オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

職務経歴書で差がつく「成果」の書き方|NG例とOK例で徹底比較

  • URLをコピーしました!

職務経歴書の「成果」、どう書けばいいか悩んでいませんか?本記事では、採用担当者の目に留まる成果の書き方を、営業・エンジニアなど職種別の豊富な成功事例を交えて徹底解説します。書類選考で差がつく秘訣は、成果を「具体的な数字」で示し、そこに至る「プロセス」を明確にすること。この記事を読めば、アピールできる成果がないと感じる方でも自身の強みを発見でき、転職を成功に導く職務経歴書の書き方が分かります。

目次

最初に確認 職務経歴書で成果をアピールする重要性

職務経歴書を作成

転職活動において、職務経歴書はあなたの「ビジネスパーソンとしての価値」を伝える最も重要な書類です。多くの応募者が職務内容を羅列するだけで終わってしまいがちですが、それでは採用担当者の心には響きません。書類選考を突破し、面接へと進むためには、単なる業務経験だけでなく、あなたがこれまでに出してきた「成果」を具体的にアピールすることが不可欠です。この章では、なぜ職務経歴書で成果を伝えることが重要なのか、その理由を2つの視点から解説します。

職務内容だけでは他の候補者と差別化できない

採用担当者は、毎日数多くの職務経歴書に目を通しています。同じ職種の募集であれば、応募者の職務内容は似通ってくるのが当然です。例えば、「法人営業として新規顧客開拓を担当」「Webサイトの運用・更新業務に従事」といった記述だけでは、あなたが他の候補者と比べてどれだけ優れているのか判断できません。

ここで差がつくのが「成果」の記述です。「何をしてきたか(職務内容)」に加えて、「その結果どうなったか(成果)」を具体的に示すことで、あなたのスキルや能力が客観的な事実として伝わり、他の候補者との明確な差別化につながります。

項目職務内容のみの書き方(悪い例)成果を追記した書き方(良い例)
営業職法人向けITソリューションの新規開拓営業を担当。法人向けITソリューションの新規開拓営業を担当。徹底した顧客分析と提案により、2023年度は売上目標120%(部署内1位)を達成。
Web担当者自社ECサイトの運用・更新、コンテンツ企画を担当。自社ECサイトの運用・更新、コンテンツ企画を担当。SEO対策とUI/UX改善を主導し、サイト経由の売上を前年比150%に向上させました。

このように、具体的な成果を添えるだけで、あなたの仕事ぶりが生き生きと伝わり、採用担当者の評価は格段に上がります。職務経歴は、あなたの「取扱説明書」ではなく「実績報告書」であると意識することが重要です。

採用担当者は成果から入社後の活躍をイメージする

採用担当者が職務経歴書から知りたいのは、単なる過去の経歴ではありません。「この応募者は、入社後に自社で活躍し、貢献してくれる人材か?」という未来の可能性です。そして、その可能性を判断するための最も強力な材料が、あなたが過去に残してきた「成果」なのです。

例えば、以下のような成果が書かれていた場合、採用担当者はどのように感じるでしょうか。

  • 「業務プロセスの見直しを提案・実行し、チーム全体の残業時間を月平均20時間削減した」
    →「当社の業務効率化にも貢献してくれそうだ。課題発見力と実行力があるな」
  • 「SNSアカウントのフォロワー数を半年で5,000人から20,000人に増加させた」
    →「当社のマーケティング部門で即戦力として活躍してくれそうだ。再現性のあるスキルを持っているな」

成果は、あなたのスキルや能力が実務において価値を生み出したことの証明です。採用担当者は、その証明をもとに、あなたが自社の課題を解決し、事業を成長させてくれる姿を具体的にイメージします。逆に言えば、成果が書かれていない職務経歴書は、採用担当者に入社後の活躍をイメージさせることができず、「会ってみたい」と思わせる動機付けが弱くなってしまうのです。あなたのポテンシャルを最大限に伝えるためにも、成果のアピールは欠かせません。

【成功事例から学ぶ】職務経歴書に書くべき成果の具体例

採用担当者は、職務経歴書に書かれた「成果」から、あなたが自社でどのように活躍し、貢献してくれるかを具体的にイメージします。ここでは、職種別の成功事例をもとに、評価される成果の書き方を解説します。自身の経験と照らし合わせながら、効果的なアピールのためのヒントを見つけてください。

大切なのは、単なる業務内容の羅列ではなく、「課題」「行動」「結果(成果)」をセットで伝え、あなたの価値を明確に示すことです。NG例とOK例を比較することで、その違いを具体的に理解しましょう。

営業職の成功事例

営業職の成果は、売上や目標達成率といった数字で明確に示しやすい職種です。どのような戦略や工夫でその数字を達成したのか、プロセスを具体的に記述することで、あなたの営業としてのスキルや再現性をアピールできます。

NG例OK例
法人向けITソリューションの新規開拓営業を担当し、売上向上に貢献しました。法人向けクラウド会計システムの新規開拓営業として、中小企業をメインターゲットに活動。従来の訪問中心のスタイルに加え、会計事務所との連携による紹介ルートを新たに開拓しました。結果として、2023年度は年間目標120%にあたる6,000万円の売上を達成し、新規契約社数は50社(前年比150%)となりました。この実績が評価され、同年度の新人賞を受賞しました。

ポイント解説

OK例では、「売上向上に貢献」という曖昧な表現を避け、「年間目標120%」「売上6,000万円」「新規契約50社(前年比150%)」といった具体的な数字を用いて成果を明確にしています。さらに、「会計事務所との連携」という独自の工夫(プロセス)を記述することで、課題解決能力と主体性をアピールできています。「新人賞受賞」という客観的な評価も、信頼性を高める重要な要素です。

販売・サービス職の成功事例

販売・サービス職では、店舗や個人の売上だけでなく、顧客満足度やリピート率の向上、業務効率化なども重要な成果となります。お客様への貢献やチームへの貢献を意識して、自身の行動を振り返ってみましょう。

NG例OK例
アパレル店舗のスタッフとして、お客様に丁寧な接客を心がけました。都内百貨店のアパレル店舗にて、販売スタッフとして接客を担当。お客様一人ひとりのライフスタイルをヒアリングし、トータルコーディネートを提案する接客を徹底しました。その結果、個人の月間売上目標を10ヶ月連続で達成。また、顧客のリピート率向上を目指し、手書きのサンクスレターを送付する施策を提案・実行したところ、担当顧客のリピート率が前年比で20%向上し、店舗全体の売上向上(前年比115%)に貢献しました。

ポイント解説

「丁寧な接客」という主観的な表現ではなく、「トータルコーディネート提案」「手書きのサンクスレター」といった具体的な行動を示しているのがポイントです。「個人売上目標10ヶ月連続達成」という定量的な成果に加え、「リピート率20%向上」「店舗売上前年比115%」など、店舗全体への貢献度も示すことで、より高い評価に繋がります。

ITエンジニアの成功事例

ITエンジニアの場合、技術的なスキルを用いて「何を」「どのように」改善し、それがビジネスにどのようなインパクトを与えたのかを伝えることが重要です。開発効率の改善、処理速度の向上、コスト削減、ユーザー体験の向上といった観点から成果を整理しましょう。

NG例OK例
自社ECサイトのバックエンド開発を担当しました。(使用言語:PHP, MySQL)自社ECサイトのバックエンド開発担当として、PHP(Laravel)とMySQLを用いた機能改善に従事。特に、商品検索機能のパフォーマンス低下が課題であったため、SQLクエリのチューニングとインデックスの最適化を実施。これにより、検索結果の平均表示速度を1.5秒から0.3秒へと80%改善しました。結果として、ユーザーの直帰率が5%低下し、サイト経由の月間売上が約10%向上することに貢献しました。

ポイント解説

担当業務と使用技術を羅列するだけでなく、「パフォーマンス低下」という課題に対し、「SQLクエリのチューニング」という具体的な技術的アプローチで解決したプロセスを明確に記述しています。「表示速度を80%改善」という技術的な成果と、「直帰率5%低下」「月間売上10%向上」というビジネスへの貢献を結びつけることで、技術力が事業成長にどう貢献したかを採用担当者がイメージしやすくなります。

企画・マーケティング職の成功事例

企画・マーケティング職では、担当した施策の目的、ターゲット、具体的なアクション、そして結果(KPI)をセットで示すことが求められます。売上、会員登録数、問い合わせ件数、認知度など、施策の目的に応じた指標を用いて成果を具体的に示しましょう。

NG例OK例
Webマーケティング担当として、SNSの運用を行いました。化粧品ブランドのWebマーケティング担当として、20代女性向けの認知度向上を目的としたInstagramアカウントの運用を主導。競合分析に基づき、ユーザー参加型のハッシュタグキャンペーンを企画・実行しました。インフルエンサーとのタイアップも行い、運用開始後半年でフォロワー数を1万人から5万人に増加させ、公式サイトへのセッション数を前年同期比で180%に向上させました。このアカウント経由のコンバージョン率は目標の2%を上回る3.5%を達成しました。

ポイント解説

「SNS運用」という業務内容だけでなく、「20代女性向けの認知度向上」という目的を最初に提示しています。「ハッシュタグキャンペーン」「インフルエンサーとのタイアップ」という具体的な施策内容と、「フォロワー数5万人」「セッション数180%」「CVR3.5%」といった複数の定量的な成果を組み合わせることで、計画性、実行力、そして成果を出す能力を効果的にアピールしています。

事務・アシスタント職の成功事例

「ルーティンワークが多くてアピールできる成果がない」と思われがちな事務・アシスタント職ですが、「業務効率化」「コスト削減」「ミス削減」といった観点から、主体的な改善行動をアピールすることが可能です。日々の業務の中の小さな工夫や改善も立派な成果です。

NG例OK例
営業部のサポートとして、書類作成やデータ入力を行いました。営業部のアシスタントとして、請求書作成や経費精算などの定型業務を担当。毎月約20時間かかっていた手作業でのデータ集計・入力業務に対し、ExcelのVLOOKUP関数やピボットテーブルを活用したフォーマットを独自に作成・導入しました。これにより、作業時間を月間5時間まで短縮(75%削減)することに成功。創出できた時間で、営業担当者のための提案資料作成補助や顧客データ分析など、より付加価値の高いサポート業務にも取り組むことができました。

ポイント解説

定型業務をただこなすだけでなく、「作業時間が長い」という課題を発見し、「Excelの活用」という具体的な手段で「月間15時間の時間削減」という成果を出した点をアピールできています。さらに、その削減した時間を使って「提案資料作成補助」など、部署へさらに貢献したことを示すことで、単なる作業者ではなく、主体的に業務を改善できる人材であることを印象づけています。

転職を成功に導く成果の書き方 3つの基本ルール

職務経歴書に成果を記載する際、ただ事実を羅列するだけでは採用担当者の心には響きません。あなたの市場価値を最大限に伝え、数多くの候補者の中から「会ってみたい」と思わせるためには、戦略的な書き方が不可欠です。ここでは、転職エージェントが数多くの成功事例から導き出した、成果を魅力的にアピールするための「3つの基本ルール」を徹底解説します。

ルール1 成果は具体的な数字で示す

採用担当者は、あなたがどれほどのインパクトを業務にもたらしたのかを客観的に判断したいと考えています。そこで最も効果的なのが「数値化」です。「頑張りました」「貢献しました」といった曖昧な表現では、成果の規模やあなたの能力が正しく伝わりません。具体的な数字を用いることで、実績に説得力と信頼性が生まれ、採用担当者はあなたの貢献度を明確にイメージできるようになります。

どのような項目を数値化できるか、以下の表を参考に自身の業務を振り返ってみましょう。

指標のカテゴリ数値化できる項目の例ポイント
売上・利益売上高、受注件数、契約数、顧客単価、利益率、新規顧客獲得数目標達成率(例:目標120%達成)、前年同期比、チーム内順位などを加えるとより効果的です。
コスト・時間経費削減額(率)、作業時間短縮(率)、残業時間削減、リードタイム短縮業務改善や効率化による貢献をアピールできます。具体的な金額や時間に換算しましょう。
品質・顧客満足度顧客満足度アンケートのスコア、クレーム件数の削減率、リピート率、解約率の低下サービス品質の向上や顧客との関係構築力を示す客観的な指標となります。
量・規模WebサイトのPV数・CVR、担当プロジェクトの規模(人数・予算)、部下の人数、作成した資料数直接的な売上でなくても、業務の規模感や影響力を示すことができます。

正確な数字が分からない場合でも、「約◯%改善」「◯倍に増加」といった概算や、比較対象(チーム平均、前任者など)を用いることで、十分にアピールできます。大切なのは、客観的な事実として成果を提示しようとする姿勢です。

【書き方の比較】数値化による説得力の違い

NG例(抽象的)OK例(具体的・数値化)

新規顧客開拓に尽力し、売上向上に貢献しました。

テレアポと紹介営業を組み合わせた新規開拓手法を導入し、年間50社の新規顧客を獲得。結果として、担当エリアの売上を前年比130%(XXX万円→YYY万円)に拡大しました。

業務フローを見直し、作業効率を改善しました。

RPAツールを導入し、毎月発生していた手作業のデータ入力業務を自動化。月間20時間の作業時間短縮を実現し、チーム全体の残業時間を15%削減することに貢献しました。

ルール2 成果に至るまでのプロセスを明確にする

採用担当者が知りたいのは、華々しい成果そのものだけではありません。その成果を「どのようにして達成したのか」というプロセスです。プロセスを具体的に記述することで、あなたの課題発見能力、解決に向けた思考力、行動力といったポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)を証明できます。これにより、採用担当者は「入社後も同じように課題を解決し、成果を出してくれそうだ」という「再現性」を確信できるのです。

成果に至るプロセスを分かりやすく説明するために、以下の「STARメソッド」というフレームワークを活用することをおすすめします。

STARメソッドを活用した書き方

STARメソッドは、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Result(結果)の4つの要素で構成され、あなたの経験を論理的に整理するのに役立ちます。

  • S (Situation): 状況
    どのような部署で、どのような役割を担い、どのような状況に置かれていたのかを簡潔に説明します。
  • T (Task): 課題・目標
    その状況下で、どのような課題や目標があったのかを具体的に記述します。
  • A (Action): 行動
    課題解決や目標達成のために、あなたが主体的に考え、具体的にどのような行動を取ったのかを詳しく説明します。ここが最も重要なアピールポイントです。
  • R (Result): 結果
    その行動によって、どのような結果(成果)が得られたのかを、ルール1で解説した「具体的な数字」を用いて示します。

【STARメソッドを用いた記述例】

(S: 状況)
株式会社△△のマーケティング部にて、自社ECサイトの集客担当として従事していました。

(T: 課題)
広告費をかけずに新規ユーザーを獲得することが課題でした。特に、オーガニック検索からの流入数が前年比で横ばいとなっており、新たな流入源の確保が急務でした。

(A: 行動)
課題解決のため、SEOコンテンツの強化を企画・実行しました。まず、競合サイトの分析とキーワード調査を行い、ユーザーニーズの高いテーマを50個特定。次に、社内の製品担当者や営業担当者にヒアリングを行い、専門性の高い情報を盛り込んだコラム記事を週2本のペースで作成・公開しました。また、過去記事のリライトや内部リンクの最適化も並行して実施しました。

(R: 結果)
施策開始から半年で、対策キーワードのうち10個が検索順位10位以内にランクイン。オーガニック検索からの月間セッション数を前年比180%に増加させ、ECサイトの新規会員登録数を月平均150件増やすことに成功しました。

ルール3 応募先企業で活かせる成果を強調する

どれほど素晴らしい成果であっても、それが応募先企業の求めるものでなければ、採用担当者には響きません。職務経歴書は、自身の万能性をアピールする場ではなく、「自分は貴社が探している人材です」と伝えるためのプレゼンテーション資料です。そのため、応募先企業の事業内容、企業文化、そして募集職種の求人情報(ジョブディスクリプション)を深く読み込み、企業がどのようなスキルや経験を求めているのかを正確に把握することが不可欠です。

その上で、自身の数ある経験や成果の中から、企業のニーズに最も合致するものを戦略的に選び出し、強調して記載しましょう。これにより、「自社の課題を理解し、即戦力として貢献してくれそうだ」という強い印象を与えることができます。

【応募先企業のニーズに合わせたアピール例】

応募先企業が求める人物像アピールすべき成果の切り口記述例
【A社】急成長中のベンチャー企業。
新規顧客開拓による事業拡大を担える人材を募集。
0→1で市場を開拓した経験や、高い目標達成率、行動量をアピール。

未開拓であった東海エリアの責任者として、1年間で50社の新規契約を獲得。初年度で目標売上150%を達成し、事業所の黒字化に貢献しました。

【B社】業界大手の安定企業。
既存の大口顧客との関係を深め、LTV(顧客生涯価値)を最大化できる人材を募集。
既存顧客への深耕営業、アップセル・クロスセルの成功体験、高いリピート率などをアピール。

担当する既存上位10社の課題をヒアリングし、新たなソリューションを提案。アップセルにより、担当顧客の年間取引額を前年比120%に拡大。解約率は0%を3年間維持しました。

このように、同じ営業職の経験であっても、応募先企業が何を重視しているかによって、アピールすべき成果の側面は大きく異なります。企業研究を徹底し、自分の経験という「素材」を、相手が最も魅力的だと感じるように「調理」して提供する意識が、転職成功の鍵を握ります。

自分の成果が思いつかない場合の対処法

「自分には輝かしい実績や、数字で示せるような大きな成果はない」と感じ、職務経歴書の手が止まってしまう方は少なくありません。しかし、アピールできる成果は誰にでもあるものです。重要なのは、それに気づき、言語化することです。ここでは、自分では当たり前だと思っていた業務の中に隠れている「成果」を見つけ出すための具体的な対処法を3つのステップで解説します。

過去の業務を振り返り貢献を洗い出す方法

成果を見つける第一歩は、これまでの業務経験を体系的に「棚卸し」することです。記憶を頼りにするだけでなく、フレームワークを使って客観的に業務を分解することで、埋もれていた貢献や実績が浮かび上がってきます。

まずは、担当してきた業務をできるだけ細かく書き出してみましょう。そして、それぞれの業務について「なぜその業務を行っていたのか(目的)」「どんな課題があったか」「その課題に対して、自分なりにどんな工夫や行動をしたか」「その結果、どのような変化や貢献があったか」を自問自答しながら掘り下げていきます。

この作業を効率的に進めるために、以下の表のような形式で整理するのがおすすめです。このプロセスを通じて、自分がいかに会社やチーム、顧客に貢献してきたかを具体的に可視化できます。

業務内容目的・課題工夫・行動結果・貢献
月次営業資料の作成毎回データ集計に時間がかかり、本来の分析業務に集中できなかった。Excelの関数やピボットテーブルを独学で習得し、集計作業の一部を自動化するテンプレートを作成した。資料作成時間を月あたり約3時間短縮。空いた時間で競合分析を深め、提案の質向上に貢献できた。
新人へのOJT指導質問対応に多くの時間を取られ、自身の業務が滞ることがあった。口頭での説明が多く、指導内容にばらつきも生じていた。頻出する質問とその回答をまとめた簡易的なQ&Aマニュアルを作成し、チーム内で共有した。新人からの同様の質問が半減し、チーム全体の業務効率が向上。新人も安心して業務に取り組めるようになった。
顧客からの問い合わせ対応製品の専門的な仕様に関する問い合わせに対し、即答できず開発部門への確認に時間がかかっていた。過去の問い合わせ履歴を分析し、よくある技術的な質問と回答をまとめた独自の対応リストを作成。開発部門にもレビューを依頼した。一次回答率が30%向上し、顧客満足度のアンケートで「対応の速さ」に関する項目で高評価を得た。

上司や同僚からの評価を参考にする

自分では「当たり前のこと」と思っていても、周囲から見れば「優れた強み」や「価値ある貢献」であるケースは非常に多いです。客観的な視点を取り入れることで、自分では気づかなかった成果を発見できます。

まずは、過去の人事評価シートや評価面談の記録を振り返ってみましょう。そこには、上司があなたのどのような点を評価していたかが具体的に記されているはずです。「〇〇さんは常に丁寧な仕事でミスが少ない」「顧客からの信頼が厚い」といった評価は、そのまま職務経歴書に書ける強みや成果のヒントになります。

また、これまでの仕事の中で、上司や同僚、あるいは顧客から感謝された場面を思い出してみてください。「〇〇さんに頼んでよかった、ありがとう」「あの時は助かったよ」といった言葉の背景には、あなたの何らかの行動や工夫が必ず存在します。その具体的なエピソードを掘り下げてみることで、アピールすべき成果が見えてくるでしょう。

例えば、「〇〇さんのおかげでスムーズに進行できた」と言われたのであれば、それはあなたの「調整能力」や「段取りの良さ」が発揮された成果と言えます。具体的な状況と合わせて職務経歴書に記載することで、説得力のあるアピールになります。

日々の小さな改善も立派な成果になる

売上目標の達成率120%や、大規模プロジェクトの成功といった派手な実績だけが「成果」ではありません。採用担当者は、日々の業務における地道な改善活動からも、あなたのポテンシャルや仕事への姿勢を高く評価します。

あなたが日常的に行っていた「ちょっとした工夫」も、立派な成果としてアピールできます。大切なのは、その改善によって「何が」「どのように」良くなったのかを具体的に示すことです。

業務効率化の例

  • 定型業務の自動化:Excelのマクロ機能を活用し、毎日のデータ入力作業を自動化。1日あたり15分の作業時間を削減した。
  • 情報共有の仕組み化:チーム内の共有フォルダの整理ルールを提案・徹底し、必要な資料を探す時間を平均5分から1分に短縮した。
  • テンプレートの作成:頻繁に作成する報告書やメールのテンプレートを作成し、チーム全体の作成時間を20%削減した。

コスト削減の例

  • 業者選定の見直し:事務用品の発注先を複数の業者で比較検討し、相見積もりを取ることで、年間約5万円のコスト削減を実現した。
  • ペーパーレス化の推進:会議資料を原則データで共有するルールを徹底し、印刷コストを前年比で30%削減した。

品質向上・ミス削減の例

  • チェックリストの導入:納品前のセルフチェックリストを作成・運用し、ケアレスミスによる手戻りを月平均3件から0件にした。
  • マニュアルの更新:形骸化していた業務マニュアルを最新の情報に更新・整備し、新人教育の効率化と業務品質の標準化に貢献した。

これらの「小さな改善」は、あなたの「課題発見能力」「改善意欲」「当事者意識」といったヒューマンスキルを証明する強力なエビデンスとなります。特別な実績がないと感じる方こそ、日々の業務改善の中にアピールできる成果が眠っていることを忘れないでください。

職務経歴書の成果をさらに魅力的に見せるテクニック

職務経歴書における成果の書き方の基本ルールを押さえたら、次はその成果をさらに際立たせ、採用担当者の目に留まるようにするための応用テクニックを実践しましょう。ここでは、あなたの職務経歴書を他の候補者から一歩抜きん出たものにするための、3つの具体的なテクニックを解説します。

見出しを効果的に使い成果を強調する書き方

採用担当者は毎日多くの職務経歴書に目を通しています。そのため、一目で「何ができる人物か」が伝わる工夫が極めて重要です。成果の羅列の前に、その内容を要約したキャッチーな見出しを付けることで、アピールしたい実績を効果的に強調できます。

例えば、単に業務内容を記述するのではなく、具体的な成果と行動を見出しに盛り込むことで、視覚的なインパクトと内容の伝わりやすさが格段に向上します。

見出しの具体例

見出しの工夫でどれだけ印象が変わるか、以下の表で比較してみましょう。

改善前の見出し(悪い例)改善後の見出し(良い例)
法人営業を担当【新規開拓で売上200%増】テレアポとオンラインセミナーを駆使した戦略的営業
Webサイトの運用【CVR1.5倍改善】SEO対策とLPOの実施で、月間問い合わせ数を30件から100件へ増加
業務効率化【残業時間月20時間削減】RPA導入を主導し、定型業務の90%を自動化

このように、【】などの記号を使って具体的な数字を冒頭に示すことで、採用担当者の注意を引きつけ、詳細を読んでもらいやすくなります。見出しの下に、その成果に至ったプロセス(課題、施策、結果、貢献)を具体的に記述することで、説得力のあるアピールが可能になります。

応募職種に合わせてアピールする成果を変える

どれほど素晴らしい成果であっても、応募先企業が求めるスキルや人物像と関連性が低ければ、採用担当者には響きません。重要なのは、これまでの経験の中から、応募職種で求められる能力を証明する成果を戦略的に選び、アピールすることです。これを「アピールの最適化」と呼びます。

アピールを最適化する3ステップ

  1. 求人情報の読み込みと企業研究

    応募先の求人情報にある「仕事内容」「求めるスキル・経験」を徹底的に読み込み、キーワードを抜き出します。例えば、「新規事業開発」「マネジメント経験」「DX推進」「顧客満足度向上」など、企業が何を重視しているかを把握します。
  2. 自身の成果とのマッチング

    抜き出したキーワードと、自身のこれまでの成果を照らし合わせます。関連性の高い経験や実績を複数ピックアップし、リストアップします。
  3. 優先順位付けと記述の濃淡

    最も関連性の高い成果を職務経歴書の上部に、かつ最も詳しく記述します。逆に関連性の低い成果は、記述を簡潔にするか、場合によっては省略することも検討しましょう。すべてを同じ熱量で語るのではなく、意図的に強弱をつけることが重要です。

例えば、同じITエンジニアの経験者でも、応募先によってアピールすべき成果は異なります。

応募職種強調すべき成果のポイント
プロジェクトマネージャーチームメンバー5名を率い、納期を1ヶ月前倒しでプロジェクトを完遂。進捗管理手法の改善で、開発工数を15%削減した経験。
テックリード(技術選定)レガシーシステムを刷新するため、Go言語とマイクロサービスアーキテクチャの導入を提案・主導。結果、サーバー応答速度が3倍に向上した実績。

自己PR欄と連動させて一貫性を持たせる

職務経歴書は、職務経歴のセクションと自己PR欄が連携することで、初めて一貫性のある強力なアピール書類となります。自己PRで掲げた「強み」を、職務経歴の「具体的な成果」で裏付けることで、あなたの主張に圧倒的な説得力が生まれます。

「強み」と「成果」を連動させる方法

この連動性を意識することで、採用担当者はあなたの人物像をより深く、具体的に理解することができます。

  • 悪い例:自己PRと成果が連動していないケース

    自己PR:「私の強みは、高い課題解決能力です。」

    職務経歴:「〇〇のデータ入力業務を担当しました。」「定例会議の議事録を作成しました。」

    → これでは、自己PRで述べた「課題解決能力」の根拠がどこにも示されておらず、信憑性がありません。


  • 良い例:自己PRと成果が効果的に連動しているケース

    自己PR:「私の強みは、データ分析に基づく課題解決能力です。現状を正確に把握し、客観的な根拠に基づいた改善策を立案・実行することを得意としています。」

    職務経歴:「マーケティング担当として、Google Analyticsを用いて顧客離脱率の高さを分析。離脱ポイントとなっていた入力フォームのUI/UX改善を提案・実行した結果、コンバージョン率を前月比130%に向上させました。」

    → このように、自己PRで宣言した強みが、職務経歴の具体的なエピソードと成果によって見事に証明されています。これにより、あなたの強みが単なる自己評価ではなく、客観的な事実に基づいたものであると採用担当者に伝えることができます。


職務経歴書全体を一つのストーリーとして構成し、自己PRという「予告」と、職務経歴という「本編」に一貫性を持たせることを常に意識しましょう。

職務経歴書の成果に関するよくある質問

職務経歴書に成果を書く際、多くの求職者が疑問や不安を感じる点があります。ここでは、採用担当者によく聞かれる質問や、多くの人がつまずきやすいポイントについて、具体的な解決策とともに詳しく解説します。これらのQ&Aを参考に、自信を持って成果をアピールできる職務経歴書を完成させましょう。

成果を盛って書いてもバレないか

結論から言うと、成果を偽ったり、過度に誇張したりすることは絶対に避けるべきです。嘘は面接やリファレンスチェックの過程で発覚する可能性が非常に高く、発覚した場合は経歴詐称と見なされ、内定取り消しはもちろん、社会人としての信用を大きく損なうことになります。

採用担当者は、数多くの職務経歴書を見てきたプロです。非現実的な数字や具体性に欠ける実績にはすぐに気づきます。特に面接では、成果に至った背景やプロセス、困難だった点、それをどう乗り越えたかなど、具体的なエピソードを深掘りして質問されます。その際に話に一貫性がなかったり、曖昧な回答しかできなかったりすると、簡単に見抜かれてしまいます。

重要なのは「嘘をつく」のではなく、「事実に基づいて魅力的に見せる」ことです。例えば、「売上を3倍にした」という誇張ではなく、「担当エリアの顧客データを分析し、潜在ニーズの高い層にアプローチ手法を変更した結果、前年比150%の売上を達成した」というように、事実に基づいたプロセスと結果を具体的に記述しましょう。事実を多角的に捉え、自身の工夫や貢献を明確に言語化することが、信頼性の高いアピールにつながります。

チームでの成果はどのように書けばよいか

プロジェクトや業務の多くはチームで行われるため、「チームでの成果をどうアピールすればよいか」という悩みは非常に多いです。この場合、採用担当者が知りたいのは「チーム全体の成果」と、その中での「あなたの具体的な役割と貢献度」です。以下の3つのステップで整理して記述すると、あなたの貢献が明確に伝わります。

  1. チーム全体の成果を具体的な数値で示す
  2. その中での自分の役割・ポジションを明記する
  3. 成果達成のために自身が考え、行動したことを具体的に記述する

書き方の良い例と悪い例を以下に示します。

評価書き方の例
悪い例チームで新製品のプロモーションを行い、売上目標を達成しました。
良い例5名のチームで新製品プロモーションを担当し、売上目標120%を達成。
私はSNSマーケティング担当として、競合分析に基づきターゲット層に響くコンテンツを企画・投稿。結果として、Instagram経由のWebサイト流入数を3ヶ月で200%増加させ、売上目標達成に貢献しました。

悪い例では、あなたが何をしたのか全く伝わりません。良い例のように、チームの成果を述べた上で、自身の役割と具体的な行動、そしてその行動がもたらした結果(貢献)をセットで記述することで、採用担当者はあなたのスキルや仕事への取り組み方を具体的にイメージすることができます。「チームのおかげ」ではなく、「チームの中で自分がどう貢献したか」という視点でアピールしましょう。

アピールできるような成果がない場合はどうすればいいか

「売上〇%アップ」や「コスト〇%削減」といった華々しい成果がないと感じる方も少なくありません。しかし、成果とは大きな数字や役職者だけのものではありません。日々の業務における小さな改善や工夫、周囲への貢献も立派なアピール材料になります。成果が見つからない場合は、以下の視点でご自身の経験を振り返ってみましょう。

視点を変えて「貢献」を探す

数字で表せる定量的な成果だけでなく、業務の質や効率を高めた「定性的な成果」にも目を向けてみましょう。これらも立派なアピールポイントです。

  • 業務効率化の工夫:定型業務にマクロを導入し、作業時間を月間5時間削減した。/ファイル共有のルールを整備し、チーム内の資料探し時間を短縮した。
  • 品質の向上やミスの削減:ダブルチェックのリストを作成・運用し、担当業務での入力ミスをゼロにした。
  • 顧客満足度の向上:問い合わせ対応のマニュアルを改善し、顧客アンケートでの満足度評価が部署平均を上回った。
  • チームへの貢献:新メンバーの教育担当としてOJT計画を作成し、独り立ちまでの期間を2週間短縮することに貢献した。

「取り組みの姿勢」や「プロセス」をアピールする

もし具体的な成果として表現するのが難しくても、どのような課題に対して、どう考え、どう行動したのかという「プロセス」を語ることで、あなたの仕事への取り組み方やポテンシャルを伝えることができます。

例えば、「〇〇という課題に対し、まずは現状のデータを分析することから始めました。その結果、△△という問題点が明らかになったため、□□という改善策を実行しました。」というように、課題解決に向けたあなたの思考プロセスや行動を具体的に示しましょう。これは、応募先企業で未知の課題に直面した際に、あなたがどのように活躍してくれるかをイメージさせる重要な材料となります。

まとめ

職務経歴書における「成果」は、採用担当者があなたの入社後の活躍をイメージするための重要な判断材料です。成果を記述する際は、結論として「具体的な数字で示す」「成果に至るプロセスを明確にする」「応募先企業で活かせる点を強調する」という3つのルールが不可欠です。成果が思いつかない場合も、業務の棚卸しや小さな改善点から見つけ出すことが可能です。本記事の事例を参考に、あなたの強みが伝わる職務経歴書を作成し、転職成功を掴みましょう。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次