円滑にした結果、上長から業務効率改善への貢献を評価された。」)

活かせるスキル 強みで差別化する

ここでは、応募職種で直接的に活かせる専門知識やスキルをまとめて記載します。募集要項をよく読み込み、企業が求めているスキルと自身のスキルが合致していることを明確に示しましょう。

スキルの分類と具体例

  • PCスキル:
    • Word: 報告書作成、差込印刷、校閲機能の活用
    • Excel: VLOOKUP関数、IF関数、ピボットテーブル、マクロ作成
    • PowerPoint: 顧客向け提案資料作成、アニメーション機能の活用
  • 語学スキル:
    • 英語: TOEIC 850点(ビジネスメールのやり取り、海外拠点とのWeb会議が可能)
    • 中国語: HSK 5級(日常会話レベル)
  • 資格:
    • 日商簿記検定2級(2022年11月取得)
    • 基本情報技術者試験(2023年4月取得)
    • 普通自動車第一種運転免許(AT限定)
  • テクニカルスキル(専門職の場合):
    • 使用可能言語: Java(実務経験5年), Python(実務経験3年)
    • フレームワーク: Spring, Django
    • データベース: MySQL, PostgreSQL
    • クラウド: AWS (EC2, S3, Lambdaの実務利用経験あり)

単にスキル名を羅列するだけでなく、どの程度のレベルで扱えるのかを補足することで、採用担当者があなたのスキルレベルを具体的にイメージしやすくなります。

自己PRで入社への熱意を伝える

自己PRは、職務経歴で示した「実績」の裏付けとなるあなたの「強み」や「仕事への姿勢」を伝える項目です。これまでの経験から得た強みが、入社後どのように貢献できるのかを具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。

自己PR作成の3ステップ

  1. 強みの提示: まず結論として、自身の最もアピールしたい強みを明確に述べます。(例:「私の強みは、現状を分析し課題を特定する課題解決能力です。」)
  2. 具体的なエピソード: その強みが発揮された具体的な業務経験を述べます。どのような状況で、どのように考え行動し、どのような結果に繋がったのかをストーリー立てて説明することで、強みに説得力を持たせます。
  3. 入社後の貢献: 最後に、その強みを活かして応募企業でどのように貢献していきたいかを述べ、入社への強い意欲を示します。(例:「貴社においても、持ち前の課題解決能力を活かし、〇〇事業における顧客満足度の向上に貢献したいと考えております。」)

志望動機で企業とのマッチングを示す

志望動機は、履歴書にも記載する項目ですが、職務経歴書ではより詳細に、これまでの経験と結びつけて記述することが効果的です。「なぜ他の会社ではなく、この会社なのか」を明確に伝え、企業との相性の良さ(マッチング度)をアピールします。

説得力のある志望動機の構成要素

  • 企業への魅力(Why): 応募企業の事業内容、製品・サービス、企業理念、社風など、どこに魅力を感じたのかを具体的に述べます。企業のウェブサイトやニュースリリースなどを読み込み、自分なりの言葉で語ることが重要です。
  • 活かせる経験・スキル(Can): これまでの職務経歴で培った経験やスキルが、その企業でどのように活かせるのかを具体的に結びつけます。
  • 入社後のビジョン(Will): 入社後にどのような仕事に挑戦したいか、どのようなキャリアを築いていきたいかを語ることで、長期的に活躍する意欲を示します。

職務経歴書 書き方 NG例と改善策

良かれと思って書いた内容が、実は採用担当者から見てマイナスの印象を与えてしまうことがあります。ここでは、多くの応募者が陥りがちなNG例と、それを魅力的な表現に変えるための改善策を具体的に紹介します。

NG例なぜNGなのか改善策
抽象的な表現が多い「コミュニケーション能力を活かして営業成績を上げました。」具体性に欠け、スキルや実績のレベルが伝わりません。他の応募者との差別化が困難です。「顧客との対話を重視し、潜在ニーズを的確に引き出すことで信頼関係を構築。その結果、既存顧客からのアップセルで前年比120%の売上を達成しました。」のように、具体的な行動と数値を記述します。
業務内容の羅列【担当業務】
・電話応対
・データ入力
・資料作成
誰でもできる定型業務と捉えられ、主体性や工夫が見えません。あなたの強みが伝わりません。「〇〇に関する問い合わせ対応(1日平均30件)。対応マニュアルを改訂し、一次解決率を10%向上させました。」のように、業務における工夫や成果を追記します。
企業目線が欠けている「〇〇のスキルを身につけ、成長したいです。」学びたいという姿勢は良いですが、「企業に何をもたらしてくれるのか」という採用側の視点が欠けています。「〇〇のスキルを活かし、貴社の△△事業の成長に貢献したいです。その過程で、更なる専門性を高めていきたいと考えております。」のように、まず企業への貢献を第一に述べます。
情報量が多すぎる/少なすぎる経歴をすべて詳細に書きすぎて5枚以上になっている。逆に、A4用紙1枚に満たない。情報が多すぎると要点が分からず、読む気を失わせます。少なすぎると意欲や経験が不足していると判断される可能性があります。職務経歴書はA4用紙2枚程度にまとめるのが一般的です。応募職種との関連性が高い経験を中心に、情報を取捨選択し、アピールしたいポイントを絞り込みます。

職種別・状況別の職務経歴書 書き方ガイド

職務経歴書は、あなたのキャリアや状況に合わせてアピールするポイントを変えることで、採用担当者への訴求力が格段に高まります。ここでは「未経験」「経験者」「ブランクあり」といった状況別、そして「営業職」「ITエンジニア」「事務職」という代表的な職種別に、効果的な書き方と書き方例を詳しく解説します。

未経験からの転職 職務経歴書 書き方

未経験の職種へ挑戦する場合、採用担当者は「即戦力」ではなく「ポテンシャル(将来性)」と「学習意欲」を重視します。これまでの経験の中から、応募職種でも活かせる汎用的なスキル(ポータブルスキル)を抽出し、熱意を具体的に示すことが重要です。

アピールすべきポイントは以下の3つです。

  • ポータブルスキル:コミュニケーション能力、課題解決能力、PCスキルなど、どんな職種でも役立つ能力を具体的なエピソードと共に示します。
  • 学習意欲と行動:応募職種に関連する資格の取得やセミナーへの参加、独学で得た知識など、意欲を行動で証明します。
  • なぜその職種なのか:数ある仕事の中から、なぜその職種に挑戦したいのか、自分自身の価値観や経験と結びつけて熱意を伝えます。

職務要約では、「未経験ではありますが、前職の〇〇で培った△△のスキルを活かし、貴社に貢献できると考えております」といった形で、前向きな姿勢を明確に打ち出しましょう。職務経歴欄では、実績だけでなく、業務に取り組む中で工夫した点や改善したプロセスを詳細に記述することで、あなたの思考力や課題解決能力をアピールできます。

経験者のキャリアアップ 職務経歴書 書き方

同職種でさらなるキャリアアップを目指す経験者の転職では、採用担当者は「即戦力性」と「再現性のある実績」を最も重視します。これまでのキャリアでどのような成果を上げてきたのか、そしてその経験を活かして入社後にどう貢献できるのかを、具体的かつ論理的に示す必要があります。

実績をアピールする際は、以下の「STARメソッド」を意識すると、説得力のある文章を作成できます。

    • Situation(状況):どのような状況で、どのような課題がありましたか。
    • Task(課題・目標):その状況で、あなたに課された課題や目標は何でしたか。

Action(行動):目標達成のために、あなたが具体的にとった行動は何ですか。

  • Result(結果):その行動によって、どのような成果が出ましたか。(数値を活用)

例えば、「売上を〇%向上させました」という結果だけでなく、「市場の冷え込みで売上が低迷する中(Situation)、前年比120%の売上目標が課されました(Task)。そこで、既存顧客への深耕と並行して、新たなターゲット層を開拓する戦略を立案し、1日〇件の新規アポイントを実行しました(Action)。その結果、新規顧客を〇件獲得し、最終的に目標達成率130%を記録しました(Result)」のように記述することで、実績の背景にあるあなたの能力を効果的に伝えられます。マネジメント経験がある場合は、チームの人数や育成実績、プロジェクト管理の規模なども忘れずに記載しましょう。

ブランクがある場合の職務経歴書 書き方

育児や介護、留学、療養などの理由で職務経歴にブランク(空白期間)がある場合、採用担当者が抱く「スキルは低下していないか」「就業意欲は高いか」といった懸念を払拭することが重要です。ブランク期間をネガティブに捉えず、正直かつポジティブに説明しましょう。

職務経歴の時系列の中に、ブランク期間とその理由を簡潔に記載します。(例:2022年4月~2023年3月 育児に専念)

その上で、自己PRや職務要約欄で以下の点をアピールします。

  • ブランク期間中の活動:復職に向けて行っていたスキルアップの取り組み(資格取得、オンライン講座の受講、関連書籍の学習など)を具体的に記載します。
  • 働く意欲:ブランク期間を経たことで、改めて仕事に対する意欲が高まっていることを熱意をもって伝えます。
  • 貢献できること:ブランク前の経験や、ブランク期間中に培った新たな視点を活かして、企業にどう貢献できるかを明確に示します。

ブランクがあるからといって不利になるわけではありません。説明の仕方次第で、採用担当者に安心感と期待感を与えることができます。

営業職の職務経歴書 書き方例

営業職の職務経歴書で最も重要なのは、実績を「定量的」に、つまり具体的な数値を用いて示すことです。誰が読んでも成果の大きさが客観的に理解できるように、売上高、目標達成率、新規顧客獲得数、契約件数などを必ず盛り込みましょう。

実績を数値で示す

実績は表形式でまとめると、採用担当者が一目で把握しやすくなります。フォーマットは自由ですが、以下のような項目を盛り込むと効果的です。

期間担当商材・顧客実績(売上高)目標達成率備考
2023年度 上期法人向けクラウド型会計ソフト3,000万円150%事業部内MVP受賞(50名中1位)
2022年度 通期法人向けクラウド型会計ソフト4,800万円120%新規開拓社数 30社

営業スタイルと得意分野を明確にする

どのような営業スタイルを得意としているかを明記することで、企業とのマッチ度をアピールできます。例えば、「新規開拓営業」「ルートセールス」「インサイドセールス」「コンサルティング営業」など、自身の経験を具体的に記述します。また、得意な業界(IT、金融、メーカーなど)や顧客層(中小企業、大手企業など)、商材(有形、無形)を記載することで、専門性の高さを伝えることができます。

書き方例(サンプル)

【職務経歴】
株式会社〇〇(2020年4月~現在)
事業内容:法人向けSaaSの開発・販売
資本金:〇円 売上高:〇円 従業員数:〇名

■2021年10月~現在 営業部 営業第一チーム(メンバー:5名)

業務内容:
中小企業をメインターゲットとした、自社開発の勤怠管理システム「〇〇」の新規開拓営業に従事。

主な実績:

  • 2023年度:個人売上目標4,000万円に対し、5,200万円(達成率130%)を達成。
  • テレアポ、Webからの問い合わせ、展示会など多様なチャネルから月平均5件の新規契約を獲得。
  • 顧客の潜在的な課題をヒアリングし、業務効率化のコンサルティング提案を行うことで、平均契約単価を前年比115%に向上。

ITエンジニアの職務経歴書 書き方例

ITエンジニアの職務経歴書では、自身の技術スキルセットと、それらを活用したプロジェクト経験を分かりやすく整理して提示することが不可欠です。採用担当者(人事だけでなく、現場のエンジニアである場合も多い)が、あなたのスキルレベルと経験を正確に判断できるように情報を記載しましょう。

スキルサマリー(活かせる経験・知識・スキル)を冒頭に

職務経歴の冒頭に、スキルを一覧でまとめた「スキルサマリー」を配置するのが効果的です。言語やフレームワーク、データベース、OS、クラウド環境などをカテゴリ分けし、経験年数や習熟度を併記すると親切です。

分類技術要素経験年数習熟度
言語Java, Python, JavaScript5年業務で問題なく使用可能
フレームワークSpring Boot, Django, React3年詳細設計から実装まで可能
データベースMySQL, PostgreSQL5年テーブル設計、SQLチューニングが可能
クラウドAWS (EC2, S3, RDS, Lambda)2年基本的なインフラ構築・運用が可能
ツールGit, Docker, Jenkins4年CI/CD環境の構築経験あり

プロジェクト経歴を詳細に記述する

これまでに参画したプロジェクトを、時系列に沿って具体的に記述します。プロジェクトごとに以下の項目をまとめると、あなたの役割や貢献度が明確に伝わります。

  • プロジェクト名:(例)〇〇社向けECサイト構築プロジェクト
  • 期間:2022年4月~2023年3月
  • プロジェクト概要:既存ECサイトの老朽化に伴う全面リニューアル
  • 役割・ポジション:バックエンドエンジニア(リーダー)
  • 担当フェーズ:要件定義、基本設計、詳細設計、実装、コードレビュー、テスト
  • 開発環境:Java, Spring Boot, MySQL, AWS, Git, Docker
  • チーム人数:5名
  • 実績・取り組み:決済機能のAPI設計・実装を担当。バッチ処理のパフォーマンスチューニングを行い、処理時間を50%削減。若手メンバー2名のコードレビューと技術指導も担当。

GitHubやポートフォリオを追記する

自身で作成したアプリケーションやソースコードを公開しているGitHubアカウントや、制作実績をまとめたポートフォリオサイトがあれば、その情報を記載しましょう。実際の成果物を見てもらうことで、技術力を客観的に証明できます。

事務職の職務経歴書 書き方例

事務職の職務経歴書では、定型業務を正確にこなす能力に加え、「業務効率化への貢献」や「円滑な組織運営を支えるサポート能力」をアピールすることが差別化のポイントになります。日々の業務の中で、主体的に工夫・改善した経験を具体的に記述しましょう。

PCスキルを具体的に示す

「PCスキル:Word、Excel」と書くだけでは不十分です。どのアプリケーションで、どのレベルの操作ができるのかを具体的に示します。

  • Word:ビジネス文書作成、表や画像の挿入、差込印刷
  • Excel:四則演算、SUM/IF/VLOOKUP等の関数、ピボットテーブルによるデータ集計、グラフ作成、マクロの記録・簡単な編集
  • PowerPoint:プレゼンテーション資料作成、アニメーション設定、図形描画
  • その他:Access(クエリ作成)、会計ソフト(弥生会計、freeeなど)の使用経験

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)などの資格を取得している場合は、必ず記載して客観的なスキルレベルを証明しましょう。

業務改善の実績をアピールする

「指示された業務をこなす」だけでなく、「主体的に業務を改善した」経験は高く評価されます。小さなことでも構いませんので、具体的なエピソードを盛り込みましょう。

【業務改善の記載例】

  • 請求書発行業務において、従来は手作業で行っていた宛名作成をExcelのVLOOKUP関数と差込印刷機能を用いて半自動化し、月間約5時間の作業時間削減と誤記リスクの低減を実現しました。
  • 部署内で散在していた各種資料のファイリングルールを統一し、共有サーバー内にマニュアルを作成。誰でも必要な情報に5分以内でアクセスできる体制を構築し、問い合わせ対応の工数を削減しました。

コミュニケーション能力と協調性を伝える

事務職は、社内外の多くの人と関わるポジションです。電話・来客対応の丁寧さ、他部署との円滑な連携、後輩への業務指導など、コミュニケーション能力や協調性を発揮した経験を自己PR欄でアピールすることで、組織への貢献意欲を示すことができます。

職務経歴書を完成させる最終チェックと提出方法

職務経歴書の内容を書き終えたら、提出前に必ず最終チェックを行いましょう。どんなに素晴らしい経歴や実績があっても、小さなミスが原因で評価を下げてしまう可能性があります。ここでは、完成度をさらに高めるためのチェックポイントと、提出時のマナーについて解説します。

誤字脱字チェックと第三者添削の重要性

誤字脱字や文法の誤りは、「注意力が散漫」「仕事が雑」といったネガティブな印象を与えかねません。書き上げた後は必ず声に出して読み返し、時間を置いてから再度確認するなど、複数回のチェックを徹底しましょう。

また、自分では気づきにくい表現の癖や分かりにくい部分をなくすために、可能であれば第三者に読んでもらうことを強く推奨します。家族や友人、あるいは転職エージェントのキャリアアドバイザーなどに見てもらい、客観的なフィードバックをもらうことで、より伝わりやすい職務経歴書にブラッシュアップできます。

【セルフチェックリスト】

  • 誤字、脱字、衍字(余計な文字)はないか
  • 「です・ます調」と「だ・である調」が混在していないか
  • 日付や会社名、役職名などの固有名詞は正確か
  • 専門用語や社内用語を多用しすぎていないか
  • 一文が長すぎず、読みやすい文章になっているか
  • 全体のレイアウトは整っており、見やすいか(A4用紙2枚程度が目安)

PDF化やファイル名など提出時の注意点

作成した職務経歴書は、WordやExcelのままではなく、PDF形式に変換して提出するのが一般的です。PDF化することで、相手の閲覧環境に依存せず、レイアウト崩れを防ぐことができます。また、第三者による意図しない編集を防ぐ意味合いもあります。

メールで提出する場合、ファイル名にも配慮が必要です。採用担当者は日々多くの応募書類を受け取っているため、誰の何の書類かが一目で分かるように設定しましょう。

【ファイル名の設定例】

  • 職務経歴書_氏名_日付.pdf (例:職務経歴書_山田太郎_20240520.pdf)
  • (氏名)職務経歴書.pdf (例:(山田太郎)職務経歴書.pdf)

企業からファイル名の指定がある場合は、必ずその指示に従ってください。パスワードを設定する際は、パスワードを記載したメールとファイルを添付したメールを別々に送るのがビジネスマナーです。これらの細やかな配慮が、あなたの丁寧な仕事ぶりを伝える第一歩となります。

職務経歴書を完成させる最終チェックと提出方法

素晴らしい職務経歴書を書き上げても、最後の提出段階でミスをしてしまっては、それまでの努力が水の泡になりかねません。誤字脱字や提出マナーの不備は、採用担当者に「仕事が雑な人」「注意力散漫な人」というネガティブな印象を与えてしまいます。ここでは、あなたの職務経歴書を完璧な状態で提出するための最終チェック項目と、好印象を与える提出方法のポイントを詳しく解説します。

誤字脱字チェックと第三者添削の重要性

自分では完璧に書いたつもりでも、客観的に見直すと多くのミスが見つかるものです。書類選考の通過率を上げるためにも、提出前のチェックは決して怠ってはいけません。効果的なチェック方法を実践し、書類の完成度を極限まで高めましょう。

効果的なセルフチェックの4つの方法

思い込みや慣れで見逃しがちなミスを防ぐため、以下の方法を試してみてください。

  1. 時間をおいて読み返す
    書き上げた直後は脳が疲れており、ミスに気づきにくい状態です。最低でも数時間、できれば一晩おいてから新鮮な気持ちで読み返すと、誤字や不自然な表現を発見しやすくなります。
  2. 声に出して音読する
    黙読ではスムーズに読み飛ばしてしまう箇所も、声に出すことで文章のリズムや論理的な矛盾に気づくことができます。「てにをは」の間違いや読みにくい一文を見つけるのに非常に効果的です。
  3. 印刷して確認する
    パソコンの画面上で見るのと、紙に印刷したものでは印象が大きく異なります。紙に出力し、赤ペンなどを使ってチェックすることで、画面上では見逃していた細かなミスを発見しやすくなります。
  4. 文章校正ツールを活用する
    WordやGoogleドキュメントに搭載されている校正機能や、Web上で利用できる無料の日本語校正ツールを活用するのも有効です。ツールが全てのミスを指摘してくれるわけではありませんが、基本的な誤字脱字や文法ミスを効率的に見つける手助けになります。

第三者の視点を借りる「客観的添削」

セルフチェックには限界があります。自分では気づけない表現の癖や、分かりにくい部分を指摘してもらうために、第三者に読んでもらうことを強く推奨します。

  • 転職エージェントのキャリアアドバイザー
    最もおすすめなのが、転職のプロであるキャリアアドバイザーへの相談です。採用担当者の視点を熟知しているため、誤字脱字のチェックはもちろん、よりアピール力の高い表現や効果的な構成について具体的なアドバイスをもらえます。
  • 家族や友人
    身近な人に読んでもらい、率直な感想を聞くのも一つの手です。専門的な視点でのアドバイスは難しいかもしれませんが、「この部分の意味が分かりにくい」「経歴が伝わりづらい」といった、読み手としての素直な意見は非常に参考になります。

最終チェックリスト

提出ボタンを押す前、封筒に入れる前に、以下の項目を最終確認しましょう。

チェック項目具体的な確認ポイント
基本情報氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)に間違いはないか。日付は提出日のものになっているか。
誤字・脱字変換ミスや入力漏れはないか。特に固有名詞(会社名、製品名、資格名)は慎重に確認する。
表現・用語の統一「です・ます調」と「だ・である調」が混在していないか。西暦と和暦の表記は統一されているか。「貴社」と「御社」の使い分けは正しいか(書き言葉では「貴社」)。
数字の整合性在籍期間や実績に関する数字に矛盾はないか。売上などの金額の単位(円、万円、千円)は正しいか。
レイアウト全体のフォントや文字サイズは統一されているか。改行やインデントは適切か。印刷した際に1ページに収まりきらない不自然な改ページはないか。

PDF化やファイル名など提出時の注意点

書類の中身が完璧でも、提出方法のマナーが守られていなければ評価を下げてしまう可能性があります。Web応募、メール添付、郵送など、それぞれの提出方法に応じた注意点を押さえておきましょう。

データ提出の基本は「PDF形式」

WordやExcelで作成した職務経歴書は、必ずPDF形式に変換してから提出するのがビジネスマナーです。PDF化には以下のようなメリットがあります。

  • レイアウト崩れを防ぐ
    応募先の企業のパソコン環境(OSやOfficeのバージョン)に左右されず、作成者が意図した通りのレイアウトで閲覧してもらえます。
  • 改ざんを防止する
    第三者が容易に内容を編集できないため、書類の信頼性が高まります。
  • ファイルを開きやすい
    PDFは閲覧用の無料ソフトが広く普及しており、誰でも手軽に確認できます。

採用担当者に配慮したファイル名の付け方

採用担当者は毎日数多くの応募書類を管理しています。誰の何の書類かが一目で分かるように、ファイル名には配慮が必要です。

  • 良い例: 職務経歴書_氏名_YYYYMMDD.pdf (例: 職務経歴書_山田太郎_20240520.pdf)
  • 悪い例: syokureki.pdf, 職務経歴書(1).pdf, 名称未設定.pdf

「書類名」「氏名」「提出日」を入れることで、採用担当者がファイルを管理しやすくなり、丁寧な印象を与えます。

提出方法別の注意点

応募方法によって守るべきマナーが異なります。企業の指示をよく確認し、適切な方法で提出しましょう。

提出方法注意点とポイント
メール添付
  • パスワード設定:個人情報保護の観点から、添付ファイルにパスワードを設定し、パスワードを知らせるメールを別送すると、より丁寧な印象になります。
  • 件名:「【応募】〇〇職/氏名」のように、用件と誰からのメールか一目で分かるようにします。
  • 本文:簡潔に用件を伝え、署名を忘れずに入れましょう。送信前に添付忘れがないか必ず確認します。
Web応募フォーム
  • ファイルサイズ:アップロードできるファイルサイズに上限が設定されている場合があります。事前に確認し、必要であればPDFを圧縮しましょう。
  • 指定形式の確認:企業によってはPDFではなくWord形式を指定している場合もあります。必ず募集要項の指示に従ってください。
郵送
  • 印刷:A4サイズの上質な普通紙に、片面印刷するのが基本です。一般的に2〜3枚に収まるようにしましょう。
  • 送付状:誰が、何を、何枚送ったのかを記した「送付状(添え状)」を1枚目に添付するのがマナーです。
  • クリアファイル:全ての書類(送付状、履歴書、職務経歴書など)をクリアファイルにまとめ、折れや汚れを防ぎます。
  • 封筒:A4用紙を折らずに入れられる「角形2号」の白い封筒を使用します。表面に赤字で「応募書類在中」と記載しましょう。

まとめ

本記事では、採用担当者の視点を踏まえた職務経歴書の書き方を網羅的に解説しました。職務経歴書は単なる経歴の羅列ではなく、自身の強みと実績を伝え、入社後の活躍をイメージさせるための重要なプレゼン資料です。職務要約で興味を引き、具体的な数字で成果を示し、自己PRで熱意を伝えることが、書類選考を突破する鍵となります。このガイドを参考に、あなたの魅力が最大限に伝わる職務経歴書を作成し、希望のキャリアへの扉を開きましょう。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次