「最後に何か質問はありますか?」という面接官の問いに、何と答えれば良いか悩んでいませんか。
実は逆質問は、あなたの入社意欲や企業理解度をアピールする最後のチャンスです。
本記事では、面接官に好印象を与える逆質問の例文を目的別・状況別・職種別に網羅的にご紹介。
NG例や準備のステップも解説します。
この記事を読めば、もう逆質問で困ることはなくなり、自信を持って面接を突破できます。
そもそも面接で逆質問を求められる理由とは

面接の終盤に「最後に何か質問はありますか?」と投げかけられる逆質問の時間。多くの応募者が「何を聞けばいいのだろう」と悩むこの時間は、実は単なる質疑応答ではありません。面接官が応募者を多角的に評価し、自社との相性(カルチャーフィット)を見極めるための重要な選考プロセスの一部なのです。
応募者にとっては、企業の公式サイトや求人情報だけでは分からないリアルな情報を得る絶好の機会です。入社後のミスマッチを防ぎ、自分が本当にこの企業で活躍できるのかを判断するための最後の確認の場とも言えます。この時間を有効に活用できるかどうかで、面接全体の評価が大きく変わる可能性もあるのです。
面接官が逆質問で評価している3つのポイント
では、具体的に面接官は逆質問を通じて応募者の何を見ているのでしょうか。主に評価されているのは「入社意欲の高さ」「コミュニケーション能力」「企業理解度と論理的思考力」の3つのポイントです。これらのポイントを意識して質問を準備することが、面接成功への鍵となります。
評価ポイント | 面接官が確認したいこと | 応募者がアピールできる要素 |
---|---|---|
入社意欲の高さ | 自社への興味・関心の強さ、働くことへの熱意はどれくらいか | 第一志望であるという強い意志、入社後の貢献意欲 |
コミュニケーション能力 | TPOに合わせた質問ができるか、対話のキャッチボールが円滑にできるか | 傾聴力、質問力、相手の立場を理解する力 |
企業理解度と論理的思考力 | 事前にどれだけ企業研究をしてきたか、物事の本質を捉える力があるか | 情報収集能力、分析力、課題発見能力 |
入社意欲の高さ
逆質問の内容は、応募者の入社意欲を測る最も分かりやすい指標の一つです。具体的で鋭い質問は、それだけ企業について深く調べ、真剣に入社を考えている証拠と受け取られます。例えば、企業の今後の事業展開や、入社後すぐに活躍するために必要なスキルについて質問すれば、「この会社で長く貢献したい」という強いメッセージを伝えることができます。
逆に、調べればすぐに分かるような質問や、「特にありません」という回答は、企業への関心が低い、あるいは志望度が低いと判断されかねません。面接官は、自社で働くことに強い情熱を持つ人材を求めています。逆質問は、その熱意をアピールする最後のチャンスなのです。
コミュニケーション能力
逆質問は、応募者のコミュニケーション能力を評価する場でもあります。質問の仕方一つで、その人の対話能力やビジネスパーソンとしての素養が垣間見えます。
例えば、面接官の役職や立場に合わせた質問を選べるか、質問の意図を簡潔かつ明確に伝えられるか、といった点がチェックされています。また、面接官の回答を真摯に聞き、その内容を受けてさらに話を深めるようなやり取りができれば、「この人となら円滑に仕事が進められそうだ」という好印象を与えることができます。一方的な質問で終わらせず、対話を意識することが重要です。
企業理解度と論理的思考力
どのような質問をするかによって、応募者の企業理解度や物事を深く考える力が分かります。企業の公式サイトや中期経営計画などを読み込んだ上で、自分なりの仮説に基づいた質問ができると、他の応募者と大きく差をつけることができます。
例えば、「プレスリリースで発表された〇〇という新規事業について、競合の△△社と比較した際の最大の強みはどこにあるとお考えですか?」といった質問は、深い企業研究と分析力を示します。単に情報を求めるだけでなく、企業の課題や将来性について考察している姿勢は、論理的思考力や課題解決能力の高さをアピールすることにつながります。
面接成功のための逆質問を準備する3ステップ

面接官に「何か質問はありますか?」と問われた際、鋭い逆質問ができるかどうかは、事前の準備で決まります。行き当たりばったりの質問では、あなたの入社意欲やポテンシャルを十分に伝えることはできません。
ここでは、他の候補者と差をつけ、面接官の記憶に残る逆質問を用意するための、具体的かつ効果的な3つのステップをご紹介します。このステップを踏むことで、自信を持って面接の最終盤を締めくくることができるでしょう。
ステップ1:企業研究を徹底する
質の高い逆質問の土台となるのが、徹底した企業研究です。企業のウェブサイトを一度見ただけ、といったレベルでは不十分です。事業内容はもちろん、企業の理念、今後の事業展開、業界内での立ち位置、そして直面している課題まで深く理解することで、初めて本質的な質問が生まれます。企業理解の深さは、そのまま入社意欲の高さとして面接官に伝わります。
具体的には、以下の情報源を活用して多角的に情報を収集し、分析することが重要です。
情報源カテゴリ | 具体的なツール・資料 | チェックすべきポイント |
---|---|---|
一次情報(企業発信) | 公式サイト、採用サイト、IR情報(株主・投資家向け情報)、プレスリリース、公式SNS(X, Facebookなど) | 経営理念、事業内容、中期経営計画、最近のニュース、求める人物像、社員インタビュー、福利厚生 |
二次情報(メディアなど) | 新聞、ビジネス系ニュースサイト(日本経済新聞、東洋経済オンラインなど)、業界専門誌 | 企業の最新動向、業界全体のトレンド、競合他社の動き、第三者からの客観的な評価 |
三次情報(口コミなど) | 企業の口コミサイト(OpenWork, Vorkersなど)、SNSでの評判 | 現場の雰囲気、働きがい、企業のカルチャー(※情報の信頼性は慎重に見極める必要があります) |
これらの情報から、企業の「強み」と「課題」を自分なりに分析してみましょう。例えば、「貴社の〇〇という強みを活かして、今後△△の分野で事業を拡大される計画はありますか?」といった質問は、深く企業を理解しているからこそできる、説得力のある逆質問となります。
ステップ2:自分のキャリアプランを明確にする
次に重要なのが、「自分」という軸を明確にすることです。逆質問は、あなたがその企業でどのように活躍し、成長していきたいかをアピールする絶好の機会です。そのためには、まず自分自身のキャリアプラン、つまり将来のなりたい姿を具体的に描く必要があります。
以下の手順で自己分析を深め、キャリアプランを言語化してみましょう。
- 過去の経験の棚卸し:これまでの成功体験や失敗体験から、自分の強み・弱み、得意なこと・苦手なこと、仕事における価値観(何にやりがいを感じるか)を洗い出します。
- 短期・中期・長期の目標設定:
- 短期目標(1~3年後):入社後、どのようなスキルを習得し、どのような役割を担ってチームに貢献したいか。
- 中期目標(3~5年後):専門性を高め、どのようなポジションで活躍したいか。後輩の指導なども視野に入れる。
- 長期目標(10年後):どのような分野のプロフェッショナルとして、社会や業界に貢献していきたいか。
- キャリアプランと企業の接点を探す:設定したキャリアプランと、ステップ1で研究した企業の事業内容や人材育成制度、企業文化とを結びつけます。「自分の〇〇という強みは、貴社の△△という事業で活かせるのではないか」「貴社の□□という研修制度は、私のキャリア目標達成に繋がるのではないか」といった仮説を立てます。
このプロセスを通じて、「私の〇〇というキャリアプランを実現する上で、入社後に活躍されている方々はどのようなスキルアップをされていますか?」といった、自分と企業とのマッチ度を確認するための、具体的で意欲的な逆質問が生まれます。
ステップ3:質問リストを作成し優先順位をつける
最後のステップは、これまでの企業研究と自己分析を踏まえて、実際に質問する内容をリストアップし、優先順位をつけることです。面接時間は限られており、用意した質問をすべて聞けるとは限りません。また、面接の会話の流れの中で、すでに疑問が解消されることもあります。そのため、複数の質問を用意し、状況に応じて柔軟に選択できるように準備しておくことが賢明です。
質問リストを作成する際は、以下の点を意識しましょう。
- 最低でも5つ以上用意する:状況に応じて使い分けられるよう、複数の質問を準備します。
- 質問をカテゴリ分けする:「事業戦略に関する質問」「業務内容に関する質問」「キャリアパスに関する質問」「社風に関する質問」など、カテゴリ別に整理すると頭の中が整理しやすくなります。
- オープンクエスチョンを心がける:「はい/いいえ」で終わってしまう質問(クローズドクエスチョン)ではなく、「なぜ」「どのように」といった言葉を使い、相手が具体的に話せるような質問(オープンクエスチョン)を準備します。
リストが完成したら、優先順位をつけます。優先順位は、「面接のフェーズ」と「自分が最も知りたいこと」を軸に決定します。
- 一次・二次面接:現場のマネージャーや社員が面接官であることが多いため、具体的な業務内容、チームの体制、入社後の育成方針など、現場レベルの質問の優先度を高くします。
- 最終面接:役員や社長が面接官となるケースが多いため、企業のビジョン、今後の事業戦略、業界の展望など、より経営に近い視点からの質問が効果的です。
最も重要なのは、「この質問を通して、自分は何をアピールしたいのか」という目的意識を持つことです。ただ疑問を解消するだけでなく、自分の熱意、スキル、人柄が伝わるような質問を戦略的に選び、自信を持って面接に臨みましょう。
これは避けたい 評価を下げるNG逆質問集
逆質問は、あなたの評価を大きく上げるチャンスですが、一方で内容次第では「準備不足」「意欲が低い」と見なされ、評価を下げてしまう危険性もはらんでいます。貴重なアピールの機会を無駄にしないためにも、避けるべきNGな逆質問のパターンをしっかりと把握しておきましょう。
ここでは、面接官にマイナスの印象を与えかねない逆質問の具体例と、その理由を詳しく解説します。
調べればすぐに分かる質問
企業の公式ウェブサイトや採用ページ、公開されているIR情報などを少し調べれば分かるような質問は、企業研究が不足していることの証拠と受け取られてしまいます。「自社への関心が低い」「入社意欲が本物ではない」という印象を与えかねないため、絶対に避けましょう。
例えば、以下のような質問はNGです。
- 「御社の主力事業は何ですか?」
- 「企業理念について教えてください。」
- 「従業員数は何名いらっしゃいますか?」
- 「国内外の拠点について教えてください。」
これらの情報は、面接準備の基本中の基本です。もし企業理念などについて深く知りたい場合は、調べた上で一歩踏み込んだ質問に昇華させることが重要です。
NGな質問例 | 好印象を与える質問例への言い換え |
---|---|
「御社の企業理念は何ですか?」 | 「御社の『〇〇』という企業理念に深く共感いたしました。社員の皆様は、日々の業務の中でどのような瞬間にこの理念を最も意識されるか、具体的なエピソードをお伺いしたいです。」 |
「どのような海外展開をされていますか?」 | 「IR情報を拝見し、特に東南アジア市場での事業拡大に注力されていると理解いたしました。今後のグローバル戦略において、〇〇様が最も重要だとお考えの課題や展望についてお聞かせいただけますでしょうか。」 |
このように、事前に調べた情報(ファクト)を枕詞に置くことで、企業研究をしっかり行っている姿勢と、さらに深く理解しようとする意欲の両方をアピールできます。
給与や福利厚生に関する質問ばかりする
給与や休日、残業時間、福利厚生といった待遇面の条件は、働く上で非常に重要な要素であることは間違いありません。しかし、面接の場でこれらの質問ばかりを繰り返すと、「仕事内容や企業への貢献よりも、待遇のことしか頭にない」という印象を与えてしまいます。
特に、一次面接や二次面接といった初期の選考フェーズでは、仕事への熱意や貢献意欲をアピールすることが求められます。待遇に関する質問は、選考が進み、内定が近づいた最終面接や、内定後の面談といったタイミングで確認するのが一般的です。どうしても気になる場合は、聞き方に工夫が必要です。
NGな質問例 | 許容されやすい質問例(最終面接など) |
---|---|
「給料はいくらですか?」 「ボーナスは年に何回出ますか?」 「残業は月平均で何時間くらいありますか?」 | 「御社では、成果を出されている社員の方々は、どのような評価制度のもとでキャリアアップや昇給をされているのでしょうか。具体的な評価の仕組みについてお伺いしたいです。」 |
「住宅手当はありますか?」 「有給休暇の取得率はどのくらいですか?」 | 「社員の皆様が長期的に活躍できる環境づくりとして、御社が特に力を入れている制度や取り組みがございましたら、ぜひお聞かせください。」 |
ストレートに条件を聞くのではなく、評価制度やキャリアパス、社員が働きやすい環境づくりといった文脈の中で質問することで、自己中心的な印象を和らげることができます。
面接官が答えられない個人的な質問
面接官のプライベートに関する質問や、その役職では答えようのない専門的すぎる質問は、相手を困らせてしまい、コミュニケーション能力を疑われる原因になります。良かれと思ってした質問が、かえって失礼にあたるケースもあるため注意が必要です。
例えば、以下のような質問は避けましょう。
- 「〇〇様はなぜこの会社に転職されたのですか?」(個人的なキャリアに関する質問)
- 「ご結婚はされていますか?」「休日は何をされていますか?」(プライベートに関する質問)
- (人事部長に対して)「このシステムの〇〇という機能の具体的な実装方法について教えてください。」(担当外の専門的すぎる質問)
面接は、あくまで企業の代表者として面接官が応対している場です。個人的な見解やプライベートに踏み込む質問はマナー違反です。また、質問は相手の役職や立場を考慮して行うのが鉄則です。人事担当者には制度や社風について、現場の責任者には業務内容やチームの雰囲気について、役員には経営戦略や事業の展望についてなど、相手だからこそ答えられる質問を準備することで、「相手の立場を理解できる人材」として高く評価されます。
「特にありません」と答える
逆質問の機会を与えられた際に、「特にありません」と答えるのは最も避けるべき回答です。これは、企業への関心や入社意欲がないと公言しているようなもので、面接官に「自社に興味がないなら、採用する必要はない」と判断されても仕方がありません。
面接は、企業が候補者を見極める場であると同時に、候補者が企業を理解し、入社後のミスマッチを防ぐための重要な機会でもあります。質問がないということは、その機会を放棄していることになり、主体性や積極性の欠如と見なされます。
もし、面接中に話が弾み、聞こうと思っていたことがすべて解消されてしまった場合でも、「特にありません」と一言で終わらせてはいけません。その場合は、以下のように伝え方を工夫しましょう。
【言い換えの例文】
「本日は丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。準備していた質問については、〇〇様のお話の中でほとんど解消することができました。特に入社後の研修制度について詳しくお伺いできたことで、入社後の働き方を具体的にイメージでき、ますます御社で働きたいという気持ちが強くなりました。」
このように、まずは感謝の意を伝え、面接を通じて疑問が解消されたこと、そしてその結果として入社意欲が高まったことをセットで伝えるのが理想的です。これにより、ただ質問がないのではなく、面接内容に満足し、深く理解できたというポジティブな印象を与えることができます。
【目的別】面接官に好印象を与える逆質問の例文集
逆質問は、単に疑問を解消するだけの時間ではありません。あなたの個性や熱意、スキルをアピールし、面接官に「この人と一緒に働きたい」と思わせる絶好のチャンスです。
ここでは、4つの目的に分け、それぞれの意図を明確にした逆質問の例文を解説付きでご紹介します。これらの例文を参考に、あなた自身の言葉で質問を準備しましょう。
入社意欲や熱意をアピールする逆質問
企業研究を深く行った上で質問することで、「多くの企業の中から御社を選んだ」という強い意志を伝えることができます。企業の事業内容や将来の展望に絡めた質問は、入社への本気度を示すのに特に効果的です。
質問の例文 | 質問の意図・アピールできるポイント |
---|---|
「御社の〇〇という事業に大変魅力を感じております。今後の事業展開において、私が貢献できる可能性があるとすれば、どのような点だとお考えになりますでしょうか?」 | 企業の事業内容を具体的に理解していることを示し、その上で自分が入社後にどのように貢献したいかを考えている当事者意識をアピールできます。 |
「〇〇様(面接官)が、この会社で働きがいを感じる瞬間はどのような時ですか?具体的なエピソードがあればお聞かせいただきたいです。」 | 面接官個人の経験に興味を示すことで、企業文化への強い関心と、入社後に働くイメージを具体的に掴もうとする真摯な姿勢を伝えることができます。 |
「中期経営計画を拝見し、〇〇分野の強化に特に力を入れられていると理解しました。この目標を達成する上で、新入社員(若手社員)に最も期待されていることは何でしょうか?」 | IR情報など、公開されている資料を読み込んでいることをアピールできます。企業の未来に貢献したいという高い意欲と、組織の一員としての役割を理解しようとする姿勢を示せます。 |
「入社までに学習しておくべきことや、読んでおくべき書籍などがあれば教えていただけますでしょうか?」 | 入社が決まる前から準備を始めたいという、学習意欲と主体性を強くアピールできます。「特にありません」と回答された場合でも、その熱意は確実に伝わります。 |
自分の強みやスキルをアピールする逆質問
これまでの経験やスキルが、入社後にどのように活かせるのかを具体的にアピールするための質問です。質問という形式を借りて、自分の能力を効果的に売り込むことができます。職務経歴書や面接で伝えた強みを、逆質問でさらに印象付けましょう。
質問の例文 | 質問の意図・アピールできるポイント |
---|---|
「前職では〇〇の経験を通じて、△△というスキルを習得しました。この経験は、配属予定の部署でどのように活かせるとお考えでしょうか?」 | 自分のスキルと募集ポジションとの関連性を自ら提示することで、即戦力として活躍できることを具体的にアピールできます。企業側の視点からの意見を求める謙虚な姿勢も好印象です。 |
「1日でも早く戦力になるために、入社後に成果を出している方は、どのようなキャッチアップをされていますか?皆様に共通する行動や習慣があれば教えていただきたいです。」 | 高い成長意欲と、成果を出すための方法を積極的に学ぼうとする姿勢を示すことができます。受け身ではなく、能動的に業務に取り組む人材であることを印象付けられます。 |
「私の強みである〇〇(例:粘り強い交渉力、データ分析力など)は、貴社の〇〇という課題の解決に貢献できると考えておりますが、その他に現場で求められるスキルや資質はございますか?」 | 自分の強みが企業の課題解決にどう繋がるかという仮説を立てて提示することで、課題解決能力と貢献意欲をアピールできます。現状に満足せず、さらに必要なスキルを学ぼうとする向上心も示せます。 |
企業の文化や社風を理解するための逆質問
自分と企業の価値観が合っているか、長く働き続けられる環境かを見極めるための質問です。働きがいやチームの雰囲気など、求人票だけでは分からないリアルな情報を得ることを目的とします。抽象的な質問ではなく、具体的な働き方に踏み込んだ質問を心がけましょう。
質問の例文 | 質問の意図・アピールできるポイント |
---|---|
「部署内やチーム内でのコミュニケーションは、どのような方法(チャット、定例会議など)で、どのくらいの頻度で行われていますか?」 | 入社後の働き方を具体的にイメージしようとしている姿勢が伝わります。チームワークを重視し、円滑なコミュニケーションを取りたいという意思表示にもなります。 |
「社員の方々は、どのような価値観や行動指針を大切にされている方が多いと感じますか?」 | 企業の理念やビジョンが、現場で働く社員にどのように浸透しているかを知ることができます。企業のカルチャーへの深い関心と、それにフィットしたいという意欲を示せます。 |
「若手社員の方から発信されたアイデアが採用され、プロジェクトになった事例があれば教えていただけますでしょうか?」 | 企業の風通しの良さや、挑戦を歓迎する文化があるかを確認できます。自身も主体的にアイデアを出し、会社に貢献していきたいという積極的な姿勢をアピールすることにも繋がります。 |
入社後の働き方やキャリアパスを確認する逆質問
入社後のミスマッチを防ぎ、自身のキャリアプランと企業の方向性が一致しているかを確認するための重要な質問です。長期的な視点で企業に貢献したいという意思を示すことができます。ただし、待遇面や権利主張と受け取られないよう、貢献意欲とセットで質問することが大切です。
質問の例文 | 質問の意図・アピールできるポイント |
---|---|
「もし採用いただけた場合、配属先のチームは何名体制で、どのような役割分担になっているのでしょうか?」 | 入社後の業務内容やチーム構成を具体的に把握しようとする質問です。自分がそのチームの一員として働く姿を明確にイメージしていることを伝えられます。 |
「入社後、まずはどのような業務から担当することになりますでしょうか。また、中長期的にはどのような役割を期待されていますか?」 | 目の前の業務だけでなく、将来的なキャリアまで見据えていることを示せます。企業からの期待を理解し、それに応えようとする高い意識をアピールできます。 |
「御社で活躍されている方々は、どのようなキャリアパスを歩まれている方が多いでしょうか。キャリアプランの参考にさせていただきたいです。」 | 社内でのキャリアモデルに関心を持つことで、長期的に企業で成長し、貢献したいという意欲を示すことができます。向上心やキャリアに対する真剣な考えを伝えられます。 |
「評価制度についてお伺いしたいのですが、どのようなプロセスで、どのような点が評価のポイントになりますでしょうか?」 | 企業の評価基準を正しく理解し、それに沿って成果を出していきたいという意欲の表れです。目標達成意欲が高く、客観的な評価を求めるプロフェッショナルな姿勢をアピールできます。 |
【状況別】面接成功に導く逆質問集

面接は、応募者の状況や選考フェーズによって、面接官が知りたいことや評価するポイントが異なります。新卒採用なのか中途採用なのか、一次面接なのか最終面接なのか。それぞれの状況に合わせた逆質問を準備することで、他の候補者と差をつけ、面接官の心に響くアピールが可能になります。
ここでは、具体的な状況別に、面接を成功に導く逆質問の例文と考え方を紹介します。
新卒採用で使える逆質問の例
新卒採用の面接では、社会人経験がない分、ポテンシャルの高さや学習意欲、企業文化へのフィット感が重視されます。逆質問では、入社後の成長に意欲的であること、そして企業の一員として貢献したいという熱意を伝えましょう。
- 例文1:「新入社員研修では、どのようなスキルを重点的に学ぶことができますでしょうか。また、配属後スムーズに業務へ移行するために、どのようなOJT(On-the-Job Training)が用意されていますか。」
【質問の意図】入社後の教育制度への関心を示すことで、高い学習意欲と早期に戦力になりたいという姿勢をアピールします。具体的な研修内容やOJTについて聞くことで、入社後の働き方を真剣にイメージしていることを伝えられます。
- 例文2:「貴社で活躍されている若手の社員の方々に、共通する考え方や行動様式などはありますでしょうか。」
【質問の意図】企業の求める人物像を深く理解しようとする姿勢を示す質問です。活躍する社員のモデルを知ることで、自分もそうなりたいという成長意欲と、企業文化への適応性をアピールできます。
- 例文3:「入社までに特に勉強しておくべきことや、取得を推奨されている資格などがあれば教えていただけますでしょうか。」
【質問の意図】内定がゴールではなく、入社後すぐにでも貢献したいという強い入社意欲を示すことができます。面接官からは、主体的で前向きな人材であるという高評価を得られる可能性が高い質問です。
中途採用で使える逆質問の例
中途採用では、新卒とは異なり「即戦力」としての活躍が期待されます。これまでの経験やスキルを、入社後にどう活かせるのかを具体的に示すことが重要です。逆質問を通じて、自身の能力と企業のニーズが合致していることを確認し、貢献意欲をアピールしましょう。
未経験者向けの逆質問
未経験の職種や業界へ転職する場合、経験不足を補うほどの学習意欲とポテンシャルを示す必要があります。受け身ではなく、主体的に知識やスキルを吸収していく姿勢を逆質問で伝えましょう。
- 例文1:「未経験から入社された方は、1日でも早く戦力になるために、どのような努力や工夫をされていることが多いでしょうか。」
【質問の意図】前例を参考に、自らも努力する覚悟があることを示す質問です。キャッチアップへの強い意欲を伝え、採用後の教育コストに対する企業の懸念を払拭する効果が期待できます。
- 例文2:「業務を遂行する上で、現時点で私が最も早くキャッチアップすべき知識やスキルは何だとお考えですか。おすすめの書籍や学習方法があれば、ぜひお伺いしたいです。」
【質問の意図】入社後のミスマッチを防ぎ、効率的に学習を進めたいという真摯な姿勢をアピールできます。具体的な学習方法まで踏み込んで質問することで、主体性と本気度を伝えることができます。
- 例文3:「前職で培った〇〇という経験は、こちらの業務においてどのような形で活かせるとお考えでしょうか。面接官の視点からご意見をいただけますと幸いです。」
【質問の意図】自分のスキルが応募先企業でどのように貢献できるか、客観的な視点を求める質問です。自分の強みを再認識させると同時に、企業への貢献イメージを具体的にすり合わせることができます。
経験者向けの逆質問
経験者採用では、これまでの実績をベースに、さらに高いレベルでの貢献が求められます。事業やチームが抱える課題に踏み込み、自分ならどう貢献できるかを示す、鋭い逆質問が効果的です。
- 例文1:「もし採用いただけた場合、私が最初に取り組むことになるプロジェクトや、解決を期待される課題について、差し支えのない範囲で教えていただけますか。」
【質問の意図】入社後すぐにでも貢献したいという即戦力としてのアピールになります。具体的な課題を聞き出すことで、自分のスキルをどのように活かせるか、より的確にアピールするチャンスにも繋がります。
- 例文2:「現在、〇〇部(チーム)が最も重要視しているKPI(重要業績評価指標)は何でしょうか。また、その達成に向けてどのような戦略を描かれていますか。」
【質問の意図】事業やチームの目標達成に直接貢献したいという、当事者意識の高さを示すことができます。事業への深い理解と、戦略的な視点を持っていることをアピールできる、経験者ならではの質問です。
- 例文3:「私の〇〇というスキルは、貴社の△△という事業領域において、競合他社と比較した際の優位性を高めるために貢献できると考えておりますが、いかがでしょうか。」
【質問の意図】自分のスキルがもたらす具体的なメリットを提示する、攻めの逆質問です。企業研究と自己分析が深くできていることを示し、採用する価値が高い人材であることを強く印象付けられます。
面接フェーズ別の逆質問集
面接は進むにつれて、面接官の役職や評価ポイントが変わります。一次・二次面接では現場レベルでの適性、最終面接では経営視点でのマッチ度が問われます。それぞれのフェーズに最適な逆質問を用意し、効果的に自分をアピールしましょう。
面接フェーズ | 主な面接官 | 質問のポイントと例文 |
---|---|---|
一次面接・二次面接 | 人事担当者、現場のチームリーダーやメンバー |
【ポイント】 【例文】
|
最終面接 | 役員、社長、事業部長など経営層 |
【ポイント】 【例文】
|
【職種別】より具体的にアピールできる逆質問集
職種によって、求められるスキルやマインドセットは大きく異なります。自身の希望する職種に特化した逆質問を行うことで、専門性や職務への深い理解度をアピールすることができます。
ここでは、代表的な職種ごとの逆質問例をご紹介します。
営業職向けの逆質問
営業職では、目標達成意欲や顧客との関係構築能力、市場分析力などが問われます。企業の営業戦略や評価制度、トップセールスの特徴などを質問することで、即戦力として貢献できることを示しましょう。
- 例文1:「貴社の営業部門でトップの成績を収めている方に共通する営業スタイルや行動特性はありますか。」
【質問の意図】成功モデルを積極的に学び、自身も高い成果を出したいという成長意欲と目標達成へのこだわりをアピールします。単に売上を上げるだけでなく、企業の文化に合った形で貢献したいという姿勢も示せます。
- 例文2:「現在の営業チームが抱える最大の課題は何だとお考えですか。また、その課題に対し、私は前職の〇〇という経験を活かして貢献できると考えております。」
【質問の意図】課題解決への当事者意識と、具体的な貢献イメージを持っていることを示す質問です。自身の経験を絡めることで、即戦力としての価値を具体的に提示できます。
- 例文3:「新規顧客の開拓と既存顧客の深耕では、現在どちらに比重を置いていらっしゃいますか。今後の事業戦略における営業の役割についてお聞かせください。」
【質問の意図】企業の営業戦略を理解しようとする姿勢を示し、戦略的な視点を持っていることをアピールします。ミクロな視点だけでなく、マクロな視点で事業を捉えていることを伝えられます。
エンジニアや技術職向けの逆質問
エンジニアや技術職の面接では、技術への探究心やチーム開発への姿勢、プロダクトへの貢献意欲が重要視されます。開発環境や技術選定のプロセス、今後の技術的挑戦などについて質問し、専門性の高さを示しましょう。
- 例文1:「開発チームでは、コードレビューやペアプログラミングなど、技術力向上のためにどのような取り組みをされていますか。」
【質問の意図】チーム全体の技術力向上やコードの品質に対する意識の高さを示します。個人のスキルアップだけでなく、チーム開発への貢献意欲もアピールできる質問です。
- 例文2:「新しい技術の導入やライブラリの選定は、どのようなプロセスで決定されるのでしょうか。エンジニアからの提案が採用される機会はありますか。」
【質問の意図】技術選定への興味と、ボトムアップで改善提案をしていきたいという主体性をアピールします。技術的負債の解消や、より良いプロダクト開発に貢献したいという姿勢が伝わります。
- 例文3:「今後のプロダクトのロードマップについて、差し支えのない範囲でお伺いできますでしょうか。特に、技術的にチャレンジングな課題があれば教えていただきたいです。」
【質問の意図】プロダクトの未来に興味があること、そして困難な技術的課題にも挑戦したいという意欲を示すことができます。事業の成長と自身の技術的成長を重ね合わせていることをアピールできます。
企画やマーケティング職向けの逆質問
企画職やマーケティング職では、市場の洞察力、論理的思考力、そして成果へのコミットメントが求められます。担当するサービスや商品の現状の課題、意思決定のプロセス、効果測定の方法などについて質問し、事業をグロースさせる視点を持っていることを示しましょう。
- 例文1:「現在、〇〇(担当予定のサービス・商品)のマーケティングにおいて、最も重要視しているKPIは何でしょうか。また、その数値を改善するために、どのような仮説検証を行っていますか。」
【質問の意-図】データに基づいた意思決定や、成果へのこだわりをアピールできます。具体的なKPIや仮説検証プロセスについて質問することで、自身が入社後すぐにでも議論に参加し、貢献できることを示唆します。
- 例文2:「競合の〇〇と比較した際に、貴社のサービスが持つ最大の強みと、今後の課題はどこにあるとお考えですか。」
【質問の意図】深い企業研究と市場分析ができていることを示す質問です。客観的な視点で事業を捉え、課題解決に貢献したいという意欲をアピールできます。
- 例文3:「新しい企画を立案してから、実行に移すまでの意思決定プロセスや、関連部署との連携体制について教えていただけますか。」
【質問の意図】入社後にスムーズに業務を遂行するための情報を得ようとする、現実的な視点を持った質問です。組織の中でどのように動けば成果を出せるかを具体的にイメージしていることを伝えられます。
逆質問をする際の注意点とマナー

逆質問は絶好のアピールの機会ですが、やり方を間違えるとかえって評価を下げてしまうこともあります。
ここで紹介する注意点とマナーを守り、面接官に良い印象を与えて面接を締めくくりましょう。
質問は3つ程度に絞るのがベスト
質問が多すぎると「話が長い」「要点をまとめられない」という印象を与えかねません。また、面接時間も限られています。本当に聞きたいことを厳選し、優先順位の高いものから質問しましょう。目安として、2〜3個程度に絞るのがスマートです。もし多くの質問が思い浮かんだ場合は、「特に〇〇と△△についてお伺いしたいのですが、よろしいでしょうか」と前置きすると良いでしょう。
質問の前に感謝と感想を伝える
逆質問の機会を与えられたら、いきなり質問を始めるのではなく、まずは「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます」と感謝の言葉を述べましょう。さらに、「〇〇様のお話を伺い、貴社の〇〇という点に大変魅力を感じ、ますます入社したいという気持ちが強くなりました」といったように、面接の感想を簡潔に伝えることで、ポジティブな印象を与えることができます。このワンクッションが、その後の質問をよりスムーズにします。
面接官の役職に合わせて質問を変える
前述の「面接フェーズ別の逆質問集」でも触れたように、面接官の役職や立場によって、答えられる範囲や関心事が異なります。現場の担当者に経営戦略について聞いたり、役員に現場の細かい業務フローについて聞いたりするのは適切ではありません。相手の立場を考慮し、その人でなければ答えられないような質問を投げかけることで、「相手への配慮ができる」「状況判断能力が高い」という評価に繋がります。
- 現場担当者・チームリーダー:具体的な業務内容、チームの文化、仕事のやりがいなど
- 人事担当者:研修制度、キャリアパス、評価制度、企業全体の文化など
- 役員・経営層:企業のビジョン、今後の事業戦略、業界の展望、求める人物像など
事前に面接官の名前や役職が分かっている場合は、それに合わせた質問を準備しておくことで、より深いコミュニケーションが可能になります。
まとめ
本記事では、面接官の心をつかむ逆質問について解説しました。
面接官が逆質問を求めるのは、あなたの入社意欲や企業理解度、論理的思考力を評価するためです。
単なる疑問解消の場ではなく、最後の自己PRの機会と捉えましょう。
NG例を避け、企業研究と自己分析に基づいた質の高い質問を準備することが、内定を勝ち取る鍵となります。
本記事の例文を参考に、あなただけの最高の逆質問を用意して、面接成功につなげてください。
