オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【面接でよく聞かれる質問 後編 BEST51~100】不安が自信に変わる最強の準備術

  • URLをコピーしました!

前編の【BEST50】で、面接への漠然とした不安は「自信」へと変わり始めているのではないでしょうか。 面接官は、あなたの表面的な能力だけでなく、「働く上での価値観」や「困難への向き合い方」といった、より深い側面を知るために質問を投げかけます。 本記事では、前編に引き続き「自己PR・能力」「過去の経験」「キャリアビジョン」「企業・業界への関心」といった幅広い質問項目から、一歩踏み込んだ質問51選を紹介します。 この後編で、どんな質問にも動じない「最強の準備術」を完成させましょう。

目次

自己PR・能力・行動に関する質問

履歴書 志望動機や自己PR

51. エントリーシートに記入していること以外でPRをしてください

質問の意図
エントリーシート(ES)のPRが具体的であれば、「他にもあるかも」という期待を持って質問しています。また、準備力や状況対応力を評価する意図もあります。

OK回答のポイント
ESの内容を把握し、書いてあること以外に、行動から学ぶ力など、具体的な行動を伴う別のPRをすることが有効です。

模範回答(例)
「はい、私はエントリーシートの自己PR以外で、行動から学ぶ力をアピールしたいと思います。考えているだけでは結果は出ませんので、まずは動くことを大切にしています。行動してから反省を活かして次に繋げます。例えば、市場調査の授業では生の情報を仕入れるために、1,000人からアンケートを取りました。行動したからこそ仕入れられた情報もあり、この姿勢で御社でも成長を加速させます。」


52. 自分をモノに例えると何ですか

質問の意図
話の筋が通っているかを確認しています。例えとその理由につじつまを合わせることがポイントです。

OK回答のポイント
選んだモノの機能や特徴を、自身の長所や職務上の強みとの類似点を明確に結びつけて説明する。

模範回答(例)
「私をモノに例えるなら、大型冷蔵庫です。周りから寛大さがあるとよく言われており、容量の大きな点が似ているからです。また、デジタルカメラに例えられるように、新しい情報や変化を常に鮮明に記録し(高い情報収集能力)、必要なときにすぐに提供できる(処理速度)点も強みです。この分析力と寛大さでチームを支えます。」


53. あなたを一言で表現してください

質問の意図
簡潔に結論から伝えられるかを判断しています。時間がない場合の導入質問として、まず結論を聞きたいという意図がある。

OK回答のポイント
簡潔かつ的確に答える。その一言に、仕事への責任感や成長意欲といったビジネス視点の要素を含める。

模範回答(例)
「私を一言でいうと『行動から学びを深める人間』です。熟考することも大切ですが、考えているだけではリアルな答えは出ません。まずは行動し、その結果から得られた反省や教訓を次に活かすPDCAサイクルを大切にしています。この自発的な行動力と成長への意識を持って、御社で目標達成に貢献します。」


54. あなた自身をセールスしてください

質問の意図
言葉だけではなく、顔の表情や、声の強さなど、自信のあるところをアピールするプレゼン能力を評価する。

OK回答のポイント
元気良く話し、語尾を「思います」ではなく断定口調で話す。ネガティブな状況でもプラスに変えられる逆境に強い強みをアピールすると効果的。

模範回答(例)
「はい、私は逆境に強い人間であることをセールスします。ネガティブな状況に直面しても、それをどうすればプラスに変えられるかを冷静に分析し、粘り強く取り組むからです。どんなことでも考え方ひとつで物事のとらえ方は変わると確信しており、困難な目標に直面しても諦めず、御社で成果を上げられる人材です。この覚悟を持って入社します。」


55. あなたは短所をどのように克服していますか

質問の意図
短所をどう克服しているかを通じて、応募者の客観的な自己認識能力や改善努力の姿勢を確認したい。

OK回答のポイント
短所が仕事に影響しないことを伝えた上で、改善のために具体的にどんな行動や工夫をしているかを述べる。

模範回答(例)
「短所は、集中しすぎると周囲が見えなくなることがあります。読書など好きなことに没頭して時間を忘れることがありますが、現在はスケジュール管理アプリを導入し、時間管理を徹底しています。仕事では、この高い集中力を活かしつつ、定期的な進捗報告を心がけ、周囲との連携を怠らないよう克服に努めます。この自己管理力は御社でも必ず活かせます。」


56. あなたのこだわりは何ですか

質問の意図
応募者の個性や信念を確認し、それが仕事をする上でのプロ意識に繋がるかを見ています。

OK回答のポイント
具体的な行動を伴うこだわりを伝える。単なる習慣ではなく、仕事の成果につながるような内容を選ぶ。

模範回答(例)
「私のこだわりは、『常に最高レベルを目指すための準備を怠らない』プロ意識に繋がります。入社後も、最高のパフォーマンスを発揮できるよう努力を続けます。」


57. あなたのモットーは何ですか

質問の意図
自身の目標や行動指針、軸になるものを確認している。企業の理念や方針と照らし合わせる重要な質問。

OK回答のポイント
モットーが、目標達成に向けた具体的な準備や行動に繋がっていることを示す。具体的な事例を挙げて一過性でないことを証明する。

模範回答(例)
「私のモットーは『常に最高レベルを目指す』ということです。そのための準備は怠りません。後悔をしたくないからです。例えば、野球部で試合に勝つため、朝練の1時間前から準備を始め、を毎日繰り返しました。この準備力と努力の継続は、御社での目標達成に不可欠です。」


58. あなたにとって仕事とは何ですか

質問の意図
仕事に対する意識や責任の持ち方について。「どんな働き方をしてくれるのか」をイメージさせる。

OK回答のポイント
責任を持って取り組む意識をアピールする。「自己を成長させるための貴重な経験」といった前向きな回答をする。

模範回答(例)
「私にとって仕事とは、自己を成長させるための貴重な経験であり、社会への貢献を実感する場です。与えられたことだけでなく『他にできることはあるのか』を常に考えながら自発的に取り組むことで、成長のスピードも速められるはずです。この主体的な姿勢で、御社の利益に最大限貢献できると考えます。責任を持って成果を追求します。」


59. これだけは人に負けないということは何ですか

質問の意図
応募者の譲れない強みや、競争優位性について確認し、それが仕事でどのように活かせるかを知りたい。

OK回答のポイント
具体的な行動から得た能力をアピールする。「何に負けないのか」を具体的に述べ、仕事への再現性を示す。

模範回答(例)
「これだけは人に負けないのは、一度決めた目標を最後まで諦めない粘り強さです。例えば、TOEICで800点を目指した際、周囲の友人が途中で挫折しても、私だけが勉強と受験を続け、目標を達成しました。この強い継続力は、仕事で結果が出ない困難な状況でも、モチベーションを維持し、改善策を実行し続ける力につながります。御社でこの強みを発揮します。」


60. あなたが最も強さを発揮するのはどんなときですか

質問の意図
どんな状況下で自分の能力が発揮できるのかを確認し、自社に「その能力を発揮できる環境があるか」を確認する。

OK回答のポイント
感情的にならず、冷静に状況分析し、成果を出すプロセスを説明する。特に「仲間の助けが必要なとき」など、周囲を巻き込む力もアピールする。

模範回答(例)
「私は、チームの仲間からの声援が必要なときに最も強さを発揮します。個人では解決できない問題に直面したとき、周りを巻き込み、それぞれの能力を最大限引き出す調整役として貢献できるからです。イベントの企画運営では、仲間と作業効率とリスクを考えた計画を立て、達成できました。この協調性と実行力を御社で活かせます。」


過去の経験・自己理解に関する質問

61. あなたの挫折経験を教えてください

質問の意図
ストレス耐性があるのか、自分で考えて行動し、新しい一歩を踏み出す能力があるかを確認し、挫折から学びや成長があったかを問うている。

OK回答のポイント
挫折からどう活路を見出し、何を学び、成長できたかを話すことがポイント。克服の取り組みを具体的に伝え、仕事への再現性を示す。

模範回答(例)
「大学院受験に失敗し、希望の道に進めなかったことです。当初はひどく落ち込みましたが、原因は計画性の甘さにあると分析しました。その後、1年間のブランク期間を自己啓発と英語学習に充て、計画性と粘り強さを徹底的に鍛え直しました。この経験で培った自己管理能力と粘り強さは、御社で困難なプロジェクトに直面した際の乗り越える力につながります。」


62. 昔はどんな子供でしたか

質問の意図
応募者が小さい頃からどのようなことに関心があり、どのような行動を取ってきたのかを聞いている。昔からの一貫した考え方や個性を知りたい。

OK回答のポイント
「昔から一貫している考え方」を伝え、現在の仕事に繋がるような行動や関心を話す。単なる思い出話に終始しない。

模範回答(例)
「幼少期は、家にある家電製品のカタログを集めて、製品の機能や価格を比較するのが好きな子供でした。この徹底的な情報収集と分析に対する関心は、大人になった今も続いています。この分析力を、御社の市場調査や企画立案の業務に活かし、論理的な意思決定に貢献したいと考えます。情報の本質を見抜く力が強みです。」


63. 友人は何人いますか

質問の意図
応募者の社交性や人間関係の構築能力を確認しています。

OK回答のポイント
人数で答える必要はなく、「深い信頼関係を築ける友人がいる」といった人間関係の質や、周囲との関わり方について語るのが良い。

模範回答(例)
「人数は多くありませんが、困ったときに本音で相談できる深い信頼関係を築けている友人が数名います。彼らとの交流を通じて、様々な価値観を理解し、異なる意見も受け入れる姿勢を養うことができています。この経験で得た共感力と傾聴力が、仕事での円滑なチームワークに繋がると確信しています。」


64. 今までで一番一生懸命だったことは何ですか

質問の意図
一所懸命さのレベルが、社会でどう活きるのかを理解して話すことができるかを確認する。モチベーションの源を探っている。

OK回答のポイント
一所懸命に取り組んだ結果、得られた成長をアピールする。その経験が社会でどう活きるのかを明確に伝える。

模範回答(例)
「高校時代の野球部での活動です。レギュラーにはなれませんでしたが、チームの勝利のため、選手の分析と練習メニューの改善サポートに徹しました。この経験から、裏方としての貢献の重要性、そして目標達成に向けた多角的なアプローチを学びました。この献身的な力を御社で発揮し、チームの生産性向上に尽力したいです。」


65. 何か特技はありますか

質問の意図
趣味や特技が仕事にどう通じるかを確認し、応募者の個性やスキルを知りたい。

OK回答のポイント
仕事に役立つ、または仕事で活かせるような特技を選び、特技を通じて得た能力(例:集中力、計画性)をアピールする。

模範回答(例)
「特技はパソコンスキル、特にPowerPointでの資料作成能力です。大学の授業で、視覚的にわかりやすく情報を整理するスキルを徹底的に磨き、教授からも高評価をいただきました。御社での企画書やプレゼン資料作成に、この高い情報伝達スキルを活かし、チームの効率化に貢献できると考えます。即戦力としてこのスキルを活用します。」


66. どんなアルバイトをしていますか

質問の意図
アルバイト経験を社会経験と捉え、その中でどのように仕事に取り組んできたかを確認する。

OK回答のポイント
具体的な仕事内容、そこでの役割、そして仕事への意識を話す。単なる作業内容ではなく、仕事への責任感や工夫を伝える。

模範回答(例)
「大学時代からフレンチレストランでホールスタッフとして働いています。単なるオーダー取りではなく、お客様の嗜好を瞬時に読み取り、期待を超える体験を提供できるよう心がけて接客を行なっています。この高いホスピタリティと、顧客を深く洞察する能力は、御社の営業職の顧客対応にも活かせると確信しています。お客様の真のニーズを引き出すことが得意です。」


67. アルバイト経験から何を学びましたか

質問の意図
アルバイト経験を通じて、応募者が社会人として成長できた部分(社会人意識、仕事への責任)を確認したい。

OK回答のポイント
アルバイトの中で完結する内容ではなく、「責任を持って仕事に取り組む意識」など、仕事に活かせる学びをアピールする。

模範回答(例)
「アルバイトでは時間帯責任者を任され、他のメンバーがクレームをいただいた際、私が責任者として対応し、お許しをいただきました。この経験から、アルバイトであっても社会人意識を持って責任ある行動をとること、そしてお客様の真のニーズを汲み取る傾聴力の重要性を深く学びました。この学びを御社で発揮し、信頼される社員になりたいです。」


68. 勉強面で一番興味を持っているのは何ですか

質問の意図
学生の本業に対する姿勢や、学びを深めようとしているかを確認したい。

OK回答のポイント
どの分野のどの領域に興味を持っているかを具体的にアピールする。分析手法や具体的な取り組みを詳しく説明する。

模範回答(例)
「文学の中でも特に古典に興味を持っています。方丈記の文章を読み、その時代の歴史背景を確認することで、書物が生まれた背景にある本質を探る勉強をしています。表面的な事象だけでなく、本質を追求する分析姿勢は、御社での市場動向や顧客のニーズ分析にも活かせると考えています。常に深い洞察を持つことが重要だと信じています。」


69. 学校の成績についてどう思いますか

質問の意図
学生の本分である学業に対する取り組みの真剣度や、自身の成果に対する客観的な評価ができているかを確認する。

OK回答のポイント
成績の良し悪しだけでなく、その結果から何を学び、どのように改善しようとしたのかを説明し、それが仕事にどう繋がるかを示す。

模範回答(例)
「専門分野の成績はトップクラスでしたが、一般教養については改善の余地がありました。この結果から、得意分野に固執せず、苦手分野にも体系的に学ぶ習慣の重要性を痛感しました。今後は幅広い知識を仕事にも活かし、常に学び続ける姿勢を貫きます。課題を克服する力は、必ず御社での業務で困難に立ち向かう力になると確信しています。」


70. 今の大学に入学しようと思った理由を教えてください

質問の意図
過去の意思決定のプロセスや、目標達成に向けた論理性があるかを確認する。

OK回答のポイント
「なんとなく」ではなく、具体的な学習目標や、その大学でしか学べないことを明確にし、それが現在のキャリア選択にどう繋がっているかまで言及する。

模範回答(例)
「貴学の〇〇教授の研究室で、社会学における特定のテーマを深く学ぶことが、社会の変化を理解する上で不可欠だと考えたためです。明確な学習目標を持ち、高い専門性を追求した経験は、御社で複雑な市場の課題に取り組む際にも論理的思考力として活かせると確信しています。自分の興味に基づき、合理的な判断を下すことを大切にしています。」


学生時代・キャリアビジョンに関する質問

71. あなたにとって学生時代とは何だったのでしょうか

質問の意図
学生時代の経験を総括し、その中で何を最も価値ある学びとして捉えているかを確認する。その学びが社会人としてどう活きるかという認識を確認したい。

OK回答のポイント
仕事に繋がる具体的な学び(例:協調性、目標設定、実行力)を挙げ、それが現在のキャリア選択にどう影響しているかを明確に伝える。

模範回答(例)
「私にとって学生時代は、目標設定と実行のプロセスを学ぶ試行錯誤の期間でした。サークル活動で困難な目標を立て、周囲を巻き込みながら実行するチームワークと実現力を身につけました。この自発的な行動力と成果にこだわる姿勢が、御社で難題に立ち向かう際の確固たる基盤になると確信しています。学生時代に培ったリーダーシップを活かしたいです。」


72. 人生のターニングポイント(転機)は何ですか?

質問の意図
自分が成長した経験や、考え方が変わった出来事を聞きたい。意識して行動を変えた経験があるかを確認したい。

OK回答のポイント
前後での成長を強調する。この経験を通じて厳しいものの考え方を学び、実践するようになったというストーリーにする。

模範回答(例)
「大学3年時に初めて海外インターンシップに参加したことです。それまでは日本の常識が全てと思っていましたが、海外で文化や意見の違いを肌で体験し、多様な価値観を理解することの重要性を痛感しました。この経験を機に、異なる意見も受け入れ、論理的に合意形成を図る力を身につけました。これが私の国際的なキャリアへの意識を変えた転機です。」


73. あなたにとってやりがいとは何ですか

質問の意図
応募者のモチベーションの源泉、仕事への期待値、そして仕事を通じて何を達成したいかという内発的動機を確認する。

OK回答のポイント
単なる金銭や地位ではなく、仕事を通じて自己成長や他者への貢献といった具体的な価値を見出すことを説明する。

模範回答(例)
「私にとってのやりがいは、仕事を通して自己を成長させる貴重な経験であり、社会への貢献を実感する場です。与えられたことだけでなく、『他にできることはないか』と常に自発的に考え行動することで、成長のスピードも速まります。その結果、御社の事業目標達成に貢献できることが最大の喜びです。貢献を実感することが次への活力になります。」


74. あなたの夢は何ですか

質問の意図
応募者のモチベーションの源泉、将来への見通し、そしてその夢の実現に自社がどう関わるかというキャリアビジョンを確認する。

OK回答のポイント
仕事を通じて実現したい具体的かつ現実的な目標を語り、それが自社の成長にどう繋がるかを説明する。

模範回答(例)
「私の夢は、将来自社で新規事業を立ち上げ、業界の課題を解決することです。その目標達成のためには、まず営業部門で現場の課題と顧客ニーズを徹底的に把握する必要があります。御社で経験を積み、独立心を胸に、会社に大きな利益をもたらす人材になりたいと考えています。長期的な目標を持って、日々の仕事に取り組みます。」


75. アルバイトで一番大変だったことはありますか

質問の意図
アルバイトにおける問題解決能力やストレス耐性を確認したい。困難に直面した際に、自らどのような工夫や行動を取ったかを具体的に知りたい。

OK回答のポイント
大変だった状況を具体的に説明した後、解決のために行った工夫を伝え、その経験を仕事に活かすことを示す。他者のせいにしない。

模範回答(例)
「コンビニでのアルバイトで、新商品の導入直後にレジが混雑し、お客様を長時間お待たせしてしまったことです。すぐにレジ担当の配置を見直し、待ち時間を減らすためのマニュアルを作成・実行しました。この経験から、冷静な状況判断と、改善策を即座に実行に移す迅速性の大切さを学びました。この問題解決力を御社でも活かし、業務の効率化に貢献します。」


76. どんなスポーツをやっていましたか

質問の意図
体力、粘り強さ、チームワークなど、仕事に活きる能力をスポーツ経験を通じて確認したい。

OK回答のポイント
経験の期間や種類を簡潔に伝え、スポーツから学んだこと(例:目標設定、継続力、協調性)を仕事に結びつけてアピールする。

模範回答(例)
「中学から高校まで6年間サッカー部に所属していました。団体競技を通じて、チームで一つの目標に向かう協調性と、結果が出なくても継続して努力する粘り強さを身につけました。この協調性と粘り強さは、御社でチームの一員として働くうえでも活かせると確信しており、困難なプロジェクトにも前向きに取り組み、目標達成に尽力します。」


77. OB・OG訪問はしましたか

質問の意図
応募者が企業の実態を深く知ろうと努力しているか、志望度が高いかを確認する。

OK回答のポイント
訪問した場合は率直に伝え、その中でどんな具体的な質問をし、何を学び、志望度がどう変化したかを話す。

模範回答(例)
「はい、御社の営業部門の方3名にお話を伺いました。皆様、困難な状況でも挑戦を楽しむ姿勢を持っていると知り、社員一人ひとりのプロ意識に感銘を受けました。この訪問を通じて、御社でなら高いチャレンジ精神を持って働けると確信し、志望度がさらに高まりました。リアルな情報に基づく、確固たる入社意思があることをお伝えしたいです。」


78. 当社を受けるにあたりどのような準備をしてきましたか

質問の意図
応募者の本気度と自発的な行動力を確認する。自分自身で考えて行動する準備力を評価したい。

OK回答のポイント
企業研究、業界研究だけでなく、自社の製品やサービスを実際に利用した経験や、社員から直接話を聞く努力など、自発的な行動を伝える。

模範回答(例)
「御社の最新の業界動向レポートを熟読し、競合他社との優位性を徹底的に分析しました。また、御社の主力製品を実際に利用し、改善提案をいくつか準備して参りました。単なる知識だけでなく、御社の事業に貢献するための具体的な視点を持って選考に臨んでいます。入社後即戦力となるための準備こそ、私の本気度の証です。」


79. 当社を知ったきっかけは何ですか

質問の意図
応募者がどのような情報源から自社にたどり着いたかを確認し、志望動機や企業選びの基準を探る。

OK回答のポイント
単なる広告や就職ナビではなく、製品やサービスを通じて知ったこと、あるいは業界研究の中で見つけた独自の魅力を伝える。

模範回答(例)
「大学のキャリアセンターで貴社の募集要項を拝見し、その中で『環境に配慮した技術開発』という理念を知り、強く関心を持ちました。私の専攻内容と貴社の環境技術が合致しており、将来的に社会貢献性の高い仕事に従事したいという私の目標と一致したため、志望いたしました。企業の深い理念に共感したことが最大の理由です。」


80. 知っている範囲で当社の事業内容を説明してください

質問の意図
応募者が企業研究をしっかり行っているか、そして志望度の高さを確認する。思い込みやイメージだけでとらえていないかをチェックしている。

OK回答のポイント
漠然とした印象ではなく、応募企業の特徴をとらえた具体的な回答をする。主力事業と、将来的に力を入れている分野を含めて説明する。

模範回答(例)
「御社の主力事業は〇〇ですが、特に近年は△△分野へのAI技術の導入に注力されていると理解しています。御社が求める『現状に満足せず改善提案できる人材』になることで、この新規分野の成長に貢献したいと考えています。貴社の事業の本質的な理解に努め、入社後すぐに事業内容を理解した上で貢献するつもりです。」


企業・業界への関心と評価に関する質問

81. 当社に対する意見や提言などを聞かせてください

質問の意図
「しっかりと理解を深めようと考えて企業研究をしているか」を判断する質問。建設的な批判力を評価したい。

OK回答のポイント
建設的な意見を伝える。提言をする場合は、必ず裏付けとなる具体的な事実を提示し、解決策や貢献できる点を論理的に説明する。

模範回答(例)
「私は、御社の『失敗から学べる力が大切だ』という考え方に共感しています。もし何か提言させていただけるなら、この挑戦を奨励する文化を、他社との競争優位性として、さらに積極的に発信していくべきだと思います。そうすることで、優秀な人材の確保と、御社のブランドイメージ向上に繋がると考えます。この提言を実現するために尽力したいです。」


82. 当社のCMについてどう思いますか

質問の意図
製品だけでなく、企業のメッセージの理解度と企業の印象のチェックという、広い視野での企業研究の成果を確認したい。

OK回答のポイント
CMが何を訴えたいのかを分析し、その意図を自分が理解していることを伝える。企業のブランド戦略に関する見解を述べる。

模範回答(例)
「御社のCMは、単に製品を宣伝するだけでなく、『家族の絆』をテーマにしたストーリーで構成されており、企業理念が深く浸透していることを感じました。情緒的な側面からお客様の心を掴む戦略だと理解しており、このブランドメッセージに共感し志望しています。CMから御社の価値観を読み取る努力は、企業研究の重要な一環です。」


83. 当社のホームページについてどう思いますか

質問の意図
入社意欲と企業研究の深さ、他社との違いを認識しているかを確認する。

OK回答のポイント
具体的な構成や内容に触れ、他社との違いや独自性を評価する。自分の志望動機とホームページの理念がどう繋がっているかを説明する。

模範回答(例)
「トップ画面で社員の方々の写真が映し出されており、皆様の生き生きとした笑顔が非常に印象的でした。また、サービス内容だけでなく、業界の現状と将来像まで掲載されており、御社がリーディングカンパニーとしての役割を自覚されていると感じました。他社にはない充実した情報提供が、私の志望動機を裏付けています。」


84. 当社の看板商品(主力のサービス)の改善点を挙げてください

質問の意図
客観的な分析力と建設的な批判力を確認したい。単に「良い点」だけでなく「改善すべき点」を指摘できるかを見る。

OK回答のポイント
改善点を指摘した後、その改善が企業にもたらすメリットや、自分が貢献できる具体的な策を提案する。競合製品と比較して話すと説得力が増す。

模範回答(例)
「御社の看板商品は〇〇という点で優れていますが、競合他社と比較し、特に若年層へのリーチが不足していると感じます。SNSを活用した新しいデジタルマーケティング戦略を導入し、若者の潜在ニーズを取り込むことで、市場シェアを拡大できると考えます。私のマーケティング知識を活かし、この改善プロジェクトに貢献したいです。」


85. 当社の製品をひとつ挙げ意見を聞かせてください

質問の意図
入社後に取り扱う製品について何かしら意識しているかどうかで、志望度の確認ができます。

OK回答のポイント
製品のメリットだけでなく、改善点や市場でのポジションについて意見を述べる。顧客目線やビジネス視点に基づいた具体的な提言をすることが重要。

模範回答(例)
「○○製品はデザインが優れていますが、ターゲット層が絞り切れていない印象です。例えば若年層向けに、SNSでの拡散を狙ったキャンペーンを企画・提案したいです。顧客目線に立った改善策を実行することで、製品の魅力をさらに広げられると考えます。製品への深い関心と具体的な提言力が、私の強みです。」


86. 当社の店舗をどう思いますか

質問の意図
金融や流通など店舗を持つ企業は、志望度の高さを確認するためにこの質問をする。事前にチェックしておくことが大前提。

OK回答のポイント
実際に店舗を訪れた経験を述べ、顧客視点から具体的な感想や改善点を伝える。店舗の雰囲気や接客が、企業の理念を反映しているかという視点も有効。

模範回答(例)
「先週、〇〇店を拝見しました。社員の方々が笑顔でテキパキと働いており、顧客満足を追求する御社の理念が浸透していると感じました。特に接客におけるきめ細かな対応は、他社にはない強みだと感じます。私も店舗運営に携わり、質の高い顧客体験の提供に貢献したいと思いました。この企業理念の浸透に強く惹かれています。」


87. 当社の財務状況はご存じですか

質問の意図
応募者の企業研究の深さと、企業を総合的に理解しているか(経営状況に関心があるか)を確認する。

OK回答のポイント
財務諸表を完全に見る力がなくても、利益率や業界内でのポジションについて私見を述べる。自分自身がどう思っているのかをしっかりとアピールする。

模範回答(例)
「御社の直近の決算資料を拝見しました。売上高は業界平均を上回っていますが、新規事業への投資が大きいため、一時的に利益率は低下しています。しかし、これは将来への積極的な投資姿勢だと理解しており、この挑戦に私も加わりたいです。数字の裏にある経営戦略を把握する姿勢が、私のビジネスリテラシーを示しています。」


88. 当社がつぶれそうになったらどうしますか

質問の意図
逆境での問題解決能力、会社への忠誠心、そして粘り強さ(ストレス耐性)を確認する。

OK回答のポイント
まず原因を分析し、具体的な改善策を提案し、諦めずに最善を尽くすという姿勢を示す。危機的状況を乗り越えるために何をすべきか論理的に説明する。

模範回答(例)
「まず、つぶれそうな原因を冷静に分析し、全社員で共有します。その上で、私の強みである課題解決力を活かし、コスト削減と新たな売上拡大の具体的な策を提案し、全力を尽くして会社を立て直す努力をします。会社への忠誠心を持ち、粘り強く取り組みます。この挑戦こそが、私のプロフェッショナルとしての覚悟を示す機会だと考えます。」


89. この業界が抱える問題点は何だと思いますか

質問の意図
応募者の業界全体に対する知識の深さと、問題解決意識、そして長期的な視点を確認する。

OK回答のポイント
業界全体で共通する課題を特定し、その具体的な解決策(または自社が取るべき戦略)を提示する。単なる現状の説明に終わらせない。

模範回答(例)
「この業界は、デジタル化の遅れと若年層の人材不足が大きな課題だと考えます。御社では、AIを活用した業務効率化を進めつつ、若手社員の育成に注力することで、これらの課題を克服できると確信しています。私もその解決の一翼を担い、業界全体の健全な発展に貢献したいです。データに基づいた論理的な解決策を常に模索します。」


90. 仕事とプライベートについてどうお考えですか

質問の意図
仕事でどんな能力を発揮してくれるのかという意欲と、仕事と私生活のバランスについての考え方を確認したい。

OK回答のポイント
プライベートの充実が仕事の効率向上に繋がるという考え方を示す。仕事に優先順位を置きつつも、オンとオフの切り替えができることをアピールする。

模範回答(例)
「仕事とプライベートは両立させるべきだと考えています。休日はしっかりリフレッシュし、仕事では常に集中して最大限の成果を出すことで、お互いに良い循環を生み出せると信じています。限られた時間で成果を出す効率性こそが重要であり、それがチームとして働く上での責任だと考えます。自己管理を徹底します。」


選考状況・時事・態度に関する質問

91. 他にどんな企業を受けていますか

質問の意図
「何を基準に会社を選んでいるのか」仕事軸をアピールさせたい。

OK回答のポイント
受けている企業間に一貫性があることを説明し、自分の仕事軸を明確にする。応募企業がその軸の中で最も魅力的である理由を伝える。

模範回答(例)
「他には、不動産業界や旅行業界の企業を受けております。私の仕事軸は『お客様のニーズを形にする仕事』であり、異業種ですが、この軸に基づき企業を選んでいます。その中で、御社の顧客志向の理念と、私の成果追求の姿勢が最も合致しており、御社への入社意欲が最も高いです。明確な軸に基づき、納得のいく転職活動を進めています。」


92. すでに内定をもらっているところはありますか

質問の意図
応募者が正直に答えるかどうか、そして内定辞退の可能性を探り、市場価値や選考の進捗状況を確認する。

OK回答のポイント
正直に答えるのが基本。もし内定がある場合は、その企業との仕事内容の違いや、なぜ自社に関心があるのかを明確に説明する。

模範回答(例)
「内定はまだいただいておりません。御社への入社を強く希望しており、選考に全力を尽くしています。もし内定をいただけた場合、御社こそが私のキャリアプランを実現できる最適な環境であると確信していますので、入社後は御社に全ての情熱を注ぎたいと考えています。他の内定企業は、私の求める成長の機会が御社ほどではないと感じています。」


93. 他社の選考はどの程度進んでいますか

質問の意図
転職の真剣度と、自社への入社意欲の高さを確認する。自社の選考を進めるべきかどうかの優先度を判断したい。

OK回答のポイント
他社の選考状況を正確に伝えつつ、自社への志望度が最も高いことを強調する。他社の選考状況が、自分のキャリア軸と一貫していることを示す。

模範回答(例)
「現在、同業他社2社の選考を受けており、最終面接前の段階です。しかし、貴社への入社意欲が最も高いため、貴社の選考を優先して進めております。他社の選考も、私のキャリア軸である『地域社会への貢献』という観点から一貫しています。選考を効率的に進める能力も私の強みであり、速やかに御社に入社できるよう準備しています。」


94. 当社に受かったら就職活動をやめますか

質問の意図
応募者の入社意欲、覚悟、そして本気度を強く確認する。

OK回答のポイント
「はい」と即答し、入社意思を明確に伝える。迷いを見せず、御社に入ることが目標であると断言する。

模範回答(例)
「御社を第1志望としており、内定を頂けましたら、迷うことなく入社させていただきます。すぐに就職活動を終了いたします。御社での仕事こそが、私のキャリアの最終目標を実現する場であると確信しており、そのために全力を尽くす覚悟がございます。他の選択肢は考えておりません。」


95. 今まで内定が取れなかった原因は何だと思いますか

質問の意図
ネガティブな状況への対応力と、原因を客観的に追究し、次に活かすための反省ができているかを確認する。

OK回答のポイント
内定が取れない原因を自己分析した上で、次に活かすための具体的な改善策を心がけたり行動したりしているかを伝える。

模範回答(例)
「内定が取れない原因は、自己PRの内容が抽象的で、仕事で成果を上げる姿をイメージさせられていなかったことだと分析しています。そのため、今は定量的な実績と、入社後の貢献を意識した話し方に改善を心がけています。敗因分析を次に活かす粘り強さは、御社での営業活動にも活かせると確信しており、この面接で必ず評価を勝ち取りたいです。」


96. 職場の雰囲気と仕事のやりがいのどちらが大切ですか

質問の意図
応募者が働く上で何を最も優先するかという価値観(職業観)を確認する。

OK回答のポイント
両方のバランスを取る姿勢を示しつつも、成果を出すためにはやりがいが不可欠であることを強調する。

模範回答(例)
「どちらも大切ですが、仕事のやりがいが最も重要です。やりがいがあれば、多少雰囲気が合わなくても、自ら周囲に働きかけ環境を改善できると信じています。高いモチベーションこそが、組織全体の生産性向上につながります。その上で、チームの調和にも配慮できる人材でありたいです。仕事の本質的な価値を追求します。」


97. 当社は、土日が休みではありませんが大丈夫でしょうか

質問の意図
入社後の労働条件や働き方に対する覚悟を確認したい。

OK回答のポイント
「問題ない」ことを明確に伝え、その上で土日が休みでないことによる具体的な懸念事項がないかを、仕事の必要性から説明する。

模範回答(例)
「土日が休みでなくても全く問題ございません。仕事の必要性から生じる勤務形態には対応できます。他の曜日でしっかりとリフレッシュして業務に集中し、プロとして最大限の成果を出すことに尽力いたします。健康管理も徹底しており、体力面での不安は一切ございません。会社への貢献を最優先に考えます。」


98. 今日ここに来るまでに印象に残ったことはありますか

質問の意図
応募者が周囲にアンテナを張り、物事を多角的に見ているか、そして会社への関心の高さを確認する。

OK回答のポイント
会社に関連する事柄(例:最寄駅からの道順、社屋の雰囲気)について言及し、単なる感想ではなく、そこから得た気づきを伝える。

模範回答(例)
「御社の最寄りの駅を出てから、御社の看板を何箇所か拝見しましたが、デザインに統一感があり、お客様に対してブレないメッセージを伝えていると感じました。細部にまで企業の理念が浸透していることに、感銘を受けました。細かな点に気づく観察力も、御社での企画立案や市場分析といった業務で活かせると考えます。」


99. 今朝、新聞を読みましたか

質問の意図
情報収集はビジネスマンの常識であり、社会や業界に対する関心があるかを確認する。

OK回答のポイント
はい/いいえを明確に答えた後、特に業界に関連するニュースや、自分が関心を持った経済・社会問題について言及する。

模範回答(例)
「はい、読みました。御社が参入している業界で、〇〇社が新技術を発表したというニュースが気になりました。これは御社の事業に△△という影響を与える可能性があります。このニュースが御社の戦略にどのような示唆を与えるか、関心を持って見ています。常に社会の動向をチェックする習慣は、仕事に不可欠な基本です。」


100. 最近の経済で興味を持ったことは何ですか

質問の意図
応募者の社会や経済に対する問題意識と、それが自社や業界とどう関連するかを問う。

OK回答のポイント
志望業界に関連する経済ニュースを選び、それが業界や自社に与える影響、そしてそれに対する自分の見解を加えて説明する。

模範回答(例)
「最近の円安の進行に興味を持ちました。御社は海外からの部品調達が多いと存じますが、この状況下ではコスト削減と国内での生産効率化が重要になると考えます。私の前職での業務効率化の経験が、この経済状況下での御社の経営に貢献できる可能性があります。経済動向をビジネスチャンスとして捉え、積極的に提案を行います。」

まとめ

【BEST50】と今回の【BEST51-100】、合計100問への準備を終えたあなたは、もう面接で不安になる必要はありません。 重要なのは、すべての回答を暗記することではなく、それぞれの質問が「あなたの可能性のどの側面を知ろうとしているのか」という意図を深く理解することです。 この100問への準備は、過去の経験や将来の目標を整理し、「自分はどんな人間か」を深く知るための徹底した自己対話でもあります。 この深い自己理解こそが、面接当日に想定外の質問が来た時でも、自信を持って一貫性のある回答をするための揺るがない土台となります。 質問の奥にある面接官の「本音」を理解し、あなたの情熱と誠実さを、飾らない言葉で伝えてください。 準備は完璧に整いました。あとは、あなたが主役となる「対話の場」を楽しみ、内定という次のステップへ力強く飛び込むだけです。 あなたの挑戦を心から応援しています。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次