オンライン 履歴書・職務経歴書 作成ツール 作成する

【職務経歴書の書き方と見本】採用担当者が注目するポイントとは?

職務経歴書イメージ
  • URLをコピーしました!

職務経歴書は、採用担当者にこれまでの職務経験やスキルを詳細に伝える重要な書類です。
しかし、「どのように書けばよいのか分からない」「履歴書と何が違うのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、職務経歴書の書き方や採用担当者が注目するポイントを詳しく解説し、業種別の見本もご紹介します。
さらに、成功する職務経歴書の構成や、よくあるミスを防ぐための注意点についても解説します。
これを読むことで、採用担当者に好印象を与える職務経歴書の作成方法を理解し、面接へと進む可能性を高めることができます。転職活動を成功させるために、ぜひ参考にしてください。

目次

職務経歴書とは何か

面接書類を書くイメージ

職務経歴書の目的

職務経歴書とは、求職者の実務経験やスキルを具体的に記載し、採用担当者に自分の能力や適性をアピールする文書です。単なる職歴の羅列ではなく、これまでの経験をどのように活かし、成果を生み出してきたかを示すことが重要です。

特に中途採用の選考では、職務経歴書の内容が採用可否に大きな影響を与えるため、記載する情報の正確性や説得力が求められます。採用担当者が知りたいのは、候補者がどのような環境で働いてきたのか、どのようなスキルを持っているのか、そして今後どのように貢献できるのかという点です。

また、職務経歴書を通じて自身のキャリアビジョンを伝えることも可能です。転職先でどのように活躍できるかを明確にすることで、企業側も採用後のイメージを持ちやすくなります。

履歴書との違い

職務経歴書と履歴書は、どちらも就職や転職の際に提出する書類ですが、その役割や記載内容には違いがあります。

項目職務経歴書履歴書
目的職務経験やスキルを詳細に説明し、採用担当者にアピールする基本的なプロフィールや学歴、職歴を提示する
内容具体的な業務内容、成果、スキルなどを詳細に記載氏名・住所・学歴・職歴・資格・本人希望等の基本情報を記載
フォーマット自由な形式で記載可能(編年式・逆編年式・キャリア式)一般的なJIS規格のフォーマットを使用することが多い
ページ数1〜2ページが一般的通常1ページ(多くても2ページ)
重要視されるポイント具体的な経験・スキル・成果、アピールポイント学歴・職歴・資格・統一性のある形式

履歴書は、応募者の基本的な情報を整理して伝えるためのフォーマルな文書であり、学歴や職歴を時系列に記載します。一方、職務経歴書は、求職者がどのようなスキルや経験を持っているのかをより詳細に記述し、採用担当者に強みをアピールするための重要な資料です。

また、履歴書には決まった書式(JIS規格など)が存在しますが、職務経歴書は自由形式で作成できるため、見やすさや情報の伝わりやすさを考慮しながら構成を工夫する必要があります。

採用担当者が職務経歴書で注目するポイント

採用担当者が職務経歴書を確認する際に注目するポイントは、応募者の実績やスキルが的確に伝わるか、また採用した際に即戦力として活躍できるかという点です。
単に業務経験を羅列するだけではなく、具体的な行動や成果を交えて記述することで、自身の強みを効果的に伝えることができます。

具体的な業務内容の詳細

採用担当者は、応募者がどのような業務を経験し、どのようなスキルを持っているのかを知りたいと考えています。
そのため、職務経歴欄では以下の点に留意しながら記述することが重要です。

  • 業務の具体的な内容(何を、どのような方法で行ったか)
  • 担当したプロジェクトや業務の規模
  • 関わった取引先や社内外の調整の範囲
  • 使用したツールやシステム・技術

例えば「営業職」の場合には、「新規顧客開拓を担当し、業界A・Bを中心に年間○○件のアポイントを実施」といったように、具体的な数字や業界情報を含めることで、業務経験の理解がしやすくなります。

成果・実績の明確な記載

採用担当者は、応募者がどのような成果を出したのかに特に注目します。
単なる業務経験ではなく、具体的な実績を示すことで、貢献度の高さをアピールすることができます。

業種・職種成果・実績の記載例
営業職新規顧客開拓で前年比売上120%増を達成
事務職書類処理の電子化を推進し、作業時間を30%短縮
エンジニア職Webサービスのリリースを担当し、ユーザー数1万人突破

このように数値を明確に示すことで、採用担当者は応募者の貢献度をより具体的にイメージしやすくなります。

分かりやすいレイアウトと構成

職務経歴書は、情報を的確に伝えるために見やすいレイアウトと整理された構成で作成することが求められます。
特に以下の点を意識すると、採用担当者にとって理解しやすい書類になります。

  • 適切な改行や箇条書きを活用し、読みやすくする
  • 見出しを明確にし、各項目ごとに整理する
  • 長すぎる文章を避け、簡潔に表現する

また、フォーマットとして「編年式」「逆編年式」「キャリア式」のどれを選ぶかによって、職務経歴書の印象は変わります。応募する職種に応じて、最適なレイアウトを選びましょう。

キーワードや重要スキルの強調

採用担当者は、限られた時間で多数の応募書類を確認するため、重要なキーワードやスキルが目立つように記載されているかも注意深くチェックします。

特に以下の3点を意識すると、アピール力が向上します。

  1. 企業が求めるスキルを調査し、それに合った表現を使用する
  2. 資格や習得済みの技術など、具体的なキーワードを強調する
  3. 過去の実績と関連する要素を結びつけ、自身の強みを明確に伝える

例えば、ITエンジニア職を志望する場合、「Pythonを用いたデータ分析」や「クラウドインフラの設計・構築経験」など、具体的なスキル名を明記すると、より伝わりやすくなります。

このように、採用担当者が注目するポイントを押さえて職務経歴書を作成することで、自分の強みを効果的に伝え、採用担当者の興味を引くことができます。

職務経歴書の基本的な書き方

書式の選び方

職務経歴書の書式には編年式逆編年式という2つの主要なスタイルがあります。それぞれの特徴を理解し、自分の経歴やアピールポイントに適した形式を選ぶことが重要です。

編年式と逆編年式の違い

編年式とは、時系列順に職務経歴を記載する方式で、特に業務経験が浅い方やキャリアの変遷を明確に示したい場合に適しています。
一方、逆編年式は最新の経歴を先に記載する方式で、即戦力としてのアピールがしやすく、経験豊富な方に向いています。

書式特徴向いている人
編年式時系列順に記載し、キャリアの流れが分かりやすい新卒・転職回数が少ない人
逆編年式最新の経歴を優先的に記載し、即戦力性を伝えやすい経験豊富な人・キャリアアップを目的とする人

職務要約と詳細のバランス

職務経歴書には「職務要約」「職務経歴(詳細)」の両方を盛り込む必要があります。
職務要約ではキャリアの全体像を簡潔に伝え、職務経歴では具体的な業務内容や成果を詳細に記載します。

以下のような形でバランスを取ると、採用担当者に伝わりやすくなります。

  • 職務要約(100~150文字程度で簡潔に記載)
  • 職務経歴(企業ごと・職種ごとに分け、具体的な業務内容と成果を記載)

基本的な構成

職務経歴書の一般的な構成は以下の通りです。
すっきりと整理されたレイアウトを意識しながら作成しましょう。

氏名・連絡先

氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記載します。
採用担当者がすぐに連絡を取れるように、メールアドレスは日常的に使用しているものを記載しましょう。

職務要約

これまでの経歴を要約して伝えるためのセクションです。
応募先の求人内容に即した経験やスキルを簡潔にまとめることがポイントです。

職務経歴

これまでの職歴を詳細に記載するセクションです。
以下の情報を網羅すると、採用担当者に伝わりやすくなります。

  • 勤務先企業名(正式名称)
  • 勤務期間(年号+西暦)
  • 所属部署
  • 業務内容
  • 具体的な実績や成果

資格・スキル

保有している資格やスキルを明記します。
応募する職種に関連性の高いものを優先的に記載したほうが効果的です。

資格名取得年月
TOEIC 850点2020年12月
簿記2級2019年6月

スキルについては、以下のように具体的なレベルを示すことが望ましいです。

  • Microsoft Excel(ピボットテーブル・VLOOKUP関数が使用可能)
  • Photoshop(バナー・ロゴ作成、写真加工が可能)
  • ビジネス英語(TOEIC850点相当の英語力)

自己PR

自己PRでは、自身の強みやキャリアの方向性を簡潔に伝えます。
ただし、単なる自己評価にならないよう客観的な実績を交えて書くことが大切です。

職務経歴書の見本と例文

経験別の職務経歴書見本

営業職の職務経歴書見本

営業職の職務経歴書では、営業実績や達成率担当顧客数商談・契約の成功事例などを具体的に記載することが重要です。

項目記載内容
職務要約法人営業として3年間勤務し、新規開拓と既存顧客のフォローを担当。
職務経歴主要取引先10社を担当し、前年比120%の売上成長を達成。
成果・実績年間契約獲得数50件以上、目標達成率110%。
自己PR営業スキルに加え、顧客との信頼関係構築能力を活かして高い成果を上げた。

事務職の職務経歴書見本

事務職の職務経歴書では、業務の正確性や効率化の実績使用できるツールやシステムチーム内での役割を記載すると良いでしょう。

項目記載内容
職務要約一般事務として5年間勤務し、データ入力・資料作成・スケジュール管理等に従事。
職務経歴経理部のアシスタントとして、請求書発行や経費精算を担当。
成果・実績業務効率化により月間30時間の作業時間削減を達成。
自己PR正確かつ迅速な業務処理スキルを活かし、組織の業務改善に貢献。

エンジニア職の職務経歴書見本

エンジニア職の職務経歴書では、使用技術や開発環境携わったプロジェクトチームでの役割を詳細に記載することが求められます。

項目記載内容
職務要約システムエンジニアとして4年間勤務し、WEBアプリケーションの開発を担当。
職務経歴ECサイトの構築・運用を行い、フロントエンド・バックエンドの両方を担当。
成果・実績システムの改修によりページの表示速度を50%向上。
自己PR開発だけでなく、要件定義や顧客折衝も行い、プロジェクトの成功に貢献。

職務経歴書のフォーマットのダウンロード方法

職務経歴書を作成する際には、フォーマットを活用することでスムーズに作成できます。
以下の方法でフォーマットを入手できます。

  • 転職サイトのテンプレートを利用する(リクナビNEXT、マイナビ転職など)
  • 企業が指定するフォーマットをダウンロード
  • Microsoft WordやGoogle Docsの無料テンプレートを活用

職務経歴書作成の注意点

誤字脱字や表記の統一

職務経歴書では誤字脱字を防ぐことが重要です。誤字脱字があると、細かい部分に注意を払わない人と思われ、採用担当者にマイナスの印象を与える可能性があります。
作成後には必ず見直しを行い、可能であれば第三者にも確認してもらいましょう。

また、表記ゆれにも気をつけましょう。
例えば、「サポート」と「サポートする」、「実績」と「成果」など、類似した表現が統一されていないと、読み手に違和感を与えてしまいます。一貫性のある表記を心がけましょう。

過度な誇張表現を避ける

職務経歴書では、自分の経験やスキルを伝えることが大切ですが、過度な誇張表現は禁止です。
実際のスキルや実績と乖離があると、面接時に矛盾が生じ、不信感を与えることになります。

例えば「年間売上を2倍にした」と言いたい場合、正確なデータを提供できるかどうかを確認しましょう。
「前年比120%の成長を達成」など、具体的な数値を根拠にした表現にすると信憑性が高まります。

簡潔かつ具体的に書く

職務経歴書は簡潔かつ具体的に記載することがポイントです。
冗長な表現や抽象的な説明は避け、要点を押さえた明確な文章を心がけましょう。

以下の表に、簡潔かつ具体的な表現の例を示します。

悪い例良い例
様々な業務を担当しました。営業部にて法人向け新規開拓営業を担当し、月平均10件の新規契約を獲得しました。
顧客対応の業務をしていました。コールセンターにてクレーム対応を担当し、対応件数は1日平均50件、顧客満足度向上に貢献しました。

このように、業務の具体的な内容や成果を明示することで、採用担当者に伝わりやすい職務経歴書になります。

企業や職種に合わせてカスタマイズする

すべての企業に同じ職務経歴書を提出するのではなく、応募する企業や職種に合わせてカスタマイズすることが重要です。企業ごとに求めるスキルや経験は異なるため、職務経歴書の内容を最適化しましょう。

例えば、営業職への応募であれば、数字を交えた売上実績や新規開拓の経験を強調し、事務職であれば、業務の正確性や効率化に貢献した点をアピールする方が効果的です。

以下の表に、職種ごとの強調すべきポイントを示します。

職種強調すべきポイント
営業職売上実績、新規顧客開拓数、マーケット分析
事務職正確なデータ管理、業務効率化の実績、使用可能なソフトウェア
エンジニア職開発経験、使用技術、プロジェクトマネジメントスキル

応募する企業の求める人物像や求められるスキルを意識し、自分の経験と合致する点を強調すると、採用担当者の興味を引きやすくなります。

まとめ

職務経歴書は、採用担当者に自分のスキルや経験を明確に伝える重要な書類です。
履歴書と異なり、業務内容や実績を具体的に記載することで、採用担当者に自分の強みをアピールできます。

採用担当者が注目するポイントとして、業務内容の詳細や成果・実績の明確な記載、レイアウトの分かりやすさ、重要スキルの強調が挙げられます。
適切なフォーマットを選び、簡潔かつ具体的に書くことが求められます。

また、職務経歴書の作成では、誤字脱字を避け、過度な誇張表現を控えつつ、応募企業や職種に合わせたカスタマイズが重要です。
職務経歴書の見本を参考にしながら、自分の経験や強みを最大限に活かしましょう。

履歴書作成くんを無料で利用してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次